るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
132件ヒット [1-100件を表示] (0.104秒)
トップページ > クエリ:r[x] > クエリ:write[x] > ライブラリ:openssl[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

検索結果

<< 1 2 > >>

OpenSSL::Buffering#write(str) -> Integer (27209.0)

str を出力します。

...str を出力します。

書き込んだデータの長さを返します。

IO#write と同様です。

@param str 出力する文字列...

OpenSSL::Buffering#write_nonblock(s) -> Integer (15209.0)

文字列 s をノンブロッキングモードで書き込みます。

...点で
ブロックする可能性があります。

基本的には IO#write_nonblock と同様です。しかし以下のような
違いもあります。

このメソッドはソケットが読み込み不可能(IO::WaitReadable)
という理由で
例外を発生させる可能性がありま...
...ためです。

@param s 出力する文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ソケットが読み込み/書き込み可能状態になるのを
待つ必要がある場合に発生します。
読み込み可能状態を待つ必要がある場合には IO::WaitReadable を、...
...書き込み可能状態を待つ必要がある場合には IO::WaitWritable を、
それぞれ extend した例外オブジェクトが生成されます。...

OpenSSL::Random.#write_random_file(filename) -> true (15203.0)

乱数生成器で生成された 1024 バイトのランダムなバイト列を ファイルに書き込みます。

...存しなければなりません。
部外者がこのファイルを読めることはセキュリティ上の問題を引き起します。

@param filename 書き込むファイルの名前
@raise OpenSSL::Random::RandomError ファイルの書き出しに失敗した場合に発生します...

OpenSSL::PKCS7.write_smime(p7sig, data=nil, flags = 0) -> String (12309.0)

PKCS7 オブジェクトから S/MIME 形式の文字列を返します。

...l を渡すと OpenSSL::PKCS7#data で得られる
文字列を用います。通常は nil を渡してください。

flags には以下の定数の or を渡します。
* OpenSSL::PKCS7::DETACHED
クリア署名をします。これは OpenSSL::PKCS7.sign で
OpenSSL
::PKCS7::DETAC...
...* OpenSSL::PKCS7::TEXT
MIME ヘッダに text/plain を付加します。
これは OpenSSL::PKCS7.sign で
OpenSSL
::PKCS7::DETACHED を渡した場合にのみ意味を持ちます。

例:

r
equire 'openssl'

data = "foobar"
p7 = OpenSSL::PKCS7.sign( OpenSSL::X509::Certif...
...e.read('cert.pem')),
OpenSSL
::PKey::RSA.new(File.read('privkey.pem')),
data)
smime = PKCS7.write_smime(p7)

@param p7sig PKCS#7 オブジェクト
@param data 署名されたデータ文字列
@param flags フラグ(整数値)
@raise OpenSSL:...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#syswrite(string) -> Integer (12302.0)

データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。

...

基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを書き込むべきです。

IO#syswrite と同様です。

@param string 書き込むデータ文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError 書き込みに失敗した場合に発生します...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::PKey::RSA (6014.0)

RSA 暗号鍵のクラスです。

...RSA 暗号鍵のクラスです。

通常このクラスで利用するのは、
OpenSSL
::PKey::RSA.generate, OpenSSL::PKey::RSA.new,
OpenSSL
::PKey::RSA#public?, OpenSSL::PKey::RSA#private?,
OpenSSL
::PKey::RSA#public_key, OpenSSL::PKey::RSA#to_text,
OpenSSL
::PKey::RSA#to_pem, OpenSSL::PKey::RSA#to_...
...der
のいずれかでしょう。これ以外のメソッドを利用するときは
R
SA についてよく理解し、必要な場合のみにすべきです。


例:
r
equire 'openssl'

# initialize random seed
OpenSSL
::Random.seed(File.read("/dev/random", 16))
# 鍵対を生成
r
sa = O...
...penSSL::PKey::RSA.generate(2048)
# 秘密鍵をAES256で暗号化して private_key.pem に PEM 形式で保存
passphrase = "!secret passphrase!"
File.open("private_key.pem", "w") do |f|
f.write(rsa.export(OpenSSL::Cipher.new("aes256"), passphrase))
end
# 公開鍵をpublic_key.pemに...

OpenSSL::Buffering (6008.0)

OpenSSL::SSL::SSLSocket にバッファリング付きIO機能を提供する モジュールです。

...OpenSSL::SSL::SSLSocket にバッファリング付きIO機能を提供する
モジュールです。


IO クラスと同様のメソッドを提供しています。

内部的には sysread, syswrite, sysread_nonblock, syswrite_nonblock,
sysclose といった OpenSSL::SSL::SSLSocket が提供...
...するメソッドを
利用し、 OpenSSL::SSL::SSLSocket がラップしているソケット
をバッファ経由でデータを暗号化してやりとりを行います。

=== IO との違い
このクラスは IO クラスと同様のメソッドを提供していますが、
以下の点で...
...あります。
* gets や readlines など行読み込みメソッドの引数(行区切り文字列の指定)
の意味が異なります。例えば "" で連続改行を区切りとみなすモードはなく
nil を渡すとエラーとなります
* read_nonblock が書き込み不...

OpenSSL::Buffering#sync=(sync) (3014.0)

出力の同期モードを設定します。

...出力の同期モードを設定します。

true に設定すると同期モードになり、
OpenSSL
::Buffering#write_nonblock と
OpenSSL
::SSL::SSLSocket#syswrite を除くすべての書き込み
(OpenSSL::Buffering#write, OpenSSL::Buffering#print など)
はバッファリングされずに...
...出力されます。

false に設定すると書き込みはバッファリングされます。

@param sync 設定するモード(真偽値)
@see OpenSSL::Buffering#sync...

OpenSSL::PKCS7::DETACHED -> Integer (108.0)

平文に署名を付ける形式 (multipart/signed) で行います。

...平文に署名を付ける形式 (multipart/signed) で行います。

OpenSSL
::PKCS7.sign、OpenSSL::PKCS7.write_smime
で利用可能なフラグです。...
<< 1 2 > >>