別のキーワード
クラス
-
ARGF
. class (108) - Array (60)
- BasicObject (48)
- Class (12)
- Data (3)
-
Encoding
:: Converter (24) - Enumerator (24)
- File (12)
- IO (12)
- Module (96)
- Object (108)
- Proc (7)
- Regexp (48)
- String (96)
- Thread (12)
-
Thread
:: Queue (30) -
Thread
:: SizedQueue (30) - ThreadGroup (12)
- Time (2)
モジュール
- Enumerable (48)
キーワード
- != (12)
- << (7)
- === (24)
- =~ (12)
- [] (12)
- add (12)
-
alias
_ method (12) - convert (12)
- cycle (24)
-
deconstruct
_ keys (5) - deq (20)
- each (48)
-
each
_ line (48) -
enum
_ for (24) - fetch (36)
- flock (12)
- gsub (48)
- inherited (12)
- initialize (12)
-
insert
_ output (12) - match (24)
-
max
_ by (48) -
method
_ added (12) -
method
_ removed (12) -
method
_ undefined (12) - pop (20)
- prepend (12)
- prepended (12)
-
public
_ send (24) - refine (12)
-
respond
_ to? (12) - shift (20)
-
singleton
_ method _ added (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) - sub (36)
-
to
_ enum (24) -
undef
_ method (12) - upto (12)
-
with
_ object (24)
検索結果
先頭5件
-
IO
# puts(*obj) -> nil (18144.0) -
各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。 引数の扱いは Kernel.#puts と同じです。詳細はこちらを参照し てください。
...れぞれの後に改行を出力します。
引数の扱いは Kernel.#puts と同じです。詳細はこちらを参照し
てください。
@param obj 出力したいオブジェクトを指定します。Kernel.#puts と同じです。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープン......されていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
$stdout.puts("this", "is", "a", "test", [1, [nil, 3]])
#=>
this
is
a
test
1
3
@see Kernel.#puts... -
ARGF
. class # puts(*arg) -> nil (18116.0) -
引数と改行を順番に処理対象のファイルに出力します。 引数がなければ改行のみを出力します。
...力します。
引数がなければ改行のみを出力します。
c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は Kernel.#puts と同じです。
@param arg 出力するオブジェクトを任意個指定します。... -
Encoding
:: Converter # convert(source _ string) -> String (63.0) -
与えられた文字列を変換して、変換できた結果を返します。 引数の末尾の文字がバイト列の途中で終わっている場合、そのバイト列は変換器内に取り置かれます。 変換を終了させるには Encoding::Converter#finish を呼びます。
...をエスケープしたい場合やさらに細かい指定を行いたい場合は、Encoding::Converter#primitive_convert を用います。
@param source_string 変換する文字列の一部または全部です。
@return 変換結果である文字列の一部または全部です。
@raise......verter.new("utf-8", "euc-jp")
puts ec.convert("\u3042").dump #=> "\xA4\xA2"
puts ec.finish.dump #=> ""
ec = Encoding::Converter.new("euc-jp", "utf-8")
puts ec.convert("\xA4").dump #=> ""
puts ec.convert("\xA2").dump #=> "\xE3\x81\x82"
puts ec.finish.dump......onverter.new("utf-8", "iso-2022-jp")
puts ec.convert("\xE3").dump #=> "".force_encoding("ISO-2022-JP")
puts ec.convert("\x81").dump #=> "".force_encoding("ISO-2022-JP")
puts ec.convert("\x82").dump #=> "\e$B$\"".force_encoding("ISO-2022-JP")
puts ec.finish.dump #=> "... -
Object
# respond _ to?(name , include _ all = false) -> bool (57.0) -
オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。
...されていない場合は、Object#respond_to_missing? を呼
び出してその結果を返します。
@param name Symbol または文字列で指定するメソッド名です。
@param include_all private メソッドと protected メソッドを確認の対象に
含め......D.new]
list.each{|it| puts it.hello if it.respond_to?(:hello)}
#=> Bonjour
list.each{|it| it.instance_eval("puts hello if it.respond_to?(:hello, true)")}
#=> Bonjour
# Guten Tag
module Template
def main
start
template_method
finish
end
def start
puts "start"
end
def......mentedError.new
end
def finish
puts "finish"
end
end
class ImplTemplateMethod
include Template
def template_method
"implement template_method"
end
end
class NotImplTemplateMethod
include Template
# not implement template_method
end
puts ImplTemplateMethod.new.respond_to?... -
String
# gsub(pattern , replace) -> String (48.0) -
文字列中で pattern にマッチする部分全てを 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。
...これらは $`、$'、$+ に対応します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定した文字列と置き......ックスラッシュを倍にするときによくある間違い][ruby]{
puts '\n'.gsub(/\\/, "\\\\") # => \n # NG
puts '\n'.gsub(/\\/, '\\\\') # => \n # NG
puts '\n'.gsub(/\\/, "\\\\\\\\") # => \\n # OK
puts '\n'.gsub(/\\/, '\\\\\\\\') # => \\n # OK
//}
このような間違い......可読性を上げるには、
\& や \1 よりも下記のようにブロック付き形式の gsub を使うべきです。
//emlist[][ruby]{
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/) { $1 } # => "bbb-bbb" # OK
puts '\n'.gsub(/\\/) { '\\\\' } # => \\n # OK
//}
@see String#sub, String#gsub!... -
String
# sub(pattern , replace) -> String (48.0) -
文字列中で pattern にマッチした最初の部分を 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。
...これらは $`、$'、$+ に対応します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定した文字列と置き......ックスラッシュを倍にするときによくある間違い][ruby]{
puts '\n'.sub(/\\/, "\\\\") # => \n # NG
puts '\n'.sub(/\\/, '\\\\') # => \n # NG
puts '\n'.sub(/\\/, "\\\\\\\\") # => \\n # OK
puts '\n'.sub(/\\/, '\\\\\\\\') # => \\n # OK
//}
このような間違いを......の可読性を上げるには、
\& や \1 よりも下記のようにブロック付き形式の sub を使うべきです。
//emlist[安全な例][ruby]{
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/) { $1 } # => "bbb-xbbb" # OK
puts '\n'.sub(/\\/) { '\\\\' } # => \\n # OK
//}
@see String#gsub... -
Module
# prepend(*modules) -> self (45.0) -
指定したモジュールを self の継承チェインの先頭に「追加する」ことで self の定数、メソッド、モジュール変数を「上書き」します。
...@param modules prepend する Module を指定します
@see Module#prepend_features, Module#prepended
//emlist[例][ruby]{
# super と prepend の組み合わせの例
module X
def foo
puts "X1" # (1x)
super # (2x)
puts "X2" # (3x)
end
end
class A
prepend X
def foo
puts......のモジュールを X, Y を prepend X, Y という順で指定したもの
module Y
def foo
puts "Y1" #(1y)
super #(2y)
puts "Y2" #(3y)
end
end
class B
prepend X, Y
def foo
puts "B" # (1b)
end
end
B.new.foo
# (1x) (2x) (1y) (2y) (1b) (3y) (3x) の順に実行される... -
File
# flock(operation) -> 0 | false (39.0) -
ファイルをロックします。
...ロッキング) を指定すると、本来ならブロックされる場合に
ブロックされずに false を返すようになります。
@param operation ロックに対する操作の種類を示す定数を指定します。
どのような定数が利用可能かは以......File.open("/tmp/foo", "w")
f.flock(File::LOCK_EX)
puts "locked by process1"
fork {
f = File.open("/tmp/foo", "r")
f.flock(File::LOCK_SH)
puts "locked by process2"
sleep 5
puts "unlocked by process2"
}
sleep 5
f.flock(File::LOCK_UN)
puts "unlocked by process1"
sleep 1 # <- 子プロセ......スが確実に先にロックするための sleep
f.flock(File::LOCK_EX)
puts "re-locked by process1"
# => locked by process1
# unlocked by process1
# locked by process2
# unlocked by process2
# re-locked by process1
//}... -
ThreadGroup
# add(thread) -> self (39.0) -
スレッド thread が属するグループを自身に変更します。
...スレッド thread が属するグループを自身に変更します。
@param thread 自身に加えたいスレッドを指定します。
@raise ThreadError 自身が freeze されているか enclose されている場合に、発生します。また引数 thread が属する ThreadGroup......uby]{
puts "Initial group is #{ThreadGroup::Default.list}"
# => Initial group is [#<Thread:0x4a49168 run>]
tg = ThreadGroup.new
t1 = Thread.new { sleep }
t2 = Thread.new { sleep }
puts "t1 is #{t1}" # => t1 is #<Thread:0x50bef60>
puts "t2 is #{t2}" # => t2 is #<Thread:0x50beed0>
tg.add(t1)
puts "In......itial group now #{ThreadGroup::Default.list}"
# => Initial group now [#<Thread:0x3039168 run>, #<Thread:0x50beed0 run>]
puts "tg group now #{tg.list}"
# => tg group now [#<Thread:0x50bef60 run>]
//}...