226件ヒット
[201-226件を表示]
(0.091秒)
種類
- インスタンスメソッド (90)
- 特異メソッド (60)
- 文書 (40)
- ライブラリ (24)
- モジュール関数 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (60)
-
cgi
/ session (12) -
net
/ ftp (36) - pathname (12)
-
rake
/ packagetask (12) -
rubygems
/ package / f _ sync _ dir (12) - shell (6)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ filter (6)
クラス
-
CGI
:: Session (12) - File (48)
-
Net
:: FTP (36) - Pathname (12)
-
Rake
:: PackageTask (12) - Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: Filter (6)
モジュール
-
Gem
:: Package :: FSyncDir (12) - Kernel (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - DOSISH 対応 (12)
-
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - basename (12)
- chdir (12)
-
drb
/ extservm (12) - extname (12)
-
fsync
_ dir (12) - mkdir (12)
- new (12)
-
package
_ dir= (12) -
require
_ relative (12) - rmdir (12)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
rubygems
/ commands / generate _ index _ command (12) - split (12)
検索結果
先頭3件
-
CGI
:: Session . new(request , option = {}) -> CGI :: Session (106.0) -
セッションオブジェクトを新しく作成し返します。
...く作成し返します。
@param request CGI のインスタンスを指定します。
@param option ハッシュを指定することができます。
以下の文字列が option のキーとして認識されます。
: session_key
クッキーと <FORM type=hidden> の name として......leStore を用いる場合,
値は英数字だけからなる文字列で無ければなりません。
このオプションを指定するとリクエストにセッション ID が含まれても無視します。
(default: ランダムに生成されます)
: new_session
値が true......なります。
: session_secure
真を指定すると HTTPS の場合のみ有効になります。
: session_path
クッキーの path として使われます。
デフォルトは File.dirname(ENV["SCRIPT_NAME"]) です。
つまり、スクリプトの URI の path 部の最後のス... -
File
. basename(filename , suffix = "") -> String (106.0) -
filename の一番後ろのスラッシュに続く要素を返します。もし、 引数 suffix が与えられて、かつそれが filename の末尾に 一致するなら、それを取り除いたものを返します。
...を返します。
//emlist[例][ruby]{
p File.basename("ruby/ruby.c") #=> "ruby.c"
p File.basename("ruby/ruby.c", ".c") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.c", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.exe", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/y.tab.c", ".*") #=> "y.tab"
/....../}
File.basename の動作は basename(3)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.basename("foo/bar/") # => "bar"
//}
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与え......た場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
@see File.dirname, File.extname... -
File
. extname(filename) -> String (106.0) -
ファイル名 filename の拡張子部分(最後の "." に続く文字列)を 返します。ディレクトリ名に含まれる "." や、ファイル名先頭の "." は拡張子の一部としては見なされません。filename に拡張子が含 まれない場合は空文字列を返します。
.../emlist[例][ruby]{
p File.extname("foo/foo.txt") # => ".txt"
p File.extname("foo/foo.tar.gz") # => ".gz"
p File.extname("foo/bar") # => ""
p File.extname("foo/.bar") # => ""
p File.extname("foo.txt/bar") # => ""
p File.extname(".foo") # => ""
//}
@param filename......ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.basename, File.dirname......空文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
p File.extname("foo/foo.txt") # => ".txt"
p File.extname("foo/foo.tar.gz") # => ".gz"
p File.extname("foo/bar") # => ""
p File.extname("foo/.bar") # => ""
p File.extname("foo.txt/bar") # => ""
p File.extname(".foo")......# => ""
# Windows の場合
p File.extname("foo.") # => ""
# Windows 以外の場合
p File.extname("foo.") # => "."
//}
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.basename, File.dirname...