372件ヒット
[201-300件を表示]
(0.051秒)
別のキーワード
ライブラリ
クラス
-
Net
:: IMAP (24) -
Net
:: POP3 (12) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (24) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (12) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (12) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (12) - OptionParser (24)
-
WIN32OLE
_ METHOD (36) -
WIN32OLE
_ PARAM (108) -
Zlib
:: Deflate (12)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (24) -
Net
:: HTTPHeader (60) -
OptionParser
:: Arguable (12)
キーワード
- [] (12)
-
content
_ type= (12) - default (12)
-
enable
_ ssl (12) -
form
_ data= (12) - getopts (36)
- input? (12)
- name (12)
-
ole
_ type (12) -
ole
_ type _ detail (12) - optional? (12)
- output? (12)
-
params
_ ok? (12) - retval? (12)
-
set
_ content _ type (12) -
set
_ form _ data (12) -
set
_ params (12) -
size
_ opt _ params (12) -
size
_ params (12) - starttls (24)
-
to
_ s (12) -
type
_ params (12)
検索結果
先頭5件
-
WIN32OLE
_ PARAM # optional? -> bool (3125.0) -
パラメータがオプションかどうかを取得します。
...メータがオプション(省略可能)であれば真を返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts "#{param1.name} #{param1.optional?}" # => Filename true... -
WIN32OLE
_ PARAM # name -> String (3119.0) -
パラメータ名を取得します。
...ータ名を返します。名前付き引数形式でメソッドを呼び出すときに指定します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts param1.name # => Filename... -
WIN32OLE
_ PARAM # ole _ type -> String (3119.0) -
パラメータの型名を取得します。
...tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts param1.ole_type # => VARIANT
OLEオートメーションの型名は、対応するWIN32OLE::VARIANTの定数の先
頭の「VT_」を... -
WIN32OLE
_ PARAM # to _ s -> String (3119.0) -
パラメータ名を取得します。
...ータ名を返します。名前付き引数形式でメソッドを呼び出すときに指定します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts param1.name # => Filename... -
Net
:: HTTPHeader # set _ form _ data(params , sep = & # 39;&& # 39;) -> () (379.0) -
HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。
...ームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。
ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。
@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep データのセパ......# => {"q"=>["ruby", "perl"], "lang"=>"en"}
//}
//emlist[例 set_form_data][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.set_form_data({"q" => "ruby", "lang" => "en"}, ';') # => "application/x-www-form-urlencoded"
//}... -
Net
:: POP3 # enable _ ssl(verify _ or _ params={} , certs=nil) -> () (350.0) -
このインスタンスが SSL による通信を利用するように設定します。
...に設定します。
verify_or_params にハッシュを渡した場合には、接続時に生成される
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に渡されます。
certs は無視されます。
verify_or_params がハッシュでない場合には......ェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に
{ :verify_mode => verify_or_params, :ca_path => certs }
というハッシュが渡されます。
@param verify_or_params SSLの設定のハッシュ、もしくは SSL の設定の verify_mode
@param certs SSL の設定の ca_path
@see Net::... -
Net
:: HTTPHeader # form _ data=(params) (279.0) -
HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。
...ームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。
ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。
@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep データのセパ......# => {"q"=>["ruby", "perl"], "lang"=>"en"}
//}
//emlist[例 set_form_data][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.set_form_data({"q" => "ruby", "lang" => "en"}, ';') # => "application/x-www-form-urlencoded"
//}... -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (270.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
...type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.......example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/form-data' # => "multipart/form-data"
req.content_type # => "multipart/form-data"
//}... -
OptionParser
:: Arguable # getopts(short _ opt , *long _ opt) -> Hash (161.0) -
指定された short_opt や long_opt に応じて自身をパースし、結果を Hash として返します。
...返します。
コマンドラインに - もしくは -- を指定した場合、それ以降の解析を行ないません。
@param short_opt ショートネームのオプション(-f や -fx)を文字列で指定します。オプションが -f と -x の
2つの場合は "......を指定します。
オプションが引数をとる場合は直後に ":" を付けます。
@param long_opt ロングネームのオプション(--version や --bufsize=512)を文字列で指定をします。
オプションが引数をとる場合は後ろに......ラスの例外になります。
//emlist[t.rb][ruby]{
require 'optparse'
params = ARGV.getopts("ab:", "foo", "bar:", "bufsize:1024")
p params
//}
# 実行結果
$ ruby t.rb -b 1 --foo --bar xxx -- -a
{"bufsize"=>"1024", "a"=>false, "b"=>"1", "foo"=>true, "bar"=>"xxx"} # "a"=>false...