ライブラリ
- English (24)
- ビルトイン (252)
-
cgi
/ core (24) -
cgi
/ util (60) - csv (84)
-
irb
/ context (24) - json (12)
-
net
/ pop (108) -
net
/ telnet (6) - openssl (72)
- pp (24)
- prettyprint (12)
- readline (12)
-
rexml
/ document (12) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (12) -
rubygems
/ requirement (12) - socket (12)
- stringio (36)
- uri (24)
-
webrick
/ httpresponse (36)
クラス
-
ARGF
. class (12) - CGI (84)
- CSV (84)
-
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (12) -
Gem
:: Requirement (12) -
IRB
:: Context (24) -
JSON
:: Parser (12) - Module (12)
-
Net
:: POPMail (108) -
Net
:: Telnet (6) - Object (36)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: PrintableString (24) - PrettyPrint (12)
- Socket (12)
- String (24)
- StringIO (36)
-
URI
:: MailTo (24) -
WEBrick
:: HTTPResponse (36)
モジュール
- Kernel (216)
-
OpenSSL
:: ASN1 (36) - Readline (12)
キーワード
-
$ , (12) -
$ 1 (12) -
$ 10 (12) -
$ 11 (12) -
$ 2 (12) -
$ 3 (12) -
$ 4 (12) -
$ 5 (12) -
$ 6 (12) -
$ 7 (12) -
$ 8 (12) -
$ 9 (12) -
$ ORS (12) -
$ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR (12) -
$ \ (12) -
$ _ (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NOPRINTING
_ IVARS (12) - PRINTABLESTRING (12)
- PrintableString (36)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Rubyの起動 (12)
- Transitive (12)
- all (36)
- bigdecimal (12)
- connect (12)
-
content
_ length (12) -
content
_ length= (12) -
each
_ char (24) - escapeHTML (12)
-
escape
_ html (12) - generate (12)
- header (12)
-
inplace
_ mode (12) - instance (24)
-
instance
_ method (12) - irb (12)
- mail (36)
- new (24)
- newline (12)
- open (48)
- pop (36)
- pp (12)
- pretty (12)
-
pretty
_ print (12) -
pretty
_ print _ inspect (12) -
pretty
_ print _ instance _ variables (12) -
print
_ dependencies (12) - printf (12)
- puts (2)
- readline (12)
-
return
_ format (12) - rss (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) - source (12)
- sprintf (12)
- sprintf フォーマット (12)
-
to
_ mailtext (12) -
to
_ rfc822text (12) -
to
_ s (24) - unescapeElement (12)
-
unescape
_ element (12) -
untrace
_ var (12) - write (2)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- リテラル (12)
- 正規表現 (12)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: ASN1 :: PrintableString . new(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (6200.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::PrintableString オブジェクトを 生成します。
...ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::PrintableString オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::PRINTABLESTRING となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby... -
OpenSSL
:: ASN1 :: PrintableString . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (6200.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::PrintableString オブジェクトを 生成します。
...ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::PrintableString オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::PRINTABLESTRING となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby... -
Kernel
. # sprintf(format , *arg) -> String (3208.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...を C 言語の sprintf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマッ......sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこ......字そのものを出力します。
//emlist[][ruby]{
p sprintf("%c", 97) #=> "a"
p sprintf("%c", 'a') #=> "a"
//}
フラグ `-' と幅 の指定だけが意味を持ちます。
: s
文字列を出力します。
引数が String オブジェクトでなければ to_s メソッドにより... -
PrettyPrint
# newline -> String (3101.0) -
自身の改行文字を返します。
自身の改行文字を返します。 -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (666.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...fix として 0d が追加されました。
8進リテラルの prefix として 0 以外に 0o が追加されました。
Integer(), String#to_i、String#oct もこの prefix を認識します。
: ((<メソッド引数の & 修飾|メソッド呼び出し/イテレータ>)) [compat]
: ((<......を抜け、n が yield の戻り値になります。
: to_str [compat]
to_str を定義したオブジェクトはより広範囲にStringとして振舞うように
なりました。
文字列を引数に取るほとんどの組み込みメソッドは、to_str による暗黙の......。
((<ruby-dev:14172>))
== 拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)
=== 組み込み関数
: ((<組み込み関数/sprintf>)) [new]
"%p" が追加されました。inspect の結果が利用されます。((<RCR#69>))
: ((<組み込み関数/trap>)) [compat]
あ... -
ruby 1
. 6 feature (318.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...りました。
p "#{ "" }"
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
""
=> -:1: warning: bad substitution in string
ruby 1.6.7 (2002-09-12) [i586-linux]
"#{ }"
=> ruby 1.6.7 (2002-09-25) [i586-linux]
""
これは1.7......ません。1.6に入るかも不明です。-))
: 2002-07-11 String#slice!
範囲外の文字列を指定したときに例外を返す場合がありましたが、常に nil
を返すようになりました。(String#[]やString#slice と同じ結果を返すと
いうことです)......:in `[]=': string not matched (IndexError)
from -:2
ruby 1.6.7 (2002-07-30) [i586-linux]
: 2002-06-03 sprintf()
"%d" で引数を整数にするときに、((<組み込み関数/Integer>)) と同じ規則を
使用するようになりました。
p sprintf("%d", ni... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (252.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...pre, String => x, String => y, *post]
p pre #=> ["a", 1]
p x #=> "b"
p y #=> "c"
p post #=> [2, "d", "e", "f", 3]
end
//}
* end のないメソッド定義が実験的に導入されました。 [EXPERIMENTAL]
16746
//emlist{
def square(x) = x * x
//}
* # frozen-string-li......17351
* String
* 以下のメソッドは、サブクラスのインスタンスで呼び出された場合、サブクラスのインスタンスではなく String インスタンスを返す、または yield するようになりました: 10845
* String#*
* String#capitalize......スト名の検証をスキップするために導入されました。16555
* Net::HTTP.get, Net::HTTP.get_response, および Net::HTTP.get_print は、最初の引数が URI の場合、2 番目の引数でリクエストヘッダーをハッシュとして受け取れるようになりま... -
リテラル (250.0)
-
リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent
...リテラル
* num
* string
* backslash
* exp
* char
* command
* here
* regexp
* array
* hash
* range
* symbol
* percent
数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接
記述できる値の事をリテラルといいます。
===[a:n......f # => 0xffffffff
//}
===[a:string] 文字列リテラル
//emlist[例][ruby]{
"this is a string expression\n"
'this is a string expression\n'
%q!I said, "You said, 'She said it.'"!
%!I said, "You said, 'She said it.'"!
%Q('This is it.'\n)
"this is multi line
string"
//}
文字列はダブル......普通のstringはデリミタ(", ', ` など)で囲まれた
文字列ですが、ヒアドキュメントは `<<識別子' を含む行の次の行から `識別
子' だけの行の直前までを文字列とする行指向のリテラルです。例えば、
//emlist[][ruby]{
print <<EOS... -
CGI
. unescapeElement(string , *elements) -> String (222.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
...をHTMLエスケープから戻す。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="......url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', %w(A IMG))
# => "<BR><A HREF="url"></A>"... -
CGI
. unescape _ element(string , *elements) -> String (222.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
...をHTMLエスケープから戻す。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="......url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', %w(A IMG))
# => "<BR><A HREF="url"></A>"...
