180件ヒット
[101-180件を表示]
(0.025秒)
種類
- 特異メソッド (72)
- ライブラリ (51)
- 文書 (33)
- インスタンスメソッド (12)
- モジュール (12)
ライブラリ
- openssl (12)
- resolv (12)
- socket (60)
-
webrick
/ cgi (12)
クラス
- Addrinfo (24)
- BasicSocket (12)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (12) - Socket (24)
-
WEBrick
:: CGI (12)
キーワード
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - OCSP (12)
- cgi (12)
- ip (12)
-
net
/ imap (12) -
net
/ pop (12) -
net
/ smtp (12) - open (12)
-
remote
_ address (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) - xmlrpc (3)
検索結果
-
cgi (132.0)
-
CGI プログラムの支援ライブラリです。
...) Version 1.1
* https://www.w3.org/CGI/
=== 使用例
==== フォームフィールドの値を得る
//emlist[][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
values = cgi['field_name'] # <== 'field_name' の配列
# 'field_name' が指定されていなかったら、 ""を返す。
fields = cgi.keys......gi = CGI.new
params = cgi.params
//}
また CGI#params は毎回同じ Hash オブジェクトを返すので
以下のような使いかたもできます。
//emlist[][ruby]{
cgi.params['new_field_name'] = ["value"] # 新しいパラメータを加える
cgi.params['field_name'] = ["new_value"]......NG
* REMOTE_ADDR
* REMOTE_HOST
* REMOTE_IDENT
* REMOTE_USER
* REQUEST_METHOD
* SCRIPT_NAME
* SERVER_NAME
* SERVER_PORT
* SERVER_PROTOCOL
* SERVER_SOFTWARE
#content_length と #server_port
は整数を、その他のメソッドは文字列を返します。
HTTP_COOKIE と HTTP... -
xmlrpc (54.0)
-
XML-RPC を扱うためのライブラリです。
...and Copyright
Copyright (C) 2001-2004 by Michael Neumann
Released under the same term of license as Ruby.
=== Overview
XMLRPC is a lightweight protocol that enables remote procedure calls over
HTTP. It is defined at http://www.xmlrpc.com.
XMLRPC allows you to create simple distributed computin......e
Try the following code. It calls a standard demonstration remote procedure.
require 'xmlrpc/client'
require 'pp'
server = XMLRPC::Client.new2("http://xmlrpc-c.sourceforge.net/api/sample.php")
result = server.call("sample.sumAndDifference", 5, 3)
pp result
=== Documentation
See http......* Apache mod_ruby server
* WEBrick servlet
* Client
* synchronous/asynchronous calls
* Basic HTTP-401 Authentification
* HTTPS protocol (SSL)
* Parsers
* NQXML (NQXMLStreamParser, NQXMLTreeParser)
* Expat (XMLStreamParser, XMLTreeParser)
* REXML (REXMLStreamParser)... -
OpenSSL
:: OCSP (40.0) -
OCSP(Online Certificate Status Protocol)を取り扱うための モジュールです。OCSP は 2560 で定義されています。
...OCSP(Online Certificate Status Protocol)を取り扱うための
モジュールです。OCSP は 2560 で定義されています。
このモジュールは OCSP のリクエストとレスポンスを取り扱う
機能を持っています。
OCSP レスポンダと通信する機能はあり......ト)
store # 信頼している証明書ストア
cid = OpenSSL::OCSP::CertificateId.new(subject, issuer)
req = OpenSSL::OCSP::Request.new
req.add_certid(cid)
req.add_nonce
http = Net::HTTP.new('ocsp.example.com', 80)
httpres = http.post("/", req.to_der, 'content-type' => 'applicati......on/ocsp-request')
raise "HTTP error" if !httpres.kind_of?(Net::HTTPOK)
res = OpenSSL::OCSP::Response.new(httpres.body)
puts "Response status: #{res.status_string}"
exit if res.status != OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_SUCCESSFUL
basic_resp = res.basic
raise "nonce error" unless [-1, 1... -
net
/ imap (40.0) -
このライブラリは Internet Message Access Protocol (IMAP) の クライアントライブラリです。2060 を元に 実装されています。
...このライブラリは Internet Message Access Protocol (IMAP) の
クライアントライブラリです。2060 を元に
実装されています。
=== IMAP の概要
IMAPを利用するには、まずサーバに接続し、
Net::IMAP#authenticate もしくは
Net::IMAP#login で認証し......=== 例
デフォルトのメールボックス(INBOX)の送り元とサブジェクトを表示する。
require 'net/imap'
imap = Net::IMAP.new('mail.example.com')
imap.authenticate('LOGIN', 'joe_user', 'joes_password')
imap.examine('INBOX')
imap.search(["RECENT"]).each do |message_id......ct}"
end
2003年4月のメールをすべて Mail/sent-mail から "Mail/sent-apr03" へ移動させる
require 'net/imap'
imap = Net::IMAP.new('mail.example.com')
imap.authenticate('LOGIN', 'joe_user', 'joes_password')
imap.select('Mail/sent-mail')
if not imap.list('Mail/', 'sent-apr... -
net
/ pop (34.0) -
このライブラリは、POP3 (Post Office Protocol version 3) を 用いてPOPサーバからメールを受信する機能を提供するライブラリです。
...このライブラリは、POP3 (Post Office Protocol version 3) を
用いてPOPサーバからメールを受信する機能を提供するライブラリです。
POP3 の実装は 1939 に基いています。
2449 で定義されているPOP3拡張には対応していません。
=== 使用......'YourPassword' は適当なアカウント名とパスワード
に適宜読みかえてください。
require 'net/pop'
pop = Net::POP3.new('pop.example.com', 110)
pop.start('YourAccount', 'YourPassword') # POPのセッションを開始
if pop.mails.empty?
$stderr.puts 'no mail.'......省略や短縮用メソッドを避けたためにかなり冗長です。
まず、ブロック付きの Net::POP3.start を使うことで
POP3.new, #start, #finish を併合できます。
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110,
'YourAccount', 'YourPas... -
net
/ smtp (28.0) -
メールを送信するためのプロトコル SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) を扱うライブラリです。
...メールを送信するためのプロトコル SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)
を扱うライブラリです。
ヘッダなどメールのデータを扱うことはできません。
SMTP の実装は 2821 に基いています。
=== 使用例
==== とにかくメールを送る
SMTP......証する
必要がある場合は別の方法を考える必要があるでしょう。
require 'net/smtp'
# STARTTLSの例
smtp = Net::SMTP.new('smtp.example.com', 25)
# SSLのコンテキストを作成してSSLの設定をし、context に代入しておく
# TLSを常に使うよう......る
smtp.enable_starttls(context)
smtp.start() do
# send messages ...
end
TLS を使用したい場合は enable_tls を使用します。
require 'net/smtp'
# TLSの例
smtp = Net::SMTP.new('smtp.example.com', 465)
smtp.enable_tls
smtp.start do
# send messages ...
end......があるでしょう。
TLS を使用したい場合は enable_tls を使用します。
require 'net/smtp'
# TLSの例
smtp = Net::SMTP.new('smtp.example.com', 465)
smtp.enable_tls
smtp.start do
# send messages ...
end
サーバーが STARTTLS をサポートしている場合......くない場合は Net::SMTP#disable_starttls を使用します。
require 'net/smtp'
# STARTTLSを使用したくない例
smtp = Net::SMTP.new('smtp.example.com', 25)
smtp.disable_starttls
smtp.start do
# send messages ...
end
デフォルトではサーバー証明書の検証... -
Addrinfo
. ip(host) -> Addrinfo (12.0) -
IP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。
...socktype, protocol は 0 で初期化されます。
つまりこの返り値はソケットを生成するには不適です。
require 'socket'
Addrinfo.ip("localhost") #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1 (localhost)>
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@see Addrinfo.new... -
BasicSocket
# remote _ address -> Addrinfo (12.0) -
getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
...トの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1728) {|serv|
c = TCPSocket.new("127.0.0.1", 1728)...