別のキーワード
クラス
-
ARGF
. class (48) - Array (45)
- Class (12)
- Data (3)
-
Encoding
:: Converter (60) - Exception (20)
- Fiber (10)
- Float (9)
- Hash (24)
- IO (76)
- Integer (60)
- MatchData (62)
- Module (252)
- Object (36)
- Random (12)
- Rational (12)
- Regexp (48)
- Set (3)
- String (1293)
- Struct (76)
- Thread (48)
- Time (14)
- TracePoint (7)
- TrueClass (36)
モジュール
- Enumerable (24)
- GC (12)
キーワード
- % (12)
- & (12)
- * (24)
- + (12)
- << (12)
- <=> (12)
- == (24)
- === (24)
- =~ (24)
- [] (132)
- []= (96)
- ^ (12)
-
_ dump (12) -
_ load (12) -
add
_ trace _ func (12) - attr (36)
-
attr
_ accessor (12) -
attr
_ reader (12) -
attr
_ writer (12) - autoload? (12)
-
backtrace
_ locations (24) - byteindex (3)
- byterindex (3)
- bytes (12)
- byteslice (36)
- capitalize (9)
- capitalize! (9)
- casecmp (12)
- casecmp? (9)
- center (12)
- chr (24)
-
class
_ variables (12) - concat (21)
-
const
_ defined? (12) -
const
_ get (12) -
const
_ source _ location (12) - constants (12)
- convert (12)
- count (12)
- crypt (12)
-
deconstruct
_ keys (13) - delete (12)
- delete! (12)
-
delete
_ prefix (8) -
delete
_ prefix! (8) -
delete
_ suffix (8) -
delete
_ suffix! (8) - dig (10)
- downcase (9)
- downcase! (9)
-
each
_ line (24) - encode (36)
- encode! (24)
-
end
_ with? (12) - entries (12)
- eql? (24)
-
force
_ encoding (12) -
garbage
_ collect (12) - getbyte (12)
- gets (36)
- gsub (48)
- gsub! (48)
- include? (12)
- index (12)
- insert (12)
-
insert
_ output (12) - inspect (12)
-
instance
_ methods (12) - join (12)
- lines (24)
- ljust (12)
- match (24)
-
method
_ defined? (12) - methods (12)
-
module
_ function (12) - pack (21)
- parameters (7)
- partition (12)
- pread (8)
- prepend (21)
- private (12)
-
private
_ instance _ methods (12) -
private
_ method _ defined? (12) -
protected
_ method _ defined? (12) - public (12)
-
public
_ method _ defined? (12) - putback (24)
- pwrite (8)
- raise (6)
- read (12)
- readlines (36)
- replacement= (12)
- rindex (12)
- rjust (12)
- rpartition (12)
- scan (24)
- scrub (36)
- scrub! (36)
-
set
_ backtrace (12) -
set
_ trace _ func (12) - setbyte (12)
-
singleton
_ methods (12) - slice (72)
- split (19)
- squeeze (12)
- squeeze! (12)
-
start
_ with? (12) - strftime (12)
- sub (36)
- sub! (36)
- subtract (3)
- sum (12)
- swapcase (9)
- swapcase! (9)
- syswrite (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ i (12) -
to
_ s (12) -
tr
_ s (12) -
tr
_ s! (12) - transfer (4)
-
transform
_ keys (12) -
transform
_ keys! (12) - truncate (33)
-
unicode
_ normalize (11) -
unicode
_ normalize! (11) -
unicode
_ normalized? (11) - unpack (12)
- upcase (9)
- upcase! (9)
- upto (12)
-
values
_ at (24) - write (12)
- | (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# tr(pattern , replace) -> String (21288.0) -
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、 それを replace 文字列の対応する文字に置き換えます。
...pattern 文字列に含まれる文字を検索し、
それを replace 文字列の対応する文字に置き換えます。
pattern の形式は tr(1) と同じです。つまり、
`a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外......のとして扱われます。
@param pattern 置き換える文字のパターン
@param replace pattern で指定した文字を置き換える文字
//emlist[例][ruby]{
p "foo".tr("f", "X") # => "Xoo"
p "foo".tr('a-z', 'A-Z') # => "FOO"
p "FOO".tr('A-Z', 'a-z') # => "foo"
# シ......号
p "ORYV".tr("A-Z", "D-ZA-C") # => "RUBY"
# 全角英数字といくつかの記号の半角化
email = "ruby−lang@example.com"
p email.tr("0-9a-zA-Z.@−", "0-9a-zA-Z.@-")
# => "ruby-lang@example.com"
//}
@see String#tr!, String#tr_s... -
String
# tr _ s(pattern , replace) -> String (9294.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
...えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり「a-c」は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文......す。
@param pattern 置き換える文字のパターン
@param replace pattern で指定した文字を置き換える文字
//emlist[例][ruby]{
p "gooooogle".tr_s("o", "X") # => "gXgle"
p "gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}
注意:
一般に、tr_s を tr と squeez......ん。
tr と squeeze の組みあわせでは tr の置換後の文字列全体を squeeze しますが、
tr_s は置換された部分だけを squeeze します。
以下のコードを参照してください。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".tr_s("o", "f") # => "ff"
p "foo".tr("o",... -
String
# tr _ s!(pattern , replace) -> self | nil (9206.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
...は tr(1) と同じです。
つまり「a-c」は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。
replace でも「-」を使って範囲を指定できます。
//emlist[][ruby]{
p "gooooogle".tr_s......われます。
tr_s は置換後の文字列を生成して返します。
tr_s! は self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。
注意:
一般に、tr_s! を tr! と squeeze! で置き換えることはできません。
tr! と squeeze!......せでは tr! の置換後の文字列全体を squeeze! しますが、
tr_s! は置換された部分だけを squeeze! します。
以下のコードを参照してください。
//emlist[例][ruby]{
str = "foo"
str.tr_s!("o", "f")
p str # => "ff"
str = "foo"
str.tr!("o", "f")
str.squeeze!(... -
Struct
# deconstruct _ keys(array _ of _ names) -> Hash (9115.0) -
self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。
...@param array_of_names 返り値に含めるメンバの名前の配列を指定します。nil の場合は全てのメンバを意味します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
h = joe.deconstruct_......。
h = joe.deconstruct_keys(nil)
h # => {:name=>"Joseph Smith, Jr.", :address=>"123 Maple, Anytown NC", :zip=>12345}
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラ... -
TracePoint
# parameters -> [object] (9109.0) -
現在のフックが属するメソッドまたはブロックのパラメータ定義を返します。 フォーマットは Method#parameters と同じです。
...は Method#parameters と同じです。
@raise RuntimeError :call、:return、:b_call、:b_return、:c_call、:c_return
イベントのためのイベントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(a, b = 2)
end
TracePoint.new(:c......all) do |tp|
p tp.parameters # => a], [:opt, :b
end.enable do
foo(1)
end
//}
@see Method#parameters, UnboundMethod#parameters, Proc#parameters... -
Exception
# set _ backtrace(errinfo) -> nil | String | [String] (6315.0) -
バックトレース情報に errinfo を設定し、設定されたバックトレース 情報を返します。
...バックトレース
情報を返します。
@param errinfo nil、String あるいは String の配列のいずれかを指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
begin
raise "inner"
rescue
raise "outer"
end
rescue
$!.backtrace # => ["/path/to/test.rb:5:in `rescue in <main>'",......"/path/to/test.rb:2:in `<main>'"]
$!.set_backtrace(["dummy1", "dummy2"])
$!.backtrace # => ["dummy1", "dummy2"]
end
//}... -
Module
# attr(name , true) -> [Symbol] (6227.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true......時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義されたメソッド名を... -
Thread
# backtrace _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (6227.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
...レースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレ......@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
Kernel.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.run
thread.backtra......ce_locations # => ["/path/to/test.rb:1:in `sleep'", "/path/to/test.rb:1:in `block in <main>'"]
//}
@see Thread::Backtrace::Location... -
Thread
# backtrace _ locations(start = 0 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (6227.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
...レースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレ......@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
Kernel.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.run
thread.backtra......ce_locations # => ["/path/to/test.rb:1:in `sleep'", "/path/to/test.rb:1:in `block in <main>'"]
//}
@see Thread::Backtrace::Location... -
Module
# attr(name , true) -> nil (6221.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...list[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か fa......lse を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。... -
Time
# strftime(format) -> String (6221.0) -
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
...時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
@param format フォーマット文字列を指定します。使用できるものは 以下の通りです。
* %A: 曜日の名称(Sunday, Monday ... )
* %a: 曜日の省略名(Sun, Mon ... )
* %B: 月......または午後(am,pm)
* %p: 午前または午後(AM,PM)
* %Q: 1970-01-01 00:00:00 UTC からの経過ミリ秒 (Time#strftime は対応していませんが、Date#strftime で使えます)
* %R: 24時間制の時刻。%H:%M と同等。
* %r: 12時間制の時刻。%I:%M:%S %p と同等......セット (例 +09:00:00)
* %%: %自身
* %+: date(1)の形式 (%a %b %e %H:%M:%S %Z %Y) (Time#strftime は対応していませんが、Date#strftime で使えます)
このメソッドは strftime(3) や glibcの仕様を参考に作成されており、以下のオプションが利用でき...