別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (611)
- 特異メソッド (316)
- モジュール関数 (133)
ライブラリ
- ビルトイン (64)
- abbrev (2)
- base64 (3)
- benchmark (3)
- bigdecimal (23)
-
bigdecimal
/ ludcmp (1) -
bigdecimal
/ math (6) -
bigdecimal
/ util (3) -
cgi
/ core (1) -
cgi
/ util (12) - coverage (3)
- csv (53)
- date (15)
- dbm (5)
- delegate (1)
- digest (8)
-
drb
/ acl (2) - erb (11)
- etc (3)
- fiddle (18)
-
fiddle
/ import (7) - fileutils (35)
- find (2)
- forwardable (4)
- gdbm (7)
- getoptlong (2)
-
io
/ console (1) - ipaddr (2)
-
irb
/ cmd / load (1) -
irb
/ extend-command (2) -
irb
/ inspector (2) - json (35)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / time (1) - kconv (1)
- logger (20)
- matrix (60)
- mkmf (21)
- monitor (1)
-
net
/ ftp (2) -
net
/ http (29) -
net
/ imap (4) -
net
/ pop (17) -
net
/ smtp (9) - objspace (3)
- open-uri (3)
- open3 (14)
- openssl (37)
- optparse (44)
- ostruct (4)
- pathname (29)
- pp (1)
- prettyprint (1)
- prime (6)
- pstore (3)
- psych (3)
- rake (5)
-
rake
/ loaders / makefile (1) -
rake
/ packagetask (8) -
rdoc
/ context (2) -
rdoc
/ markup (3) -
rdoc
/ markup / formatter (1) - readline (7)
- resolv (3)
-
rexml
/ document (40) -
rexml
/ streamlistener (1) -
rinda
/ tuplespace (1) -
ripper
/ lexer (3) -
ripper
/ sexp (2) - rubygems (2)
-
rubygems
/ commands / which _ command (1) -
rubygems
/ custom _ require (1) -
rubygems
/ dependency (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ requirement (8) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (12) - sdbm (5)
- securerandom (6)
- shellwords (4)
- socket (79)
- stringio (20)
- strscan (19)
- syslog (17)
- tempfile (6)
- time (11)
- timeout (2)
- tmpdir (2)
- tracer (4)
- tsort (10)
- uri (33)
-
webrick
/ htmlutils (1) -
webrick
/ httpauth (1) -
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httpresponse (9) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httpservlet / abstract (6) -
webrick
/ httpstatus (2) -
webrick
/ httputils (7) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ log (3) -
webrick
/ utils (1) - win32ole (1)
- zlib (41)
クラス
- ACL (2)
- Addrinfo (10)
- Array (8)
- BasicSocket (9)
- BigDecimal (20)
- CGI (13)
- CSV (28)
-
CSV
:: Row (15) -
CSV
:: Table (8) - Complex (1)
- Coverage (3)
- DBM (5)
- Date (9)
- DateTime (8)
-
Digest
:: Base (6) - Dir (9)
- ERB (6)
- Enumerator (1)
- Exception (2)
- Fiber (1)
-
Fiddle
:: Function (1) -
Fiddle
:: Handle (4) -
Fiddle
:: Pointer (10) - File (1)
-
File
:: Stat (1) - Float (2)
- GDBM (7)
-
Gem
:: Commands :: WhichCommand (1) -
Gem
:: Dependency (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: LoadError (1) -
Gem
:: Requirement (8) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (12) - GetoptLong (2)
- IO (3)
- IPAddr (2)
- IPSocket (2)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) -
IRB
:: Inspector (1) - Integer (2)
-
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (8) - Logger (19)
-
Logger
:: Formatter (1) - Matrix (46)
-
Matrix
:: LUPDecomposition (1) - Module (1)
- Monitor (1)
-
Net
:: FTP (2) -
Net
:: HTTP (8) -
Net
:: HTTPGenericRequest (3) -
Net
:: HTTPResponse (2) -
Net
:: IMAP (4) -
Net
:: POP3 (8) -
Net
:: POPMail (9) -
Net
:: SMTP (9) - Object (1)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (3) -
OpenSSL
:: BN (22) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (2) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (5) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OpenStruct (4)
- OptionParser (43)
- PP (1)
- PStore (3)
- Pathname (29)
- PrettyPrint (1)
- Prime (4)
-
RDoc
:: Context (2) -
RDoc
:: Markup (3) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (5) -
REXML
:: CData (1) -
REXML
:: Child (2) -
REXML
:: DocType (2) -
REXML
:: Element (15) -
REXML
:: Elements (8) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Text (2) -
REXML
:: XPath (3) -
Rake
:: Application (1) -
Rake
:: DefaultLoader (1) -
Rake
:: FileList (1) -
Rake
:: MakefileLoader (1) -
Rake
:: PackageTask (8) - Random (3)
- Range (4)
- Rational (2)
- Regexp (1)
- Resolv (2)
-
Resolv
:: DNS (1) -
Rinda
:: TupleSpace (1) - Ripper (5)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - SDBM (5)
- Socket (32)
-
Socket
:: AncillaryData (6) -
Socket
:: Option (2) - String (4)
- StringIO (20)
- StringScanner (19)
- Struct (1)
- TCPSocket (1)
- Tempfile (6)
- Thread (1)
-
Thread
:: Queue (3) -
Thread
:: SizedQueue (3) - Time (15)
- Tracer (4)
- UDPSocket (4)
- UNIXServer (4)
- UNIXSocket (9)
-
URI
:: FTP (3) -
URI
:: Generic (11) -
URI
:: HTTP (2) -
URI
:: LDAP (2) -
URI
:: MailTo (2) - Vector (13)
-
WEBrick
:: BasicLog (3) -
WEBrick
:: Cookie (2) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (9) -
WEBrick
:: HTTPServer (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (6) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (5) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) - WIN32OLE (1)
-
Zlib
:: Deflate (7) -
Zlib
:: GzipReader (15) -
Zlib
:: GzipWriter (15) -
Zlib
:: Inflate (4)
モジュール
- Abbrev (1)
- Base64 (3)
- Benchmark (3)
- BigMath (8)
- Digest (1)
-
ERB
:: DefMethod (1) -
ERB
:: Util (4) - Enumerable (16)
- Etc (2)
- Fiddle (3)
-
Fiddle
:: Importer (7) - FileTest (4)
- FileUtils (35)
- Find (2)
- Forwardable (4)
- IRB (1)
-
IRB
:: ContextExtender (1) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) - JSON (13)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kconv (1)
- Kernel (35)
- LUSolve (1)
-
Net
:: HTTPHeader (16) - ObjectSpace (3)
- Open3 (14)
-
OpenSSL
:: ASN1 (1) - OpenURI (2)
-
OpenURI
:: OpenRead (1) -
OptionParser
:: Arguable (1) - Psych (2)
-
REXML
:: StreamListener (1) - Rake (1)
- Readline (3)
- SecureRandom (6)
- Shellwords (4)
- Syslog (15)
-
Syslog
:: Macros (2) - TSort (10)
- Timeout (2)
- URI (13)
-
WEBrick
:: HTMLUtils (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (2) -
WEBrick
:: HTTPUtils (2) -
WEBrick
:: Utils (1)
オブジェクト
キーワード
- % (1)
- * (2)
- + (3)
- - (2)
-
/ (1) - << (12)
- <=> (5)
- == (9)
- === (2)
- =~ (1)
- >> (2)
- APOP (1)
- BigDecimal (2)
- DelegateClass (1)
- Digest (1)
- E (1)
- Inspector (1)
- JSON (1)
-
LOG
_ MASK (1) -
LOG
_ UPTO (1) - PI (1)
- Proxy (1)
- [] (21)
- []= (12)
-
_ strptime (1) - abbrev (2)
- accept (2)
- add (3)
-
add
_ attribute (2) -
add
_ attributes (1) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ element (1) -
add
_ html (1) -
add
_ loader (1) -
add
_ namespace (2) -
add
_ require (1) -
add
_ row (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ special (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ to (1) -
add
_ word _ pair (1) - alert (1)
- all (3)
- all? (3)
-
allocation
_ sourcefile (1) -
allocation
_ sourceline (1) - alphanumeric (1)
-
angle
_ with (1) - any? (3)
- application= (1)
- atan (1)
- attribute (1)
-
attribute
_ alias _ singular (1) -
attribute
_ of (1) -
auth
_ only (2) - autoload (2)
- base64 (1)
- basename (1)
-
basic
_ auth (2) - basis (1)
- benchmark (1)
- bind (1)
-
bit
_ set? (1) - bm (1)
- bmbm (1)
- body= (2)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - bool (1)
- build (8)
- capture2 (1)
- capture2e (1)
- capture3 (1)
- cd (2)
- ceil (3)
- chdir (2)
- check (1)
-
check
_ sizeof (2) -
check
_ until (1) - children (1)
- chmod (1)
-
chmod
_ R (1) - chown (2)
-
chown
_ R (1) - chunked= (1)
- civil (1)
- cleanpath (1)
-
clear
_ bit! (1) -
client
_ cert _ cb= (1) - close (1)
- cmp (2)
-
cmsg
_ is? (1) - codepage= (1)
- coerce (4)
-
cofactor
_ expansion (1) - collect (2)
- collect! (2)
- collect2 (2)
-
collect
_ method (1) - column (2)
- columns (1)
- combine (2)
- comment= (1)
-
compare
_ file (1) -
completion
_ append _ character= (1) -
completion
_ proc= (1) - component (1)
- concat (2)
- config= (1)
- configure (1)
- confstr (1)
- connect (2)
-
connect
_ from (2) -
connect
_ nonblock (1) -
content
_ length (1) -
content
_ length= (2) -
content
_ type= (1) - convert (3)
- copy (1)
- cos (1)
- cover? (2)
- cp (1)
-
cp
_ lr (1) -
cp
_ r (1) - create (3)
-
create
_ header (1) -
create
_ id= (1) -
create
_ makefile (1) -
create
_ value (1) - crit (1)
- crypt (1)
-
datetime
_ format= (1) - debug (1)
- decode (1)
- decode64 (1)
-
decode
_ www _ form (1) -
decode
_ www _ form _ component (1) -
deconstruct
_ keys (1) -
def
_ class (1) -
def
_ delegator (1) -
def
_ erb _ method (1) -
def
_ extend _ command (2) -
def
_ inspector (1) -
def
_ instance _ delegator (1) -
def
_ method (1) -
def
_ module (1) -
default
_ argv (1) -
default
_ argv= (1) - deflate (2)
- delegate (1)
- delete (8)
-
delete
_ all (4) -
delete
_ at (1) -
delete
_ attribute (1) -
delete
_ element (1) -
delete
_ namespace (1) - deq (2)
- diagonal (1)
- dig (1)
-
dir
_ config (1) - divmod (1)
- dlunwrap (1)
- dlwrap (1)
-
do
_ DELETE (1) -
do
_ GET (1) -
do
_ HEAD (1) -
do
_ OPTIONS (1) -
do
_ POST (1) -
do
_ PUT (1) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (1) - dump (1)
- each (10)
-
each
_ child (2) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ line (4) -
each
_ strongly _ connected _ component (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (4) -
each
_ with _ index (4) - element (1)
- elements (1)
- emerg (1)
- empty (1)
- empty? (1)
-
enable
_ config (2) - encode64 (1)
-
encode
_ www _ form (1) -
encode
_ www _ form _ component (1) - entitydecl (1)
- entries (1)
- environment (1)
- eql? (2)
- err (1)
- error (2)
- error= (1)
- escape (2)
- escapeElement (1)
- escapeHTML (1)
-
escape
_ element (1) -
escape
_ html (1) - execute (1)
- exist? (1)
- exp (1)
- ext (1)
- extern (1)
- extract (4)
-
family
_ addrinfo (2) -
fast
_ generate (1) -
fast
_ unparse (1) - fatal (3)
- fcntl (1)
- fetch (7)
- field (1)
- field? (1)
- fields (1)
- file (2)
- filename (1)
- filename= (1)
- filter (3)
- find (4)
-
find
_ index (3) -
find
_ name (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) - first (1)
- floor (3)
- flush (2)
- fnmatch (1)
-
for
_ fd (1) - foreach (3)
-
form
_ data= (1) - format (1)
-
format
_ date (1) -
format
_ datetime (1) - formatter= (1)
- free (1)
-
from
_ prime _ division (1) -
from
_ state (1) - gem (1)
-
gem
_ paths (1) - generate (2)
-
generate
_ line (1) -
get
_ attribute (1) -
get
_ attribute _ ns (1) -
get
_ fields (1) -
get
_ print (2) -
get
_ text (1) - getaddress (2)
- getaddrinfo (2)
- gethostbyname (2)
- getname (1)
- getnameinfo (2)
- getopts (1)
- gets (2)
- getservbyport (1)
- getsockopt (1)
- glob (4)
- h (1)
-
handle
_ interrupt (1) -
have
_ framework (2) -
have
_ struct _ member (2) -
have
_ type (2) -
have
_ var (2) - head (1)
- header? (1)
-
header
_ convert (3) - headers= (1)
- hex (1)
- hexencode (1)
- hostname= (1)
- hstack (2)
-
html
_ escape (1) - httpdate (1)
- identical? (1)
- include? (1)
- indent= (1)
- independent? (1)
- index (4)
- inflate (2)
- info (3)
- install (2)
-
install
_ list (1) - instance (2)
-
instance
_ delegate (1) - int (1)
-
int
_ from _ prime _ division (1) - ip (1)
-
ip
_ pktinfo (1) -
ipv6
_ pktinfo (1) - isjis (1)
- iso8601 (3)
- j (1)
- jisx0301 (1)
- jj (1)
- join (2)
-
json
_ create (1) - key? (1)
-
laplace
_ expansion (1) - level= (1)
- lex (1)
- limit (1)
-
line
_ stub (1) - lineno= (1)
- link (1)
- ln (1)
-
ln
_ s (1) - load (5)
-
load
_ mime _ types (1) -
local
_ host= (1) -
local
_ port= (1) - log (4)
- lshift! (1)
- lusolve (1)
- mail (3)
- makedirs (1)
- map (2)
- map! (2)
- map2 (1)
- mask (1)
- mask= (1)
-
mask
_ bits! (1) - match (1)
- match? (1)
- matches? (1)
-
memsize
_ of (1) - merge (2)
- merge! (1)
-
mime
_ type (1) - minor (2)
- mkdir (1)
-
mkdir
_ p (1) - mkpath (1)
- mktmpdir (2)
- mlsd (2)
-
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sub (1) - mode (2)
- modulo (1)
- mount (1)
- move (1)
- mtime= (1)
- mv (1)
- name (1)
- name= (2)
- namespace (1)
-
need
_ tar= (1) -
need
_ tar _ bz2= (1) -
need
_ tar _ gz= (1) -
need
_ zip= (1) - new (55)
-
new
_ ntoh (1) -
next
_ sibling= (1) -
next
_ year (1) - none? (3)
- notice (1)
- notify (1)
-
object
_ nl= (1) - of (1)
- on (12)
-
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - one? (3)
- open (26)
- open! (1)
-
open
_ uri (2) - order (4)
- order! (2)
- ordering= (1)
-
orig
_ name= (1) - pack (2)
-
pack
_ sockaddr _ in (1) -
pack
_ sockaddr _ un (1) -
package
_ dir= (1) -
package
_ files= (1) - pair (1)
- params (1)
- parse (13)
- parse! (2)
-
parse
_ csv (1) -
parse
_ line (1) -
parse
_ openssl (1) - path (1)
- pathconf (1)
- peek (1)
- peep (1)
- permute (2)
- permute! (1)
- pipeline (1)
-
pipeline
_ r (2) -
pipeline
_ rw (2) -
pipeline
_ start (2) -
pipeline
_ w (2) - pointer= (1)
- pop (5)
- popen3 (2)
- pos= (2)
- pp (2)
- pretty (1)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ print (2) -
pretty
_ unparse (1) -
prev
_ year (1) -
previous
_ sibling= (1) -
prime
_ division (2) -
prime
_ fasttest? (1) - print (3)
- printf (2)
- produce (1)
-
program
_ name= (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) - push (2)
- putc (1)
- puts (3)
- rand (3)
-
random
_ bytes (1) -
random
_ number (1) -
random
_ string (1) - raw (1)
- read (3)
-
read
_ body (2) - readline (3)
- readlines (3)
- ready (1)
- realdirpath (1)
- realpath (2)
-
reason
_ phrase (1) -
reason
_ phrase= (1) - recv (1)
-
recv
_ io (1) - recvfrom (3)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - recvmsg (1)
- regexp (2)
- register (1)
- reject (2)
-
relative
_ path _ from (1) - remainder (1)
- remove (1)
-
remove
_ entry (1) - reopen (3)
- replace (3)
-
require
_ path= (1) -
require
_ paths= (1) -
require
_ relative (1) -
required
_ attribute (1) -
required
_ attribute? (1) -
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) - requirements= (1)
- restore (1)
- result (2)
-
rfc1123
_ date (1) - rfc2822 (1)
- rfc3339 (1)
- rfc822 (1)
- rm (1)
-
rm
_ r (1) - rmdir (1)
- round (4)
-
route
_ from (1) -
route
_ to (1) - row (2)
- rows (1)
- rshift! (1)
- run (1)
-
safe
_ load (2) - sample (4)
-
satisfied
_ by? (1) -
satisfies
_ requirement? (1) - scalar (1)
- scan (1)
-
scan
_ full (1) -
scan
_ until (1) -
search
_ full (1) - select (1)
- send (1)
-
send
_ io (1) -
send
_ mail (1) - sendmail (1)
- sendmsg (1)
- separator (1)
-
set
_ bit! (1) -
set
_ content _ type (1) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ form _ data (1) -
set
_ get _ line _ procs (2) -
set
_ redirect (1) - setgid? (1)
- setsockopt (2)
- setuid? (1)
-
sev
_ threshold= (1) - sexp (1)
-
sexp
_ raw (1) - shellescape (1)
- shelljoin (1)
- shellsplit (1)
- shellwords (1)
- shift (2)
- sin (1)
- sizeof (1)
- skip (1)
-
skip
_ until (1) - slice (1)
-
sockaddr
_ in (1) -
sockaddr
_ un (1) - socket? (1)
- socketpair (1)
- solve (1)
- space= (1)
-
space
_ before= (1) - split (1)
- sqrt (1)
- start (9)
- status= (1)
- stdout= (1)
- sticky? (1)
- store (1)
- string= (1)
-
strongly
_ connected _ components (1) - strptime (3)
- struct (1)
- sub (2)
-
sub
_ ext (1) - summarize (2)
-
summary
_ indent= (1) -
summary
_ width= (1) - sym (1)
- symlink (1)
- sysconf (1)
- tcp (3)
-
tcp
_ server _ loop (2) -
tcp
_ server _ sockets (4) - text (1)
- text= (1)
- timeout (2)
- to= (1)
-
to
_ a (2) -
to
_ csv (1) -
to
_ d (3) -
to
_ json (19) -
to
_ ptr (1) -
to
_ s (3) - today (1)
- tokenize (1)
- touch (1)
- transaction (1)
- transfer (1)
- truncate (3)
-
try
_ cpp (2) -
try
_ link (2) - tsort (1)
-
tsort
_ each (2) -
type
_ params (1) - u (1)
- ucmp (1)
- udp (1)
-
udp
_ server _ recv (1) -
udp
_ server _ sockets (4) - unescape (1)
- unescapeElement (1)
- unescapeHTML (1)
-
unescape
_ element (1) -
unescape
_ html (1) - ungetc (2)
- union (1)
- unix (3)
-
unix
_ rights (1) -
unix
_ server _ socket (2) - unknown (2)
- unnormalize (1)
- unpack (1)
-
unpack
_ sockaddr _ in (1) -
unpack
_ sockaddr _ un (1) - unparse (1)
- update (3)
- uptodate? (1)
-
url
_ encode (1) -
urlsafe
_ base64 (1) -
urlsafe
_ encode64 (1) - userinfo= (1)
- value (1)
-
values
_ at (4) - verbose= (1)
-
version
_ requirement= (1) -
version
_ requirements= (1) -
virtual
_ host (1) - vstack (1)
-
wait
_ for _ cond (1) - warn (2)
- warning (1)
-
with
_ config (2) - wrap (4)
- write (3)
-
write
_ smime (1) - xmlschema (3)
-
yaml
_ tag (1) - zero (3)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
# require(path) -> bool (54436.0) -
RubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を 要求されたときにロードするように置き換えます。
RubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を
要求されたときにロードするように置き換えます。
再定義された Kernel#require を呼び出すと以下の事を行います。
Ruby のロードパスに存在するライブラリを指定した場合はそのままロードします。
そうではなく、インストールされた Gem ファイルの中から見つかった場合は、
その Gem をロードパスに登録します。
@param path ロードしたいライブラリの名前を指定します。
@return 既にロードされているライブラリを再度ロードしようとした場合は false を返します。
... -
Kernel
. # require(feature) -> bool (54394.0) -
Ruby ライブラリ feature をロードします。拡張子補完を行い、 同じファイルの複数回ロードはしません。
Ruby ライブラリ feature をロードします。拡張子補完を行い、
同じファイルの複数回ロードはしません。
feature が絶対パスのときは feature からロードします。
feature が相対パスのときは組み込み変数 $:
に示されるパスを順番に探し、最初に見付かったファイルを
ロードします。このとき、$: の要素文字列の先頭文字が
`~' (チルダ) だと、環境変数 HOME の値に展開されます。
また `~USER' はそのユーザのホームディレクトリに展開されます。
Ruby ライブラリとは Ruby スクリプト (*.rb) か拡張ライブラリ
(*.so,*.o,*... -
RDoc
:: Context # add _ require(a _ require) -> () (18709.0) -
自身が所属する RDoc::TopLevel オブジェクトに引数で指定した RDoc::Require を追加します。
自身が所属する RDoc::TopLevel オブジェクトに引数で指定した
RDoc::Require を追加します。
@param a_require RDoc::Require オブジェクトを指定します。 -
Gem
:: Dependency # version _ requirements=(version _ requirements) (18619.0) -
依存しているバージョンを設定します。
依存しているバージョンを設定します。
@param version_requirements Gem::Requirement のインスタンスを指定します。 -
Gem
:: LoadError # version _ requirement=(version _ requirement) (18619.0) -
ロードに失敗した Gem の必要条件をセットします。
ロードに失敗した Gem の必要条件をセットします。
@param version_requirement Gem::Requirement のインスタンスをセットします。
@see Gem::Requirement, Gem::Dependency#version_requirements -
Gem
:: Specification # required _ ruby _ version=(requirement) (18619.0) -
この Gem パッケージを動作させるのに必要な Ruby のバージョンをセットします。
この Gem パッケージを動作させるのに必要な Ruby のバージョンをセットします。
@param requirement Gem::Requirement.create が受け付ける形式のオブジェクトを指定します。
@see Gem::Requirement -
Gem
:: Specification # required _ rubygems _ version=(requirement) (18619.0) -
この Gem パッケージを動作させるのに必要な RubyGems のバージョンをセットします。
この Gem パッケージを動作させるのに必要な RubyGems のバージョンをセットします。
@param requirement Gem::Requirement.create が受け付ける形式のオブジェクトを指定します。
@see Gem::Requirement -
Kernel
. # require _ relative(relative _ feature) -> bool (18460.0) -
現在のファイルからの相対パスで require します。
現在のファイルからの相対パスで require します。
require File.expand_path(relative_feature, File.dirname(__FILE__))
とほぼ同じです。
Kernel.#eval などで文字列を評価した場合に、そこから
require_relative を呼出すと必ず失敗します。
@param relative_feature ファイル名の文字列です。
@raise LoadError ロードに失敗した場合に発生します。
@see Kernel.#require
=== require と load のスコープ
ローカル変数... -
Gem
:: Specification # require _ path=(path) (18406.0) -
Gem::Specification#require_paths= の単数バージョンです。
Gem::Specification#require_paths= の単数バージョンです。
@param path この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリを指定します。
@see Gem::Specification#require_paths= -
Gem
:: Specification # require _ paths=(paths) (18388.0) -
この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ のリストをセットします。
この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ
のリストをセットします。
@param paths この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ
のリストを指定します。 -
Zlib
:: Deflate # params(level , strategy) -> nil (18355.0) -
圧縮ストリームの設定を変更します。詳しくは zlib.h を 参照して下さい。設定の変更に伴うストリームからの出力は 出力バッファに保存されます。
圧縮ストリームの設定を変更します。詳しくは zlib.h を
参照して下さい。設定の変更に伴うストリームからの出力は
出力バッファに保存されます。
@param level 0-9の範囲の整数, または Zlib::DEFAULT_COMPRESSION を指定します。
詳細はzlib.hを参照してください。
@param strategy Zlib::FILTERED, Zlib::HUFFMAN_ONLY,
Zlib::DEFAULT_STRATEGY など指定します。詳細は zlib.h を参照してください。
requi... -
Gem
:: Specification . required _ attribute(name , default = nil) -> () (18337.0) -
必須の属性を作成します。
必須の属性を作成します。
@param name 属性名を指定します。
@param default デフォルト値を指定します。
@see Gem::Specification.attribute -
Gem
:: Specification # requirements=(informations) (18319.0) -
この Gem パッケージを動作させるのに必要な条件をセットします。 これはユーザのためのシンプルな情報をセットします。
この Gem パッケージを動作させるのに必要な条件をセットします。
これはユーザのためのシンプルな情報をセットします。
@param informations 情報を文字列の配列で指定します。 -
Gem
:: Specification # satisfies _ requirement?(dependency) -> bool (18319.0) -
この Gem パッケージが与えられた依存関係を満たすかどうかを返します。
この Gem パッケージが与えられた依存関係を満たすかどうかを返します。
依存関係を満たす場合は真を返します。そうでない場合は偽を返します。
@param dependency チェックしたい依存関係を指定します。
@see Gem::Dependency -
Gem
:: Specification . required _ attribute?(name) -> bool (18319.0) -
必須属性であれば真を返します。
必須属性であれば真を返します。
@param name 属性名を指定します。 -
Net
:: HTTPHeader # type _ params -> Hash (18319.0) -
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"} という形の Hash で返します。
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"}
という形の Hash で返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には
空のハッシュを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.type_params # => {"charset"=>"UTF-8"}
//} -
Gem
:: Requirement . new(requirements) -> Gem :: Requirement (9619.0) -
Gem::Requirement のインスタンスを作成します。
Gem::Requirement のインスタンスを作成します。
@param requirements 文字列か配列か Gem::Version のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
pp Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")
# => Gem::Requirement.new(["~> 3.2.1"])
//}
@see Gem::Requirement#parse, Gem::Requirement.create -
Gem
:: Requirement # concat(requirements) -> Array (9319.0) -
新しい条件(配列)を自身の条件に破壊的に加えます。
新しい条件(配列)を自身の条件に破壊的に加えます。
@param requirements 条件の配列を指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("< 5.0")
req.concat(["= 1.9"])
puts req # => < 5.0, = 1.9
//} -
Gem
:: Requirement . create(input) -> Gem :: Requirement (9319.0) -
Gem::Requirement のインスタンスを作成するためのファクトリメソッドです。
Gem::Requirement のインスタンスを作成するためのファクトリメソッドです。
@param input 文字列か配列か Gem::Requirement, Gem::Version のインスタンス
のいずれかを指定します。
@return 上記以外の値を input に指定するとデフォルト値を返します。
//emlist[][ruby]{
pp Gem::Requirement.create("~> 3.2.1")
# => Gem::Requirement.new(["~> 3.2.1"])
//}
@see Gem::Requirement.... -
IRB
:: ExtendCommand :: Require # execute(file _ name) -> bool (9073.0) -
ファイル file_name を現在の irb インタプリタ上で実行します。
ファイル file_name を現在の irb インタプリタ上で実行します。
file_name に Ruby スクリプトを指定した場合は、Kernel.#require と異
なり、file_name の内容を irb で一行ずつタイプしたかのように、irb 上で一
行ずつ評価されます。require に成功した場合は true を、そうでない場合は
false を返します。
拡張ライブラリ(*.so,*.o,*.dll など)を指定した場合は単純に require され
ます。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。 -
Gem
:: Requirement # ===(version) -> bool (9019.0) -
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。
そうでなければ、false を返します。
@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//} -
Gem
:: Requirement # =~(version) -> bool (9019.0) -
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。
そうでなければ、false を返します。
@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//} -
Gem
:: Requirement # pretty _ print(pp) -> String (9019.0) -
わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。 pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。
pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
@param PP :PP オブジェクトを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
pp req # => Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
//} -
Gem
:: Requirement # satisfied _ by?(version) -> bool (9019.0) -
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。
そうでなければ、false を返します。
@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//} -
Gem
:: Requirement . parse(obj) -> Array (9019.0) -
バージョンの必要上件をパースして比較演算子とバージョンを要素とする二要素の配列を返します。
バージョンの必要上件をパースして比較演算子とバージョンを要素とする二要素の配列を返します。
@param obj 必要上件を表す文字列または Gem::Version のインスタンスを指定します。
@return 比較演算子と Gem::Version のインスタンスを要素とする二要素の配列を返します。
@raise ArgumentError obj に不正なオブジェクトを指定すると発生します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Requirement.parse("~> 3.2.1") # => ["~>", #<Gem::Version "3.2.1">]
//}
... -
Gem
:: SourceIndex # find _ name(gem _ name , version _ requirement = Gem :: Requirement . default) -> Gem :: Specification (637.0) -
短い名前で正確にマッチする Gem を返します。
短い名前で正確にマッチする Gem を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version_requirement
@see Gem::Requirement -
Net
:: HTTPHeader # form _ data=(params) (373.0) -
HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。
HTMLのフォームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。
ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。
@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep データのセパレータを文字列で与えます。
//emlist[例 form_data][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Ne... -
Net
:: HTTPHeader # set _ form _ data(params , sep = & # 39;&& # 39;) -> () (373.0) -
HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。
HTMLのフォームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。
ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。
@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep データのセパレータを文字列で与えます。
//emlist[例 form_data][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Ne... -
Kernel
# gem(gem _ name , *version _ requirements) -> bool (355.0) -
$LOAD_PATH に Ruby Gem を追加します。
$LOAD_PATH に Ruby Gem を追加します。
指定された Gem をロードする前にその Gem が必要とする Gem をロードします。
バージョン情報を省略した場合は、最も高いバージョンの Gem をロードします。
指定された Gem やその Gem が必要とする Gem が見つからなかった場合は
Gem::LoadError が発生します。
バージョンの指定方法に関しては Gem::Version を参照してください。
rubygems ライブラリがライブラリバージョンの衝突を検出しない限り、
gem メソッドは全ての require メソッドよりも前に実行されます。
... -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (355.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Gem
:: DependencyInstaller # find _ spec _ by _ name _ and _ version(gem _ name , version = Gem :: Requirement . default) -> Array (337.0) -
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と それの存在する URI を含む配列を返します。
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と
それの存在する URI を含む配列を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version Gem が満たすバージョンに関する条件を指定します。 -
Gem
:: DependencyInstaller # install(dep _ or _ name , version = Gem :: Requirement . default) -> Array (337.0) -
指定された Gem とその依存する Gem を全てインストールします。
指定された Gem とその依存する Gem を全てインストールします。
@param dep_or_name Gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param version バージョンに関する条件を指定します。
@return このメソッドでインストールした Gem のリストを返します。 -
Gem
:: Specification # add _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (337.0) -
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0... -
Gem
:: Specification # add _ development _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (337.0) -
この gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。 この gem の開発時に必要となる gem を指定します。
この gem の DEVELOPMENT 依存性を追加します。
この gem の開発時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
gem "rack", "~> 1.6", ">= 1.6.12"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0 個以上指定します。デフォルトは ">= 0" です。
@see Gem::Specification#add_runtime_dependency, Gem::Depende... -
Gem
:: Specification # add _ runtime _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (337.0) -
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0... -
URI
:: FTP . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: FTP (199.0) -
汎用的な構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。build
と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
例:
require 'uri'
p ftp = URI.parse("ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/;type=d")
p ftp.typecode
#=> #<URI::FTP:0x2010029c URL:ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/;type=d>
#=> "d"
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (181.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . . } -> object (181.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , tls _ verify: true , tls _ hostname: nil , helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (181.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , tls _ verify: true , tls _ hostname: nil , helo: & # 39;localhost& # 39; , user: nil , password: nil , authtype: DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . } -> object (181.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo: helo, user: user, password: password, authtype: authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
... -
Logger
. new(logdev , shift _ age = 0 , shift _ size = 1048576 , level: Logger :: Severity :: DEBUG , progname: nil , formatter: Formatter . new , datetime _ format: nil , shift _ period _ suffix: & # 39;%Y%m%d& # 39;) -> Logger (163.0) -
Logger オブジェクトを生成します。
Logger オブジェクトを生成します。
@param logdev ログを書き込むファイル名か、 IO オブジェクト(STDOUT, STDERR など)を指定します。
@param shift_age ログファイルを保持する数か、ログファイルを切り替える頻度を指定します。
頻度には daily, weekly, monthly を文字列で指定することができます。
省略すると、ログの保存先を切り替えません。
@param shift_size shift_age を整数で指定した場合のみ有効です。
... -
Psych
. safe _ load(yaml , legacy _ permitted _ classes=[] , legacy _ permitted _ symbols=[] , legacy _ aliases=false , legacy _ filename=nil) -> object (163.0) -
安全に YAML フォーマットの文書を読み込み Ruby のオブジェクトを生成して返します。
安全に YAML フォーマットの文書を読み込み Ruby のオブジェクトを生成して返します。
デフォルトでは以下のクラスのオブジェクトしか変換しません。
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
* Numeric
* String
* Array
* Hash
再帰的なデータ構造はデフォルトでは許可されていません。
任意のクラスを許可するにはキーワード引数 permitted_classes を指定すると、
そのクラスが追加されます。例えば Date クラスを許可するには
以下のように書いてください:
//emlist[permitte... -
Psych
. safe _ load(yaml , permitted _ classes: [] , permitted _ symbols: [] , aliases: false , filename: nil , fallback: nil , symbolize _ names: false , freeze: false) -> object (163.0) -
安全に YAML フォーマットの文書を読み込み Ruby のオブジェクトを生成して返します。
安全に YAML フォーマットの文書を読み込み Ruby のオブジェクトを生成して返します。
デフォルトでは以下のクラスのオブジェクトしか変換しません。
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
* Numeric
* String
* Array
* Hash
再帰的なデータ構造はデフォルトでは許可されていません。
任意のクラスを許可するにはキーワード引数 permitted_classes を指定すると、
そのクラスが追加されます。例えば Date クラスを許可するには
以下のように書いてください:
//emlist[permitte... -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class = nil) {|i| . . . } -> object (145.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。
ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外
Timeout::Error が発生します。
exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。
また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間なしで
ブロックを実行します。
@param sec タイムアウトする時間を秒数で指定します.
@param exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラー... -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class , message) {|i| . . . } -> object (145.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。
ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外
Timeout::Error が発生します。
exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。
また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間なしで
ブロックを実行します。
@param sec タイムアウトする時間を秒数で指定します.
@param exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラー... -
WEBrick
:: HTTPProxyServer . new(config , default = WEBrick :: Config :: HTTP) -> WEBrick :: HTTPProxyServer (145.0) -
プロクシオブジェクトを生成して返します。
プロクシオブジェクトを生成して返します。
@param config 設定を保存したハッシュを指定します。
設定として有効なハッシュのキーとその値は WEBrick::HTTPServer.new と同じです。
それに加えて以下のキーが有効です。
: :ProxyAuthProc
プロクシ認証を行う Proc オブジェクトを指定します。この proc は
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest オブジェクトを引数として
proc.call(req, res) ... -
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (142.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (142.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (142.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
Addrinfo
. getaddrinfo(nodename , service , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=0) -> [Addrinfo] (127.0) -
パラメータから複数の Addrinfo オブジェクトを生成し、その配列を返します。
パラメータから複数の Addrinfo オブジェクトを生成し、その配列を返します。
nodename (ホスト名) と service (ポート番号) を Addrinfo に変換します。
変換先は一意ではないため、複数のオブジェクトを返します。
nodename と service のどちらか一方は nil を渡すことができます
(その部分は変換されません)。
family, socktype, protocol には希望する方式のヒントを与えます。
例えば、SOCK_STREAM なソケットが必要な場合には socktype に指定します。
nil を指定した場合には制限しないことを... -
Kernel
. # load(file , priv = false) -> true (127.0) -
Ruby プログラム file をロードして実行します。再ロード可能です。
Ruby プログラム file をロードして実行します。再ロード可能です。
file が絶対パスのときは file からロードします。
file が相対パスのときは組み込み変数 $:
に示されるパスとカレントディレクトリを順番に探し、最初に見付かったファイルを
ロードします。このとき、$: の要素文字列の先頭文字が
`~' (チルダ) だと、環境変数 HOME の値に展開されます。
また `~USER' はそのユーザのホームディレクトリに展開されます。
ロードに成功した場合は true を返します。
@param file ファイル名の文字列です。
@param priv 真のとき、ロ... -
LUSolve
. # lusolve(a , b , ps , zero = 0 . 0) -> [BigDecimal] (127.0) -
LU 分解を用いて、連立1次方程式 Ax = b の解 x を求めて返します。
LU 分解を用いて、連立1次方程式 Ax = b の解 x を求めて返します。
@param a 行列を BigDecimal の配列で指定します。
各要素を Row-major order で並べて 1 次元の配列にし、
LUSolve.#ludecomp で変換したものを指定します。
@param b ベクトルを BigDecimal の配列で指定します。
@param ps LUSolve.#ludecomp の返り値を指定します。
@param zero 0.0 を表す値を指定します。
//emlist[][ruby]{
require ... -
Net
:: HTTP . get _ print(host , path , port = 80) -> () (127.0) -
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、 $stdout に出力します。
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、
$stdout に出力します。
対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。
@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP.get
=== 例
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
requi... -
Net
:: HTTP . get _ print(uri) -> () (127.0) -
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、 $stdout に出力します。
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、
$stdout に出力します。
対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。
@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP.get
=== 例
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
requi... -
Net
:: HTTP . start(address , port = 80 , proxy _ addr = :ENV , proxy _ port = nil , proxy _ user=nil , proxy _ pass=nil) -> Net :: HTTP (127.0) -
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、 TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、
TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
ブロックを与えた場合には生成したオブジェクトをそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは
ブロックの値を返り値とします。
ブロックを与えなかった場合には生成したオブジェクトを渡します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。
proxy_addr に :ENV を指定すると環境変数 http_proxy からプロクシの URI を
取り出し利用します。環境変数 http_proxy が定義されていない場合に... -
Net
:: HTTP . start(address , port = 80 , proxy _ addr = :ENV , proxy _ port = nil , proxy _ user=nil , proxy _ pass=nil) {|http| . . . . } -> object (127.0) -
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、 TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、
TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
ブロックを与えた場合には生成したオブジェクトをそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは
ブロックの値を返り値とします。
ブロックを与えなかった場合には生成したオブジェクトを渡します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。
proxy_addr に :ENV を指定すると環境変数 http_proxy からプロクシの URI を
取り出し利用します。環境変数 http_proxy が定義されていない場合に... -
Net
:: IMAP . new(host , options) -> Net :: IMAP (127.0) -
新たな Net::IMAP オブジェクトを生成し、指定したホストの 指定したポートに接続し、接続語の IMAP オブジェクトを返します。
新たな Net::IMAP オブジェクトを生成し、指定したホストの
指定したポートに接続し、接続語の IMAP オブジェクトを返します。
usessl が真ならば、サーバに繋ぐのに SSL/TLS を用います。
SSL/TLS での接続には OpenSSL と openssl が使える必要があります。
certs は利用する証明書のファイル名もしくは証明書があるディレクトリ名を
文字列で渡します。
certs に nil を渡すと、OpenSSL のデフォルトの証明書を使います。
verify は接続先を検証するかを真偽値で設定します。
真が OpenSSL::SSL::VERIFY_PE... -
Net
:: IMAP . new(host , port = 143 , usessl = false , certs = nil , verify = true) -> Net :: IMAP (127.0) -
新たな Net::IMAP オブジェクトを生成し、指定したホストの 指定したポートに接続し、接続語の IMAP オブジェクトを返します。
新たな Net::IMAP オブジェクトを生成し、指定したホストの
指定したポートに接続し、接続語の IMAP オブジェクトを返します。
usessl が真ならば、サーバに繋ぐのに SSL/TLS を用います。
SSL/TLS での接続には OpenSSL と openssl が使える必要があります。
certs は利用する証明書のファイル名もしくは証明書があるディレクトリ名を
文字列で渡します。
certs に nil を渡すと、OpenSSL のデフォルトの証明書を使います。
verify は接続先を検証するかを真偽値で設定します。
真が OpenSSL::SSL::VERIFY_PE... -
Net
:: POP3 . foreach(address , port = nil , account , password , isapop=false) {|mail| . . . . } -> () (127.0) -
POP セッションを開始し、 サーバ上のすべてのメールを取りだし、 個々のメールを引数としてブロックを呼びだします。
POP セッションを開始し、
サーバ上のすべてのメールを取りだし、
個々のメールを引数としてブロックを呼びだします。
個々のメールは Net::POPMail のインスタンスで渡されます。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
以下のコードと同様の処理をします。
require 'net/pop'
Net::POP3.start(address, port, account, password, isapop=false) {|pop|
pop.each_mail do |m|
yield m
... -
Net
:: POP3 . start(address , port = nil , account=nil , password=nil , isapop=false) -> Net :: POP3 (127.0) -
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
ブロックを与えない場合には生成したオブジェクトを返します。
ブロックを与えた場合には、生成した Net::POP3 オブジェクトが
ブロックに渡され、ブロックが終わったときにセッションを終了させます。
この場合返り値はブロックの返り値となります。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
以下のコードと同じ動作をします。
require 'net/pop'
Net::POP3.new(address, port, isapop).start(accou... -
Net
:: POP3 . start(address , port = nil , account=nil , password=nil , isapop=false) {|pop| . . . . } -> object (127.0) -
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
Net::POP3 オブジェクトを生成し、サーバへ接続します。
ブロックを与えない場合には生成したオブジェクトを返します。
ブロックを与えた場合には、生成した Net::POP3 オブジェクトが
ブロックに渡され、ブロックが終わったときにセッションを終了させます。
この場合返り値はブロックの返り値となります。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
以下のコードと同じ動作をします。
require 'net/pop'
Net::POP3.new(address, port, isapop).start(accou... -
OptionParser
# default _ argv=(argv) (127.0) -
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で指定します。
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で指定します。
OptionParser#parse の引数が指定されなかったときに使われます。
@param argv デフォルトでパースしたい文字列の配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
config = {}
opts = OptionParser.new
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| config[:lib] = lib }
# パラメーター指定なしで実行
opts.default_argv # => []
opts.p... -
REXML
:: Text . new(arg , respect _ whitespace = false , parent = nil , raw = nil , entity _ filter = nil , illegal = REXML :: Text :: NEEDS _ A _ SECOND _ CHECK) (127.0) -
テキストノードオブジェクトを生成します。
テキストノードオブジェクトを生成します。
arg でノードの内容を指定します。
文字列の場合はそれが内容として使われます。
REXML::Text オブジェクトの場合はその内容が複製されます。
respect_whitespace に真を指定すると、arg に含まれる空白文字は保存されます。
偽の場合は空白はまとめられます。
raw は true, false, nil のいずれかを指定し、生成されるテキストノードが
raw モードであるかどうかを決めます。
true の場合、そのノードは raw モードであると解釈され、
テキストにはエスケープされていないXMLマークアップは
含まれ... -
Readline
. # readline(prompt = "" , add _ hist = false) -> String | nil (127.0) -
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。
エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、
入力した文字列を返します。
このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。
何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、
ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
本メソッドはスレッドに対応しています。
入力待ち状態のときはスレッドコンテキストの切替えが発生します。
入力時には行内編集が可能で、vi モードと Emacs モードが用意されています。
デフォルトは Emacs モードです。
... -
Socket
. getaddrinfo(nodename , servname , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=nil) -> Array (127.0) -
2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
2553で定義された
getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は
gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、
IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
@param nodename ホスト名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)
@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)
@param family アドレスファミリー。Sock... -
Kernel
. # autoload(const _ name , feature) -> nil (121.0) -
定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。
定数 const_name を最初に参照した時に feature を
Kernel.#require するように設定します。
const_name には、 "::" 演算子を含めることはできません。
ネストした定数を指定する方法は Module#autoload を参照してください。
const_name が autoload 設定されていて、まだ定義されてない(ロードされていない)ときは、
autoload する対象を置き換えます。
const_name が(autoloadではなく)既に定義されているときは何もしません。
@param const_name 定数をString また... -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (112.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (112.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (112.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (112.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (112.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (112.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
BigDecimal
# round -> Integer (109.0) -
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ
値を指定します。
BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」に... -
BigDecimal
# round(n) -> BigDecimal (109.0) -
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ
値を指定します。
BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」に... -
BigDecimal
# round(n , b) -> BigDecimal (109.0) -
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ
値を指定します。
BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」に... -
BigDecimal
# to _ s -> String (109.0) -
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
...equire "bigdecimal"
BigDecimal("123.456").to_s("e") # => "0.123456e3"
BigDecimal("123.456").to_s("E") # => "0.123456e3"
# (大文字で指定しても出力は 'e' になる)
BigDecimal("123.456").to_s("F") # => "123.456"
BigDecimal("1234.5678").to_s("... -
BigDecimal
# to _ s(n) -> String (109.0) -
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
...equire "bigdecimal"
BigDecimal("123.456").to_s("e") # => "0.123456e3"
BigDecimal("123.456").to_s("E") # => "0.123456e3"
# (大文字で指定しても出力は 'e' になる)
BigDecimal("123.456").to_s("F") # => "123.456"
BigDecimal("1234.5678").to_s("... -
CSV
. open(filename , mode = "rb" , options = Hash . new) -> CSV (109.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
CSV
. open(filename , mode = "rb" , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> nil (109.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
CSV
. open(filename , options = Hash . new) -> CSV (109.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
CSV
. open(filename , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> nil (109.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
Fiddle
:: Function . new(ptr , args , ret _ type , abi=Fiddle :: Function :: DEFAULT , name: nil) -> Fiddle :: Function (109.0) -
ptr (関数ポインタ)から Fiddle::Function オブジェクトを 生成します。
ptr (関数ポインタ)から Fiddle::Function オブジェクトを
生成します。
ptr には Fiddle::Handle から Fiddle::Handle#sym などで取りだした
関数ポインタ(を表す整数)、もしくは関数を指している
Fiddle::Pointer を渡します。
args、ret_type で関数の引数と返り値の型を指定します。これには以下の
定数が利用できます。「-TYPE_INT」 のように符号を反転させると unsigned を
意味します。
* Fiddle::TYPE_VOID
* Fiddle::TYPE_VOIDP
* Fidd... -
FileUtils
. # chown _ R(user , group , list , options = {}) -> Array (109.0) -
list 以下のファイルの所有ユーザと所有グループを user と group へ再帰的に変更します。
list 以下のファイルの所有ユーザと所有グループを
user と group へ再帰的に変更します。
user, group に nil または -1 を渡すとその項目は変更しません。
@param user ユーザー名か uid を指定します。nil/-1 を指定すると変更しません。
@param group グループ名か gid を指定します。nil/-1 を指定すると変更しません。
@param list ファイルのリストを指定します。対象のファイルが一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param opti... -
FileUtils
. # cp _ lr(src , dest , noop: nil , verbose: nil , dereference _ root: true , remove _ destination: false) (109.0) -
src へのハードリンク dest を作成します。 src がディレクトリの場合、再帰的にリンクします。 dest がディレクトリの場合、src へのハードリンク dest/src を作成します。
src へのハードリンク dest を作成します。
src がディレクトリの場合、再帰的にリンクします。
dest がディレクトリの場合、src へのハードリンク dest/src を作成します。
@param src リンク元。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param dest リンク作成先のファイルかディレクトリです。
@param options :noop, :verbose, :dereference_root, :remove_destination が指定できます。
c... -
Gem
:: Specification . attribute _ alias _ singular(singular , plural) -> () (109.0) -
既に存在する複数形の属性の単数形バージョンを定義します。
既に存在する複数形の属性の単数形バージョンを定義します。
これは単に一つの引数を受け取りそれを配列に追加するようなヘルパーメソッドを定義するということです。
例:
# このように定義すると
attribute_alias_singular :require_path, :require_paths
# こう書くかわりに
s.require_paths = ['mylib']
# こう書くことができます。
s.require_path = 'mylib'
@param singular 属性名の単数形を指定します。
@param plural 属性名の複数形を... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) -> String (109.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) {|hash| . . . . } -> String (109.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key , default) -> String (109.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: POP3 . auth _ only(address , port = nil , account , password , isapop=false) (109.0) -
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
主に POP before SMTP のために用意されています。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.auth_only('pop.example.com', nil, # using default port (110)
'YourAccount', 'YourPassword')
@param address POP3サーバのホスト名文字列
@param port 接続するPOP3サーバのポート番号
@param account ... -
Net
:: POP3 . delete _ all(address , port = nil , account , password , isapop=false) -> () (109.0) -
POP セッションを開始し、サーバ上のメールを全て消去します。
POP セッションを開始し、サーバ上のメールを全て消去します。
ブロックを与えられたときは消去する前に各メールを引数としてブロックを呼びだします。
メールは Net::POPMail のインスタンスとして渡されます。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.delete_all(addr, nil, 'YourAccount', 'YourPassword') do |m|
puts m.pop
end
@param address P... -
Net
:: POP3 . delete _ all(address , port = nil , account , password , isapop=false) {|mail| . . . . } -> () (109.0) -
POP セッションを開始し、サーバ上のメールを全て消去します。
POP セッションを開始し、サーバ上のメールを全て消去します。
ブロックを与えられたときは消去する前に各メールを引数としてブロックを呼びだします。
メールは Net::POPMail のインスタンスとして渡されます。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.delete_all(addr, nil, 'YourAccount', 'YourPassword') do |m|
puts m.pop
end
@param address P... -
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO (109.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|... -
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|sio| . . . } -> nil (109.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|... -
OptionParser
# default _ argv -> [String] (109.0) -
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。
@param argv デフォルトでパースする文字列の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
# --hoo param1 --bar param2 をパラメーターに指定して実行
opts.default_argv # => ["--foo", "param1", "--bar", "param2"]
//} -
Socket
. tcp(host , port , local _ host=nil , local _ port=nil , connect _ timeout: nil) -> Socket (109.0) -
TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。
TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。
local_host や local_port を指定した場合、ソケットをそこにバインドします。
ブロックを渡すと、生成したソケットをそのブロックに渡し呼び出します。
ブロック終了時にソケットオブジェクトを閉じます。
@param host 接続先のホスト名
@param port 接続先のポート番号
@param local_host 接続元のホスト名
@param local_port 接続元のポート番号
@param connect_timeout タイムアウトまでの秒数
@return ブロック付... -
Socket
. tcp(host , port , local _ host=nil , local _ port=nil , connect _ timeout: nil) {|socket| . . . } -> object (109.0) -
TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。
TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。
local_host や local_port を指定した場合、ソケットをそこにバインドします。
ブロックを渡すと、生成したソケットをそのブロックに渡し呼び出します。
ブロック終了時にソケットオブジェクトを閉じます。
@param host 接続先のホスト名
@param port 接続先のポート番号
@param local_host 接続元のホスト名
@param local_port 接続元のポート番号
@param connect_timeout タイムアウトまでの秒数
@return ブロック付... -
Tempfile
. new(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (109.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
Tempfile
. open(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (109.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
Tempfile
. open(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (109.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
Time
. parse(date , now = Time . now) -> Time (109.0) -
date を Date._parse によって
パースして Timeオブジェクトに変換します。
ブロック付きで呼ばれた場合、dateの年はブロックによって変換されます。
require 'time'
Time.parse(...) {|y| y < 100 ? (y >= 69 ? y + 1900 : y + 2000) : y}
与えられた時刻に上位の要素がなかったり壊れていた場合、nowの
該当要素が使われます。
require 'time'
time = Time.local(2019, 5, 1)
Time.parse("12:00", time) ...