別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (141)
- benchmark (12)
-
cgi
/ html (96) - date (12)
- e2mmap (12)
- json (108)
- logger (36)
- mkmf (36)
- monitor (12)
-
net
/ ftp (12) -
net
/ http (24) - open-uri (24)
- openssl (24)
- optparse (36)
- rake (12)
-
rdoc
/ context (48) -
rdoc
/ markup (12) -
rdoc
/ markup / formatter (24) -
rdoc
/ text (12) -
rdoc
/ top _ level (24) -
rexml
/ document (48) -
rubygems
/ format (36) -
rubygems
/ installer (12) -
rubygems
/ old _ format (36) -
rubygems
/ platform (72) -
rubygems
/ remote _ fetcher (12) -
rubygems
/ source _ index (12) -
rubygems
/ source _ info _ cache (24) -
rubygems
/ spec _ fetcher (24) -
rubygems
/ specification (36) -
rubygems
/ user _ interaction (24) -
rubygems
/ version _ option (12) - scanf (36)
- shell (18)
-
shell
/ command-processor (18) -
shell
/ filter (18) -
shell
/ process-controller (6) - stringio (12)
-
syslog
/ logger (12) -
webrick
/ httputils (60) - zlib (12)
クラス
-
ARGF
. class (12) - Array (48)
-
Benchmark
:: Tms (12) - Date (12)
-
Gem
:: Format (36) -
Gem
:: Installer (12) -
Gem
:: OldFormat (36) -
Gem
:: Platform (72) -
Gem
:: RemoteFetcher (12) -
Gem
:: SourceIndex (12) -
Gem
:: SourceInfoCache (24) -
Gem
:: SpecFetcher (24) -
Gem
:: Specification (36) -
Gem
:: StreamUI (12) - Hash (24)
- IO (24)
- Logger (12)
-
Logger
:: Formatter (24) -
MonitorMixin
:: ConditionVariable (12) -
Net
:: FTP (12) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (12) - OptionParser (36)
-
RDoc
:: Context (48) -
RDoc
:: Markup (12) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (24) -
RDoc
:: TopLevel (24) -
REXML
:: Attribute (12) -
REXML
:: Formatters :: Default (12) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (24) - Shell (18)
-
Shell
:: CommandProcessor (18) -
Shell
:: Filter (18) -
Shell
:: ProcessController (6) - String (45)
- StringIO (12)
-
Syslog
:: Logger (12) - Time (12)
-
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (60) -
Zlib
:: GzipWriter (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (96) - Exception2MessageMapper (12)
-
Gem
:: UserInteraction (12) -
Gem
:: VersionOption (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (12) - Kernel (60)
-
Net
:: HTTPHeader (24) -
OpenSSL
:: Buffering (12) -
OpenURI
:: OpenRead (24) -
RDoc
:: Text (12)
キーワード
- == (12)
- === (12)
- =~ (12)
- [] (12)
-
add
_ class (12) -
add
_ class _ or _ module (24) -
add
_ module (12) -
add
_ platform _ option (12) -
add
_ tag (12) - call (12)
- compact= (12)
- convert (24)
- cpu= (12)
-
datetime
_ format= (12) -
def
_ exception (6) - delete (18)
- fetch (12)
-
file
_ entries= (24) - filename (12)
- filename= (12)
-
find
_ matching (12) -
find
_ module _ named (24) - form (48)
-
form
_ data= (12) - format (12)
-
formatted
_ program _ filename (12) - formatter= (24)
-
gem
_ path= (24) -
multipart
_ form (48) - name (12)
- name= (12)
-
normalize
_ comment (12) -
normalize
_ uri (12) - normalized= (12)
- open (24)
-
original
_ platform= (12) - os= (12)
- permutation (24)
- permute (24)
- permute! (12)
- platform= (12)
-
point
_ conversion _ form= (12) - printf (60)
-
repeated
_ permutation (24) - requirements= (12)
-
rm
_ f (12) -
rm
_ rf (12) - rmdir (30)
- scanf (36)
- search (24)
-
search
_ with _ source (12) -
set
_ form _ data (12) - spec= (24)
- strftime (24)
- task (12)
-
terminate
_ interaction (24) -
terminate
_ job (6) -
to
_ json (108) -
transform
_ keys (12) -
transform
_ keys! (12) -
unicode
_ normalize (11) -
unicode
_ normalize! (11) -
unicode
_ normalized? (11) - version= (12)
- wait (12)
- width= (12)
- write (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
# rm _ rf(*files) -> () (6136.0) -
FileUtils.#rm_rf のラッパーメソッドです。
...FileUtils.#rm_rf のラッパーメソッドです。
@param files ファイルのリストか、Dir.globで利用できる glob パターンを指定します。
最後の要素が Hash の場合は FileUtils.#rm_f の第二引数になります。
@see FileUtils.#rm_rf, Dir.glob... -
OptionParser
# permute(*args , into: nil) -> [String] (6119.0) -
与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...りも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します......rseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }
opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}
↓
$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]... -
OptionParser
# permute(argv , into: nil) -> [String] (6119.0) -
与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...りも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します......rseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }
opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}
↓
$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]... -
Benchmark
:: Tms # format(fmtstr = nil , *args) -> String (6113.0) -
self を指定されたフォーマットで整形して返します。
...self を指定されたフォーマットで整形して返します。
このメソッドは Kernel.#format のようにオブジェクトを整形しますが、
以下の拡張を使用することができます。
: %u
user CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#utime
: %y......:Tms#real
: %n
ラベルで置き換えられます(Mnemonic: n of "*n*ame")。Benchmark::Tms#label
@param fmtstr フォーマット文字列です。
省略された場合は、Benchmark::Tms::FORMAT が使用されます。
@param args フォーマットされる引数です。... -
Gem
:: VersionOption # add _ platform _ option(task = command , *wrap) (6113.0) -
option parser に対して --platform オプションを追加します。
...option parser に対して --platform オプションを追加します。
@param task コマンド名を指定します。デフォルト値はインクルードされる側のクラスで指定されます。
@param wrap Gem::Command#add_option に渡すその他のオプションを指定し... -
OptionParser
# permute!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (6113.0) -
与えられた argv を破壊的にパースします。argv からオプションがすべて取り除かれます。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv を返します。
...違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュ......rseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }
opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}
↓
$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]... -
OptionParser
# permute(*args) -> [String] (6113.0) -
与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@raise OptionParser::ParseError......rseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }
opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}
↓
$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]... -
OptionParser
# permute(argv) -> [String] (6113.0) -
与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@raise OptionParser::ParseError......rseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }
opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}
↓
$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]... -
CGI
:: HtmlExtension # form(attributes) -> String (6110.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
...form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
form({"METHOD" => "post", ENCTYPE => "enctype"}){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="enctype">......string</FORM>
@see CGI::HtmlExtension#multipart_form... -
CGI
:: HtmlExtension # form(attributes) { . . . } -> String (6110.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
...form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
form({"METHOD" => "post", ENCTYPE => "enctype"}){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="enctype">......string</FORM>
@see CGI::HtmlExtension#multipart_form... -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) -> String (6109.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
...に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" A......CTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM>...