ライブラリ
- ビルトイン (230)
- bigdecimal (48)
-
minitest
/ unit (1) -
rubygems
/ requirement (24) - time (48)
- tracer (24)
クラス
モジュール
- Comparable (24)
- Enumerable (32)
-
MiniTest
:: Assertions (1)
キーワード
- > (12)
- Numeric (12)
- OPS (12)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
-
assert
_ in _ epsilon (1) - between? (12)
- bigdecimal (12)
- bsearch (48)
-
bsearch
_ index (20) - ceil (12)
- floor (24)
- none? (53)
- parse (24)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
set
_ get _ line _ procs (24) - strptime (24)
-
to
_ s (12) - 制御構造 (12)
- 正規表現 (12)
- 演算子式 (12)
検索結果
先頭5件
-
Time
. strptime(date , format , now=self . now) {|y| . . . } -> Time (6112.0) -
文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。
...strptime を用いて Time オブジェクト
に変換します。
require 'time'
Time.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900
ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
Time.strp......y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}
#=> 1991-05-18 04:13:00 +0900
Time.strptime('01/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
if y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}
#=> 2001-05-18 04:13:00 +0900
詳しくは DateTime.strptime, Date.str......ptime を見てください。
@param date 時刻を表す文字列
@param format 書式文字列... -
BigDecimal
# floor(n) -> BigDecimal (6106.0) -
self 以下の最大整数を返します。
...数を返します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").floor # => 1
BigDecimal("-1.23456").floor # => -2
//}
以下のように引数 n を与えることもできます。
n >= 0 なら、小数点以......にします)。
n が負のときは小数点以上 n 桁目を操作します
(小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます)。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").floor(4).to_f # => 1.2345
BigDecimal("15.23456").floor(-1).to_f # => 10.0
//}... -
Gem
:: Requirement # to _ s -> String (6106.0) -
条件を表す文字列を返します。
...条件を表す文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
p req.to_s # => "< 5.0, >= 1.9"
//}... -
Time
. parse(date , now = Time . now) -> Time (6106.0) -
...date を Date._parse によって
パースして Timeオブジェクトに変換します。
ブロック付きで呼ばれた場合、dateの年はブロックによって変換されます。
require 'time'
Time.parse(...) {|y| y < 100 ? (y >= 69 ? y + 1900 : y + 2000) : y}
与えられ......
require 'time'
time = Time.local(2019, 5, 1)
Time.parse("12:00", time) #=> 2019-05-01 12:00:00 +0900
下位の要素がなかったり壊れていた場合、最小値(1か0)が使われます。
@param date Time オブジェクトに変換可能な文字列を指定します。
@param n......wとなります。
@raise ArgumentError dateに空文字列を与えた場合、発生します。
なお、1.9.2より前は例外は発生せず、現在時刻を表す
Time のインスタンスを返していました。
require 'time'
# 現在... -
Time
. parse(date , now = Time . now) {|year| year } -> Time (6106.0) -
...date を Date._parse によって
パースして Timeオブジェクトに変換します。
ブロック付きで呼ばれた場合、dateの年はブロックによって変換されます。
require 'time'
Time.parse(...) {|y| y < 100 ? (y >= 69 ? y + 1900 : y + 2000) : y}
与えられ......
require 'time'
time = Time.local(2019, 5, 1)
Time.parse("12:00", time) #=> 2019-05-01 12:00:00 +0900
下位の要素がなかったり壊れていた場合、最小値(1か0)が使われます。
@param date Time オブジェクトに変換可能な文字列を指定します。
@param n......wとなります。
@raise ArgumentError dateに空文字列を与えた場合、発生します。
なお、1.9.2より前は例外は発生せず、現在時刻を表す
Time のインスタンスを返していました。
require 'time'
# 現在... -
Tracer
. set _ get _ line _ procs(filename) {|line| . . . . } (6106.0) -
あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す 手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。 指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。
...@param filename ソースファイルの場所を文字列で指定します。
@param proc 通常、文字列を返す手続きオブジェクトを指定します。
# 例 dummy.rb の3行目から6 行目のトレース出力に !! をつける
require 'tracer'
Tracer.set_get_line_procs(......'./dummy.rb'){|line|
str = "\n"
str = "!!\n" if line >= 3 and line <= 6
str
}
Tracer.on
require 'dummy'
dm = Dummy.new
puts dm.number
=begin
# dummy.rb
class Dummy
def initialize
@number = 135
end
attr :number
end
=end... -
Gem
:: Requirement :: OPS -> Hash (6102.0) -
比較演算子と対応する処理を格納したハッシュです。次の内容と等価です。
...ist[][ruby]{
OPS = { #:nodoc:
"=" => lambda {|v, r| v == r },
"!=" => lambda {|v, r| v != r },
">" => lambda {|v, r| v > r },
"<" => lambda {|v, r| v < r },
">=" => lambda {|v, r| v >= r },
"<=" => lambda {|v, r| v <= r },
"~>" => lambda {|v, r| v >= r && v.release < r.bump......},
}.freeze
//}
次のように、Gem::Version どうしを比較します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Requirement::OPS["="].call(Gem::Version.new('3.1'), Gem::Version.new('3.0')) # => false
p Gem::Requirement::OPS["~>"].call(Gem::Version.new('3.1'), Gem::Version.new('3.0')) # => true
//}... -
Numeric (6072.0)
-
数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。
...を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス
は Numeric のサブクラスとして実装されています。
演算や比較を行うメソッド(+, -, *, /, <=>)は Numeric のサブクラスで定義されま
す。Numeric で定義されているメソッドは......て定義されるものがほとんどです。
つまり Numeric で定義されているメソッドは、Numeric のサブクラスとして新たに数値クラスを定義した時に、
演算メソッド(+, -, *, /, %, <=>, coerce)だけを定義すれば、数値クラスのそのほかの......o o - -
> | - - o o o - -
>= | - - o o o - -
>> | - - o......=== | - o o - -
> | - o o - -
>= | - o o - -
>> | - o - - -... -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (6018.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
...Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く)
ex q num per and or
plus minus ast slash hat sq
period comma langl rangl eq tilde
dollar at under lbrarbra
lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac
backslash semicol......on
===[a:ex] !
: !true
not 演算子。d:spec/operator#notを参照。
: 3 != 5
「等しくない」比較演算子。d:spec/operator#notを参照。
: def xxx!
「!」はメソッド名の一部です。慣用的に、
同名の(! の無い)メソッドに比べてより破壊的な作......す。
: class Foo < Super
クラス定義でスーパークラスを指定しています。
d:spec/def#class。
: class << obj
特異クラス定義。d:spec/def#singleton_classを参照。
===[a:rangl] >
: 3 > 5
「より大きい」比較演算子
: 3 >= 5
「より大きいか等... -
正規表現 (3306.0)
-
正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references
...* metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references
正規表現(regular expression)は......の場所であるかを知ることができます。
//emlist[][ruby]{
/pat/
%r{pat}
//}
などの正規表現リテラルや Regexp.new などで正規表現
オブジェクトを得ることができます。
===[a:metachar] メタ文字列とリテラル、メタ文字とエスケープ
正......を指定できます。
* \k<n+level> (n >= 1)
* \k<n-level> (n >= 1)
* \k'n+level' (n >= 1)
* \k'n-level' (n >= 1)
* \k<-n+level> (n >= 1)
* \k<-n-level> (n >= 1)
* \k'-n+level' (n >= 1)
* \k'-n-level' (n >= 1)
また、以下の記法で名前付きキ...