ライブラリ
- ビルトイン (14)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ html (4) -
cgi
/ util (2) - csv (1)
- irb (1)
-
irb
/ cmd / nop (1) -
irb
/ context (68) -
irb
/ ext / history (2) -
irb
/ ext / math-mode (3) -
irb
/ ext / save-history (5) -
irb
/ ext / tracer (3) -
irb
/ ext / use-loader (3) -
irb
/ extend-command (4) - json (1)
-
net
/ ftp (4) -
net
/ http (3) -
net
/ imap (21) -
net
/ smtp (2) - open-uri (4)
- openssl (81)
- pp (3)
- prettyprint (7)
- psych (1)
-
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ context (55) -
rdoc
/ markup (2) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) -
rdoc
/ parser / text (1) -
rdoc
/ text (9) - rexml (1)
-
rexml
/ document (40) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (3) - rss (45)
-
rubygems
/ installer (1) - uri (2)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httputils (3) -
webrick
/ ssl (1) -
win32
/ registry (18) - win32ole (2)
クラス
- CGI (3)
- CSV (1)
-
Encoding
:: Converter (3) -
Gem
:: Installer (1) - IO (2)
-
IRB
:: Context (83) -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop (1) -
Net
:: FTP (4) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (13) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (1) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseText (2) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (1) -
Net
:: SMTP (2) - Object (2)
-
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (6) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (48) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (1) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (14) - PP (1)
- PrettyPrint (6)
-
Psych
:: SyntaxError (1) -
RDoc
:: CodeObject (1) -
RDoc
:: Context (45) -
RDoc
:: Context :: Section (8) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) -
REXML
:: CData (3) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Document (3) -
REXML
:: Element (11) -
REXML
:: Instruction (2) -
REXML
:: ParseException (1) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (1) -
REXML
:: Text (13) -
REXML
:: XPath (2) -
RSS
:: Maker :: RSSBase (1) -
RSS
:: Maker :: TextinputBase (8) -
RSS
:: RDF (2) -
RSS
:: RDF :: Channel (2) -
RSS
:: RDF :: Channel :: Textinput (2) -
RSS
:: RDF :: Textinput (12) -
RSS
:: Rss (1) -
RSS
:: Rss :: Channel (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput (8) - String (9)
-
URI
:: MailTo (2) -
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Win32
:: Registry (9)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (4) - IRB (1)
-
IRB
:: ContextExtender (2) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) - JSON (1)
-
Net
:: HTTPHeader (3) -
OpenURI
:: Meta (4) -
RDoc
:: Text (8) -
REXML
:: SAX2Listener (1) -
REXML
:: Security (2) -
REXML
:: StreamListener (3) -
WEBrick
:: HTTPUtils (2) -
Win32
:: Registry :: Constants (9)
キーワード
- +@ (1)
- -@ (1)
- <=> (2)
- == (1)
- Comment (1)
- Context (2)
- ContextExtender (1)
- CurrentContext (1)
-
DEFAULT
_ CERT _ STORE (1) -
DEFAULT
_ PARAMS (1) -
HKEY
_ CLASSES _ ROOT (2) -
HKEY
_ CURRENT _ CONFIG (2) -
HKEY
_ CURRENT _ USER (2) -
HKEY
_ DYN _ DATA (2) -
HKEY
_ LOCAL _ MACHINE (2) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (2) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (2) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ TEXT (2) -
HKEY
_ USERS (2) -
IDNAME
_ IVARS (1) - Instruction (1)
- Markup (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NOPRINTING
_ IVARS (1) -
NO
_ INSPECTING _ IVARS (1) - PrettyPrint (1)
- RSA (1)
- ResponseText (1)
-
SESSION
_ CACHE _ BOTH (1) -
SESSION
_ CACHE _ CLIENT (1) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ AUTO _ CLEAR (1) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ INTERNAL (1) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ INTERNAL _ LOOKUP (1) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ INTERNAL _ STORE (1) -
SESSION
_ CACHE _ OFF (1) -
SESSION
_ CACHE _ SERVER (1) - SSLSocket (1)
- Section (1)
- StoreContext (1)
- TEXT (1)
- TYPES (1)
- TextInput (1)
- Textinput (5)
- TextinputBase (1)
- VISIBILITIES (1)
- [] (1)
-
_ _ inspect _ _ (1) -
_ _ to _ s _ _ (1) - about (1)
- about= (1)
-
add
_ alias (1) -
add
_ attribute (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (1) -
add
_ constant (1) -
add
_ include (1) -
add
_ method (1) -
add
_ module (1) -
add
_ require (1) -
add
_ special (1) -
add
_ to (1) - aliases (1)
-
ap
_ name (1) -
ap
_ name= (1) -
app
_ script _ text (1) - attr (1)
- attributes (1)
-
auto
_ indent _ mode (1) -
auto
_ indent _ mode= (1) -
back
_ trace _ limit (1) -
back
_ trace _ limit= (1) - body (1)
-
ca
_ file (1) -
ca
_ path (1) - cert (1)
- cert= (1)
-
cert
_ store (1) -
cert
_ store= (1) - cgi (1)
- chain (1)
- characters (1)
- charset (2)
- ciphers (1)
- ciphers= (1)
- classes (1)
- cleanup (1)
-
client
_ ca (1) -
client
_ cert _ cb (1) -
client
_ cert _ cb= (1) - clone (1)
- code (1)
-
comma
_ breakable (1) - comment (1)
- constants (1)
- content (1)
-
content
_ id (1) -
content
_ type (2) -
content
_ type= (1) - context (4)
- context= (1)
-
current
_ cert (1) -
current
_ crl (1) -
current
_ section (1) - data (2)
- date (1)
- date= (1)
- debug? (1)
-
debug
_ level (1) -
debug
_ level= (1) - decrypt (1)
-
def
_ extend _ command (1) -
defined
_ in? (1) - description (4)
- description= (3)
- doctype (1)
- each (1)
-
each
_ attribute (1) -
each
_ classmodule (1) -
each
_ constant (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ method (1) - echo (1)
- echo= (1)
- echo? (1)
- empty? (1)
-
enable
_ starttls (1) -
enable
_ starttls _ auto (1) - encode (3)
- encoding (1)
- encrypt (1)
-
entity
_ expansion _ text _ limit (2) -
entity
_ expansion _ text _ limit= (2) - entitydecl (1)
- error (1)
- error= (1)
-
error
_ depth (1) -
error
_ string (1) - escapeHTML (1)
-
escape
_ html (1) -
eval
_ history (1) -
eval
_ history= (1) - evaluate (1)
- exit (1)
- extension (1)
-
extra
_ chain _ cert (1) -
extra
_ chain _ cert= (1) -
file
_ input? (1) -
find
_ enclosing _ module _ named (1) -
find
_ local _ symbol (1) -
find
_ module _ named (1) -
find
_ symbol (1) - first (1)
- flags= (1)
-
flush
_ left (1) - generate (1)
-
get
_ text (1) - gettextfile (2)
- group (1)
-
has
_ elements? (1) -
has
_ text? (1) - header (1)
- helpcontext (2)
-
history
_ file (1) -
history
_ file= (1) -
ignore
_ eof (1) -
ignore
_ eof= (1) -
ignore
_ eof? (1) -
ignore
_ sigint (1) -
ignore
_ sigint= (1) -
ignore
_ sigint? (1) -
in
_ files (1) - includes (1)
-
init
_ save _ history (1) -
initialize
_ classes _ and _ modules (1) -
initialize
_ methods _ etc (1) - inspect (2)
- inspect? (1)
-
inspect
_ mode (1) -
inspect
_ mode= (1) -
install
_ extend _ commands (1) - instruction (1)
- io (1)
- io= (1)
- irb (1)
-
irb
/ context (1) - irb= (1)
-
irb
_ context (2) -
irb
_ name (1) -
irb
_ name= (1) -
irb
_ path (1) -
irb
_ path= (1) - language (1)
-
last
_ value (1) - lines (1)
- link (3)
- link= (3)
-
load
_ mime _ types (1) -
load
_ modules (1) - main (1)
-
main
_ type (1) - markup (1)
- math? (1)
-
math
_ mode (1) -
math
_ mode= (1) - md5 (1)
-
media
_ subtype (1) -
media
_ type (1) -
method
_ list (1) -
mime
_ type (1) - modules (1)
- multipart? (1)
- name (4)
- name= (3)
- new (17)
-
next
_ element (1) -
node
_ type (1) - normalize (1)
-
normalize
_ comment (1) -
ongoing
_ visibility= (1) - open-uri (1)
- param (1)
- parent (1)
- parse (1)
- parse! (1)
- parts (1)
-
pretty
_ print (1) -
pretty
_ print _ cycle (1) - prettyprint (1)
-
prompt
_ c (1) -
prompt
_ c= (1) -
prompt
_ i (1) -
prompt
_ i= (1) -
prompt
_ mode (1) -
prompt
_ mode= (1) -
prompt
_ n (1) -
prompt
_ n= (1) -
prompt
_ s (1) -
prompt
_ s= (1) - prompting? (1)
- purpose= (1)
- puttextfile (2)
- query (1)
- raw (1)
- raw= (1)
-
rb
_ thread _ restore _ context (1) -
rb
_ thread _ save _ context (1) - rc (1)
- rc? (1)
- rdoc (1)
-
rdoc
/ context (1) -
rdoc
/ markdown (1) -
rdoc
/ parser / text (1) -
rdoc
/ text (1) -
record
_ location (1) -
renegotiation
_ cb (1) -
renegotiation
_ cb= (1) - requires (1)
- resource (1)
- resource= (1)
-
return
_ format (1) -
return
_ format= (1) -
rexml
/ document (1) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) - rss (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
rubygems
/ security (1) -
save
_ history (1) -
save
_ history= (1) - section (1)
- sections (1)
- sequence (1)
-
servername
_ cb (1) -
servername
_ cb= (1) -
session
_ cache _ mode (1) -
session
_ cache _ size (1) -
session
_ cache _ stats (1) -
session
_ get _ cb (1) -
session
_ id _ context (1) -
session
_ new _ cb (1) -
session
_ remove (1) -
session
_ remove _ cb (1) -
session
_ remove _ cb= (1) -
set
_ comment (1) -
set
_ current _ section (1) -
set
_ last _ value (1) -
set
_ params (1) -
set
_ visibility _ for (1) - sign (1)
-
singleline
_ format (1) - size (1)
-
ssl
_ context (1) -
ssl
_ timeout (1) -
ssl
_ version= (1) -
strip
_ hashes (1) -
strip
_ newlines (1) -
strip
_ stars (1) -
sub
_ type (1) - subtype (1)
- target (1)
- text (5)
- text= (1)
- text? (1)
- textInput (1)
- textInput= (1)
-
text
_ field (2) - textarea (2)
- textinput (4)
- textinput= (2)
- texts (1)
- thread (1)
- time= (1)
- timeout (1)
- title (4)
- title= (3)
-
tmp
_ dh _ callback (1) -
to
_ mailtext (1) -
to
_ rfc822text (1) -
to
_ s (3) -
to
_ text (10) - toplevel (1)
- trust= (1)
-
unicode
_ normalize! (1) -
unmatched
_ alias _ lists (1) -
unmatched
_ alias _ lists= (1) - unnormalize (1)
-
use
_ loader (1) -
use
_ loader= (1) -
use
_ loader? (1) -
use
_ readline (1) -
use
_ readline? (1) -
use
_ tracer (1) -
use
_ tracer= (1) -
use
_ tracer? (1) - value (2)
- value= (1)
- verbose (1)
- verbose= (1)
- verbose? (1)
- verify (2)
-
verify
_ callback (1) -
verify
_ callback= (1) -
verify
_ depth (1) -
verify
_ depth= (1) -
verify
_ mode (1) -
verify
_ mode= (1) - visibility (1)
-
webrick
/ cgi (1) - workspace (1)
- workspace= (1)
- write (2)
-
write
_ smime (1)
検索結果
先頭5件
-
static void rb
_ thread _ restore _ context(rb _ thread _ t th , int exit) (96901.0) -
スレッドを切り替えるにあたって、切り替え先のスレッド th の コンテキストを評価器に復帰します。
スレッドを切り替えるにあたって、切り替え先のスレッド th の
コンテキストを評価器に復帰します。 -
static void rb
_ thread _ save _ context(rb _ thread _ t th) (96901.0) -
スレッドを切り替えるにあたって、現在実行中のスレッド th の コンテキストを評価器から th に退避します。
スレッドを切り替えるにあたって、現在実行中のスレッド th の
コンテキストを評価器から th に退避します。 -
rexml
/ parsers / streamparser (96379.0) -
ストリーム式の XML パーサ。
ストリーム式の XML パーサ。
rexml の XML パーサの中では高速ですが、機能は限定的です。
もう少し高機能なストリーム式パーサが必要な場合は
REXML::Parsers::SAX2Parser を用いてください。
パーサからはコールバックによってパースした情報を受け取ります。
REXML::StreamListener を include し、
必要なメソッドをオーバーライドしたクラスのオブジェクトを
コールバックオブジェクトとして REXML::Parsers::StreamParser.new
に渡します。
REXML::Parsers::StreamParser#pa... -
rdoc
/ context (96001.0) -
RDoc::Context と RDoc::Context::Section を定義するサブライ ブラリです。
RDoc::Context と RDoc::Context::Section を定義するサブライ
ブラリです。 -
rdoc
/ parser / text (96001.0) -
プログラムを含まないテキストを解析するためのサブライブラリです。
プログラムを含まないテキストを解析するためのサブライブラリです。 -
rdoc
/ text (96001.0) -
コメントテキストを処理するためのサブライブラリです。
コメントテキストを処理するためのサブライブラリです。 -
rdoc (78325.0)
-
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という
ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
このパッケージは RDoc と Markup というふたつのコンポーネントを含
んでいます。 RDoc とは Ruby のソースファイルに対するドキュメントを生成
するアプリケーションです。 JavaDoc と同様に、ソースを解析し、クラス、モ
ジュール、メソッドの定義を抜き出してきます(include,require もです)。そ
してこれらの内容とその直前に書かれたコメントを併合し、ドキュメントを出
力します(現在は HTML しか出力できませんが、こ... -
rexml
/ parsers / pullparser (78181.0) -
プル方式の XML パーサ。
プル方式の XML パーサ。
REXML::Parsers::StreamParser はパースした結果をコールバックによって
受動的に受け取りますが、このパーサは REXML::Parsers::PullParser#pull
によってパーサから結果をイベントという形で順に能動的に取り出します。
外部的にはこのクラスのオブジェクトはイベントのキューと見なせます。
pull はそのキューの先頭を取り出し、キューから取り除きます。
pull は REXML::Parsers::PullEvent オブジェクトを返します。
このオブジェクトの
REXML::Parsers::PullEvent... -
rexml
/ parsers / ultralightparser (78145.0) -
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサ。
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサ。
REXML::Parsers::UltraLightParser.new でパーサオブジェクトを
生成し、REXML::Parsers::UltraLightParser#parse でパースし
その結果の木構造を返します。
===[a:nodes] ノードの表現
REXML::Parsers::UltraLightParser#parse が返す
XML の各ノードは配列で表現されます。
配列の最初の要素はシンボルでノードの種類を表わし、2番目以降の要素で
そのノードの情報を保持しています。
例えばテキストノードは [:text, テキ... -
rss (78127.0)
-
RSS を扱うためのライブラリです。
RSS を扱うためのライブラリです。
=== 参考
* RSS 0.91 http://backend.userland.com/rss091
* RSS 1.0 http://purl.org/rss/1.0/spec
* RSS 2.0 http://www.rssboard.org/rss-specification
* Atom 1.0 https://www.ietf.org/rfc/rfc4287.txt
=== 注意
RSS ParserはRSS 0.9x/1.0/2.0, Atom 1.0 をサポートしていますが,RSS 0.90
はサポートしてませ... -
rubygems
/ security (78073.0) -
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
=== 署名付きの Gem パッケージ
==== 目次
* 概要
* 解説
* コマンドラインオプション
* OpenSSL リファレンス
* Bugs / TODO
* 作者について
==== 概要
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
以下のセクションでは、署名付きの Gem パッケージを作成する方法を
ステップバイステップで解説しています。
==== 解説
@todo メソッドではない
あなたが自分の Gem に署名するためには、... -
rdoc
/ markdown (78055.0) -
Markdown 形式で記述されたドキュメントを rdoc 上で解析するための サブライブラリです。
Markdown 形式で記述されたドキュメントを rdoc 上で解析するための
サブライブラリです。
詳しくは以下を参照してください。
* https://daringfireball.net/projects/markdown/syntax
Markdown 形式をデフォルトのフォーマットにする場合は、
lib:rdoc#saved_options を参考に プロジェクトのデフォルトを
.rdoc_options ファイルで設定してください。
=== 拡張
以降の Markdown の拡張は RDoc のパーサ独自にサポートされているも
のです。ただし、全てがデフォルトで有効にな... -
rexml
/ document (78037.0) -
DOM スタイルの XML パーサ。
DOM スタイルの XML パーサ。
REXML::Document.new で XML 文書から DOM ツリーを
構築し、ツリーのノードの各メソッドで文書の内容にアクセスします。
以下のプログラムではブックマークの XML からデータを取り出します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'pp'
Bookmark = Struct.new(:href, :title, :desc)
doc = REXML::Document.new(<<XML)
<?xml version="1.0" encoding="UTF-... -
rexml
/ parsers / sax2parser (78037.0) -
SAX2 と同等の API を持つストリーム式の XML パーサ。
SAX2 と同等の API を持つストリーム式の XML パーサ。
コールバックをパーサオブジェクトに REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で
設定してから REXML::Parsers::SAX2Parser#parse を呼び出すことで、
パーサからコールバックが呼び出されます。
コールバックには2種類あって、ブロックを使う方式と REXML::SAX2Listener
を include したクラスのオブジェクトを使う方式があります。詳しくは
REXML::Parsers::SAX2Parser#listen を参照してください。
REXML::Pa... -
RDoc
:: Parser :: Text (63019.0) -
プログラムを含まないテキストを解析するためのクラスです。
プログラムを含まないテキストを解析するためのクラスです。
単体では使用せず、RDoc::Parser のサブクラスで RDoc::Parser::Text
を include する事で、プログラムを含んでいない事を rdoc に伝えます。 -
RDoc
:: Text (63001.0) -
コメントテキストを処理するためのクラスです。
コメントテキストを処理するためのクラスです。 -
REXML
:: Text (63001.0) -
XML のテキストノードを表すクラスです。
XML のテキストノードを表すクラスです。
注意: Ruby 2.0.0 以前では、バグのため entity_filter の機能は正しく動作しません。 -
IRB
:: ContextExtender (54001.0) -
IRB::Context を拡張するためのモジュールです。
IRB::Context を拡張するためのモジュールです。 -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop # irb _ context -> IRB :: Context (46201.0) -
irb の現在の設定(IRB::Context)を返します。
irb の現在の設定(IRB::Context)を返します。 -
IRB
:: ExtendCommandBundle # irb _ context -> IRB :: Context (46201.0) -
現在の irb に関する IRB::Context を返します。
現在の irb に関する IRB::Context を返します。 -
RDoc
:: Context # add _ require(a _ require) -> () (37201.0) -
自身が所属する RDoc::TopLevel オブジェクトに引数で指定した RDoc::Require を追加します。
自身が所属する RDoc::TopLevel オブジェクトに引数で指定した
RDoc::Require を追加します。
@param a_require RDoc::Require オブジェクトを指定します。 -
RDoc
:: Context # requires -> [RDoc :: Require] (37201.0) -
追加された RDoc::Require の配列を返します。
追加された RDoc::Require の配列を返します。 -
Gem
:: Installer # app _ script _ text -> String (36904.0) -
アプリケーションのための実行ファイルの雛形のテキストを返します。
アプリケーションのための実行ファイルの雛形のテキストを返します。 -
IRB
. CurrentContext -> IRB :: Context (36901.0) -
現在の irb に関する IRB::Context を返します。
現在の irb に関する IRB::Context を返します。 -
IRB
:: Context # irb -> IRB :: Irb (36901.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
REXML
:: StreamListener # text(text) -> () (36625.0) -
XML文書内のテキストをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML文書内のテキストをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param text テキストが文字列で渡されます -
Net
:: IMAP :: ResponseText # text -> String (36604.0) -
応答のテキストを文字列で返します。
応答のテキストを文字列で返します。 -
URI
:: MailTo # to _ rfc822text -> String (36604.0) -
URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。
URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。
例:
require 'uri'
p mailto = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
print mailto.to_mailtext
=> #<URI::MailTo:0x20104a0e URL:mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr>
To: ruby-list@ruby-lang.org
Sub... -
CGI
:: HtmlExtension # textarea(attributes) -> String (36601.0) -
textarea 要素を生成します。
textarea 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
textarea("name", 40, 5)
# = textarea({ "NAME" => "name", "COLS" => 40, "ROWS" => 5 }) -
CGI
:: HtmlExtension # textarea(name = "" , cols = 70 , rows = 10) -> String (36601.0) -
textarea 要素を生成します。
textarea 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param cols cols 属性の値を指定します。
@param rows rows 属性の値を指定します。
例:
textarea("name")
# = textarea({ "NAME" => "name", "COLS" => 70, "ROWS" => 10 }) -
WEBrick
:: GenericServer # ssl _ context -> OpenSSL :: SSL :: SSLContext | nil (36601.0) -
サーバが保持する OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトを返します。
サーバが保持する OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトを返します。 -
IRB
:: Context # irb=(val) (36301.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: Context # irb _ name -> String (36301.0) -
起動しているコマンド名を文字列で返します。
起動しているコマンド名を文字列で返します。
@see IRB::Context#irb_name= -
IRB
:: Context # irb _ name=(val) (36301.0) -
起動しているコマンド名を val に設定します。
起動しているコマンド名を val に設定します。
@param val コマンド名を String で指定します。
@see IRB::Context#irb_name -
IRB
:: Context # irb _ path -> String (36301.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: Context # irb _ path=(val) (36301.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: Context # verbose -> bool | nil (36301.0) -
標準出力に詳細なメッセージを出力するように設定されているかどうかを返し ます。
標準出力に詳細なメッセージを出力するように設定されているかどうかを返し
ます。
IRB::Context#verbose? とは別のメソッドである事に注意してください。
@return 詳細なメッセージを出力するように設定されている場合は true を返
します。そうでない場合は false か nil を返します。
@see IRB::Context#verbose?, IRB::Context#verbose= -
IRB
:: Context # verbose=(val) (36301.0) -
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを val に設定します。
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを val に設定します。
.irbrc ファイル中で IRB.conf[:VERBOSE] を設定する事でも同様の操作が行え
ます。
false や nil を指定した場合でも、IRB::Context#verbose? が true を
返す場合は詳細なメッセージを出力する事に注意してください。
@param val true を指定した場合、詳細なメッセージを出力します。false や
nil を指定した場合、詳細なメッセージを出力しません。
@see IRB::Context#verbose, IRB::Con... -
IRB
:: Context # verbose? -> bool | nil (36301.0) -
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを返します。
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを返します。
@return 詳細なメッセージを出力する場合は true を返します。そうでない場
合は false か nil を返します。
設定を行っていた場合(IRB::Context#verbose が true か false を返す
場合)は設定した通りに動作します。設定を行っていない場合は、ファイルを指
定して irb を実行した場合などに true を返します。
@see IRB::Context#verbose, IRB::Context#verbose= -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # current _ cert -> OpenSSL :: X509 :: Certificate (36301.0) -
直前に検証した証明書のオブジェクトを返します。
直前に検証した証明書のオブジェクトを返します。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify で検証が失敗した場合は
証明書チェイン中で検証に失敗した証明書のオブジェクトを返します。
証明書チェインの各証明書検証後
コールバック(OpenSSL::X509::Store#verify_callback=)呼び出しに
渡される StoreContext オブジェクトにこのメソッドを呼び出すと
直前に検証した証明書を返します。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼ぶ前に
このメソッドを呼ぶと空の OpenSSL::X509::Ce... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # current _ crl -> OpenSSL :: X509 :: CRL | nil (36301.0) -
直前に検証に利用した CRL のオブジェクトを返します。
直前に検証に利用した CRL のオブジェクトを返します。
証明書チェインの各証明書検証後
コールバック(OpenSSL::X509::Store#verify_callback=)呼び出しに
渡される StoreContext オブジェクトにこのメソッドを呼び出すと
直前に検証に利用した CRL オブジェクトを返します。 -
RDoc
:: Context # record _ location(toplevel) (36301.0) -
Record the file that we happen to find it in
Record the file that we happen to find it in -
RSS
:: Maker :: RSSBase # textinput (36301.0) -
@todo textinput要素を生成するオブジェクトを返します.
@todo
textinput要素を生成するオブジェクトを返します. -
RSS
:: Rss # textinput (36301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel # textInput (36301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel # textInput= (36301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput # description (36301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput # description= (36301.0) -
@todo
@todo -
Net
:: IMAP :: ResponseText (36001.0) -
応答のテキストを表すクラスです。
応答のテキストを表すクラスです。 -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (36001.0) -
証明書ストアコンテキストクラス。
証明書ストアコンテキストクラス。
証明書ストア(OpenSSL::X509::Store)を利用して
実際の検証を行う機能を持ちます。
また、検証の途中の状態を保持するためにも使われます。
検証フィルター(OpenSSL::X509::Store#verify_proc)の
引数として渡されます。
検証結果の詳細情報を保持するためにも使われます。 -
RSS
:: Maker :: RSS09 :: Textinput (36001.0) -
-
RSS
:: Maker :: RSS10 :: Textinput (36001.0) -
-
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Textinput (36001.0) -
-
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput (36001.0) -
-
irb
/ context (36001.0) -
irb の設定を扱うためのサブライブラリです。
irb の設定を扱うためのサブライブラリです。 -
REXML
:: Element # get _ text(path = nil) -> REXML :: Text | nil (28051.0) -
先頭のテキスト子ノードを返します。
先頭のテキスト子ノードを返します。
raw モードの設定は無視され、常に正規化されたテキストを返します。
REXML::Text#value も参照してください。
path を渡した場合は、その XPath 文字列で指定される
テキストノードの文字列を返します。
テキストノードがない場合には nil を返します。
@param path XPath文字列
@see REXML::Element#text
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<p>some text <b>this ... -
RDoc
:: Text # strip _ hashes(text) -> String (27922.0) -
引数から各行の行頭の # を削除します。
引数から各行の行頭の # を削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
RDoc
:: Text # strip _ newlines(text) -> String (27922.0) -
引数から先頭と末尾の改行を削除します。
引数から先頭と末尾の改行を削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
RDoc
:: Text # strip _ stars(text) -> String (27922.0) -
引数から /* 〜 */ 形式のコメントを削除します。
引数から /* 〜 */ 形式のコメントを削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # parts -> [Net :: IMAP :: BodyTypeBasic | Net :: IMAP :: BodyTypeText | Net :: IMAP :: BodyTypeMessage | Net :: IMAP :: BodyTypeMultipart] (27901.0) -
マルチパートの各部分を返します。
マルチパートの各部分を返します。 -
REXML
:: Element # texts -> [REXML :: Texts] (27901.0) -
すべてのテキスト子ノードの配列を返します。
すべてのテキスト子ノードの配列を返します。
返される配列は freeze されます。 -
REXML
:: ParseException # context -> [Integer , Integer , Integer] (27901.0) -
パースエラーが起きた(XML上の)場所を返します。
パースエラーが起きた(XML上の)場所を返します。
要素3個の配列で、
[position, lineno, line]
という形で返します。
position, line は
REXML::ParseException#position
REXML::ParseException#line
と同じ値です。
lineno は IO#lineno が返す意味での行数です。
通常は line と同じ値です。 -
REXML
:: Element # text=(text) (27871.0) -
「先頭の」テキストノードを text で置き換えます。
「先頭の」テキストノードを text で置き換えます。
テキストノードを1つ以上保持している場合はそのうち
最初のノードを置き換えます。
要素がテキストノードを保持していない場合は新たなテキストノードが追加されます。
text には文字列、REXML::Text、nil のいずれかが指定できます。
REXML::Text オブジェクトを指定した場合には、それが設定され、
文字列を指定した場合には
REXML::Text.new(text, whitespace(), nil, raw())
で生成される Text オブジェクトが設定されます。
nil を指定すると最初のテキストノードが削... -
REXML
:: Element # text(path = nil) -> String | nil (27748.0) -
先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。
先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。
テキストノードを複数保持している場合は最初のノードにしか
アクセスできないことに注意してください。
raw モードの設定は無視され、常に正規化されたテキストを返します。
REXML::Text#value も参照してください。
path を渡した場合は、その XPath 文字列で指定される
テキストノードの文字列を返します。
テキストノードがない場合には nil を返します。
@param path XPath文字列
@see REXML::Element#get_text
//emlist[][ruby]{
require 'rexml... -
REXML
:: Element # each _ element _ with _ text(text = nil , max = 0 , name = nil) {|element| . . . } -> () (27733.0) -
テキストを子ノードとして 持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
テキストを子ノードとして
持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
text を指定すると、テキストの内容が text であるもののみを対象とします。
maxを指定すると、対象となる子要素の先頭 max 個のみが対象となります。
name を指定すると、それは xpath 文字列と見なされ、
それにマッチするもののみが対象となります。
max に 0 を指定すると、max の指定は無視されます(0個ではありません)。
@param text テキストの中身(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列
... -
RDoc
:: Text # normalize _ comment(text) -> String (27694.0) -
引数から行頭のスペースや改行文字などを削除します。
引数から行頭のスペースや改行文字などを削除します。
詳しくは [SEE ALSO] の各メソッドを参照してください。
@param text 文字列を指定します。
@see RDoc::Text#strip_hashes, RDoc::Text#expand_tabs,
RDoc::Text#flush_left, RDoc::Text#strip_newlines -
RDoc
:: Text # parse(text) -> RDoc :: Markup :: Document | Array (27688.0) -
引数から RDoc::Text#normalize_comment でスペースや改行文字などを削 除した後に解析を行います。
引数から RDoc::Text#normalize_comment でスペースや改行文字などを削
除した後に解析を行います。
@param text 文字列を指定します。
@see RDoc::Text#normalize_comment -
REXML
:: Document . entity _ expansion _ text _ limit -> Integer (27640.0) -
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の
最大値を指定します。
展開によって増分値がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10240 (byte) です。
このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated になりました。
REXML::Security.entity_expansion_text_limit を使ってください。
@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit=,
http://ww... -
REXML
:: StreamListener # instruction(name , instruction) -> () (27637.0) -
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name ターゲット名が文字列で渡されます
@param instruction 処理命令の内容が文字列で渡されます
=== 例
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
というPIに対し
name: "xml-stylesheet"
instruction: " type=\"text/css\" href=\"style.css\""
という引数が渡されます。 -
RDoc
:: Text # markup(text) -> String (27622.0) -
引数を整形します。
引数を整形します。
include したクラスに self#formatter メソッドが必要です。
@param text 文字列を指定します。 -
REXML
:: Security . entity _ expansion _ text _ limit -> Integer (27622.0) -
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の
最大値を指定します。
展開によって増分値がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10240 (byte) です。
@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit=,
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/22/rexml-dos-2013-02-22/ -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # to _ text -> String (27604.0) -
自身を人間に可読な形式の文字列に変換します。
自身を人間に可読な形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ text -> String (27604.0) -
鍵を人間が読める形式に変換します。
鍵を人間が読める形式に変換します。 -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # to _ text -> String (27604.0) -
人間が読める形式に変換します。
人間が読める形式に変換します。
@raise OpenSSL::X509::CRLError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # to _ text -> String (27604.0) -
人間が読める形式の文字列を返します。
人間が読める形式の文字列を返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Request # to _ text -> String (27604.0) -
人間が読める形式の文字列に変換して返します。
人間が読める形式の文字列に変換して返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 変換に失敗した場合に発生します -
URI
:: MailTo # to _ mailtext -> String (27604.0) -
URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。
URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。
例:
require 'uri'
p mailto = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
print mailto.to_mailtext
=> #<URI::MailTo:0x20104a0e URL:mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr>
To: ruby-list@ruby-lang.org
Sub... -
Win32
:: Registry :: Constants :: HKEY _ PERFORMANCE _ NLSTEXT (27604.0) -
@todo
@todo
定義済キー値。
これらは Integer で、Win32::Registry オブジェクトではありません。 -
Win32
:: Registry :: Constants :: HKEY _ PERFORMANCE _ TEXT (27604.0) -
@todo
@todo
定義済キー値。
これらは Integer で、Win32::Registry オブジェクトではありません。 -
Win32
:: Registry :: HKEY _ PERFORMANCE _ NLSTEXT -> Win32 :: Registry (27604.0) -
@todo
@todo
それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。
詳細は以下の MSDN Library を参照してください。
* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp -
Win32
:: Registry :: HKEY _ PERFORMANCE _ TEXT -> Win32 :: Registry (27604.0) -
@todo
@todo
それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。
詳細は以下の MSDN Library を参照してください。
* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp -
IRB
:: Context # thread -> Thread (27601.0) -
現在のスレッドを返します。
現在のスレッドを返します。
@see Thread.current -
IRB
:: Context # workspace -> IRB :: WorkSpace (27601.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: Context :: NOPRINTING _ IVARS -> [String] (27601.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # description -> String | nil (27601.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # cert -> OpenSSL :: X509 :: Certificate (27601.0) -
自分自身を証明するための証明書を返します。
自分自身を証明するための証明書を返します。
デフォルトは nil (証明書なし)です。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#cert= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # cert=(certificate) (27601.0) -
自分自身を証明するための証明書を設定します。
自分自身を証明するための証明書を設定します。
デフォルトは nil (証明書なし)です。
@param certificate 設定する証明書(OpenSSL::X509::Certificate のインスタンス)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#cert -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ciphers=(ciphers) (27601.0) -
利用可能な共通鍵暗号を設定します。
利用可能な共通鍵暗号を設定します。
これによって、SSL コネクションにおいて
特定の共通鍵暗号だけを利用可能にすることができます。
指定の方法は2種類あります。1つは
"ALL:!ADH:!LOW:!EXP:!MD5:@STRENGTH"
のような文字列で指定する方法で、もう一つは配列で
["ALL", "!ADH", "!LOW", "!EXP", "!MD5", "@STRENGTH"]
という配列で指定する方法です。上の2つの例は同じ
内容を意味しています。
詳しくは OpenSSL のマニュアルの
SSL_CTX_set_cipher_list の項を見てください。
@... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ id _ context -> String | nil (27601.0) -
セッション ID コンテキスト文字列を返します。
セッション ID コンテキスト文字列を返します。
設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::Session,
OpenSSL::SSL::SSLContext#session_id_context= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # set _ params(params) -> Hash (27601.0) -
パラメータをハッシュで設定します。
パラメータをハッシュで設定します。
渡すハッシュテーブルは { パラメータ名のシンボル => パラメータの値 } という
形をしていなければなりません。
以下のパラメータを設定できます。
* :cert (OpenSSL::SSL::SSLContext#cert=)
* :key (OpenSSL::SSL::SSLContext#key=)
* :client_ca (OpenSSL::SSL::SSLContext#client_ca=)
* :ca_file (OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_file=)
* :ca_path (Open... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext :: SESSION _ CACHE _ NO _ AUTO _ CLEAR -> Integer (27601.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext 内部の セッションキャッシュ領域を自動的にクリアしないことを意味します。
OpenSSL::SSL::SSLContext 内部の
セッションキャッシュ領域を自動的にクリアしないことを意味します。
通常では255コネクションごとにキャッシュを破棄しますが、この
フラグを有効にするとそれをしなくなります。
代わりに適当なタイミングで
OpenSSL::SSL::SSLContext#flush_sessions を呼び
キャッシュを破棄しなければなりません。
OpenSSL::SSL::SSLContext#session_cache_mode= に
渡すフラグとして用います。 -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # error=(error) (27601.0) -
エラーコードを設定します。
エラーコードを設定します。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼びだし、
証明書チェインの各証明書を検証した
コールバック(OpenSSL::X509::Store#verify_callback=)が呼び出され、
StoreContext オブジェクトが渡されますが、このメソッドでエラーコードを
設定し、コールバックの返り値を false にすると、最終的なエラーコードが
ここで設定したものになります。OpenSSL::X509::StoreContext#error_string
もその値に応じた文字列が返るようになります。
例:
requi... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # purpose=(purpose) (27601.0) -
証明書の使用目的を設定します。
証明書の使用目的を設定します。
以下の定数値のうちいずれか1つを渡します。
* OpenSSL::X509::PURPOSE_ANY
* OpenSSL::X509::PURPOSE_CRL_SIGN
* OpenSSL::X509::PURPOSE_NS_SSL_SERVER
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SMIME_ENCRYPT
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SMIME_SIGN
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SSL_CLIENT
* OpenSSL::X509::PURPOSE_SSL_SERVE... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # trust=(trust) (27601.0) -
@todo
@todo
以下のいずれかの定数の値を指定します。
* OpenSSL::X509::TRUST_COMPAT
* OpenSSL::X509::TRUST_EMAIL
* OpenSSL::X509::TRUST_OBJECT_SIGN
* OpenSSL::X509::TRUST_SSL_CLIENT
* OpenSSL::X509::TRUST_SSL_SERVER
* OpenSSL::X509::TRUST_OCSP_REQUEST
* OpenSSL::X509::TRUST_OCSP_SIGN
@param trust 整数値
@see OpenSSL::X... -
Psych
:: SyntaxError # context -> String (27601.0) -
エラーが生じたコンテキストを文字列で返します。
エラーが生じたコンテキストを文字列で返します。 -
RDoc
:: Context # add _ attribute(an _ attribute) -> () (27601.0) -
引数で指定した RDoc::Attr オブジェクトを追加します。
引数で指定した RDoc::Attr オブジェクトを追加します。
@param an_attribute RDoc::Attr オブジェクトを指定します。 -
RDoc
:: Context # current _ section -> RDoc :: Context :: Section (27601.0) -
現在の section を返します。
現在の section を返します。 -
RDoc
:: Context :: Section # parent -> RDoc :: Context (27601.0) -
自身が所属する RDoc::Context オブジェクトを返します。
自身が所属する RDoc::Context オブジェクトを返します。 -
REXML
:: Element # context -> {Symbol => object} | nil (27373.0) -
要素の「コンテキスト」を Hash で返します。
要素の「コンテキスト」を Hash で返します。
コンテキストとは text node (REXML::Text) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いについての設定です。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
空白を考慮して欲しい要素の名前の集合を文字列の配列で指定します。
また、すべての要素で空白を考慮して欲しい場合には
:all を指定します。
デフォルト値は :all です。
REXML::Element#whitespace も参照してください。
: :compress_whitespac... -
REXML
:: Element # context=(value) (27373.0) -
要素の「コンテキスト」を Hash で設定します。
要素の「コンテキスト」を Hash で設定します。
コンテキストとは、 text node (REXML::Text) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いについての設定です。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
空白を考慮して欲しい要素の名前の集合を文字列の配列で指定します。
また、すべての要素で空白を考慮して欲しい場合には
:all を指定します。
デフォルト値は :all です。
REXML::Element#whitespace も参照してください。
: :compress_whitesp...