種類
- 文書 (113)
- インスタンスメソッド (76)
- 定数 (48)
- 特異メソッド (48)
- モジュール関数 (36)
クラス
- Method (14)
- Proc (14)
-
Shell
:: CommandProcessor (24) - Thread (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - << (14)
- >> (14)
-
CLOCK
_ THREAD _ CPUTIME _ ID (12) -
FILENAME
_ COMPLETION _ PROC (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
SC
_ THREAD _ PROCESS _ SHARED (12) -
USERNAME
_ COMPLETION _ PROC (12) -
add
_ trace _ func (12) -
completion
_ proc (12) -
completion
_ proc= (12) - detach (12)
- load (12)
-
open
_ uri (24) - readable? (6)
-
readable
_ real? (6) - readlink (6)
- restore (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
set
_ trace _ func (12) -
world
_ readable? (6)
検索結果
先頭5件
-
Readline
. completion _ proc=(proc) (9292.0) -
ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクト proc を指定します。 proc は、次のものを想定しています。 (1) callメソッドを持つ。callメソッドを持たない場合、例外 ArgumentError を発生します。 (2) 引数にユーザからの入力文字列を取る。 (3) 候補の文字列の配列を返す。
...ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクト
proc を指定します。
proc は、次のものを想定しています。
(1) callメソッドを持つ。callメソッドを持たない場合、例外 ArgumentError を発生します。
(2) 引数......列の配列を返す。
「/var/lib /v」の後で補完を行うと、
デフォルトでは proc の引数に「/v」が渡されます。
このように、ユーザが入力した文字列を
Readline.completer_word_break_characters に含まれる文字で区切ったものを単語とする......ルがある単語の最初の文字から現在のカーソル位置までの文字列が proc の引数に渡されます。
@param proc ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクトを指定します。
nil を指定した場合はデフ... -
Readline
. completion _ proc -> Proc (9240.0) -
ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクト proc を取得します。
...ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクト
proc を取得します。
@see Readline.completion_proc=... -
Readline
:: FILENAME _ COMPLETION _ PROC -> Proc (9240.0) -
GNU Readline で定義されている関数を使用してファイル名の補完を行うための Proc オブジェクトです。 Readline.completion_proc= で使用します。
...GNU Readline で定義されている関数を使用してファイル名の補完を行うための
Proc オブジェクトです。
Readline.completion_proc= で使用します。
@see Readline.completion_proc=... -
Readline
:: USERNAME _ COMPLETION _ PROC -> Proc (9240.0) -
GNU Readline で定義されている関数を使用してユーザ名の補完を行うための Proc オブジェクトです。 Readline.completion_proc= で使用します。
...GNU Readline で定義されている関数を使用してユーザ名の補完を行うための
Proc オブジェクトです。
Readline.completion_proc= で使用します。
@see Readline.completion_proc=... -
Proc
# <<(callable) -> Proc (9165.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
...成した Proc を返します。
戻り値の Proc は可変長の引数を受け取ります。
戻り値の Proc を呼び出すと、まず受け取った引数を callable に渡して呼び出し、
その戻り値を self に渡して呼び出した結果を返します。
Proc#>> とは呼......び出しの順序が逆になります。
@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。
//emlist[例][ruby]{
f = proc { |x| x * x }
g = proc { |x| x + x }
# (3 + 3) * (3 + 3)
p (f << g).call(3) # => 36
//}
//emlist[call を定義した......anner
def self.call(str)
str.scan(/\w+/)
end
end
File.write('testfile', <<~TEXT)
Hello, World!
Hello, Ruby!
TEXT
pipeline = proc { |data| puts "word count: #{data.size}" } << WordScanner << File.method(:read)
pipeline.call('testfile') # => word count: 4
//}
@see Method#<<, Method#>>... -
Proc
# >>(callable) -> Proc (9165.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
...成した Proc を返します。
戻り値の Proc は可変長の引数を受け取ります。
戻り値の Proc を呼び出すと、まず受け取った引数を self に渡して呼び出し、
その戻り値を callable に渡して呼び出した結果を返します。
Proc#<< とは呼......び出しの順序が逆になります。
@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。
//emlist[例][ruby]{
f = proc { |x| x * x }
g = proc { |x| x + x }
# (3 * 3) + (3 * 3)
p (f >> g).call(3) # => 18
//}
//emlist[call を定義した......canner
def self.call(str)
str.scan(/\w+/)
end
end
File.write('testfile', <<~TEXT)
Hello, World!
Hello, Ruby!
TEXT
pipeline = proc { |fname| File.read(fname) } >> WordScanner >> method(:p)
pipeline.call('testfile') # => ["Hello", "World", "Hello", "Ruby"]
//}
@see Method#<<, Method#>>... -
Process
:: CLOCK _ THREAD _ CPUTIME _ ID -> Integer (9100.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
...
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては定義されていません。... -
Shell
:: CommandProcessor # readable?(file) -> bool (9100.0) -
FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.
...FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
@see FileTest.#readable?... -
Shell
:: CommandProcessor # readable _ real?(file) -> bool (9100.0) -
FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.
...FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
@see FileTest.#readable_real?... -
Shell
:: CommandProcessor # readlink(path) -> String (9100.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
...File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param path シンボリックリンクを表す文字列を指定します。
@see File.readlink... -
Shell
:: CommandProcessor # world _ readable? (9100.0) -
@todo
@todo -
Etc
:: SC _ THREAD _ PROCESS _ SHARED -> Integer (6200.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。