るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2811件ヒット [201-300件を表示] (0.062秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:url[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. rsa p
  5. kernel p

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

CGI::HtmlExtension#multipart_form(action = nil, enctype = "multipart/form-data") -> String (6202.0)

enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。

...enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。

@param action action 属性の値を指定します。

@param enctype enctype 属性の値を指定します。...
...例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM>...

CGI::HtmlExtension#multipart_form(action = nil, enctype = "multipart/form-data") { ... } -> String (6202.0)

enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。

...enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。

@param action action 属性の値を指定します。

@param enctype enctype 属性の値を指定します。...
...例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM>...

メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (6192.0)

メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method

...メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* it
* call_method

//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
p
rint "hello world\n"
p
rint
Class.new
Class::new
//}

文法:

[式 `.'] 識別子 [`(' [[...
...
す。

`.' と `::' とはほぼ同じ意味です。但し、定数を表す場合は、
`::' を使わなければいけません(例: Math::PI)。逆に、

//emlist[][ruby]{
Klass::Foo
//}

とした場合、常に定数と見なされるという制限があります。
`::' を、クラ...
...その引数で指定した手続き
オブジェクト(Proc)やメソッドオブジェクト(Method)がブロック
としてメソッドに渡されます。詳細は block を参照してください。

メソッド呼び出しの際、private なメソッドは関数形式(レシーバを省...

CGI.escape(string) -> String (6158.0)

与えられた文字列を URL エンコードした文字列を新しく作成し返します。

... URL エンコードした文字列を新しく作成し返します。

@param string URL エンコードしたい文字列を指定します。

例:
require "cgi"

p
CGI.escape('@##') #=> "%40%23%23"

url
= "http://www.example.com/register?url=" +
CGI.escape('...
...http://www.example.com/index.rss')
p
url
#=> "http://www.example.com/register?url=http%3A%2F%2Fwww.example.com%2Findex.rss"...

CGI.escapeElement(string, *elements) -> String (6136.0)

第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。

...に置換します。

@param string 文字列を指定します。

@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。

例:
require "cgi"

p
CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")...
...# => "<BR>&lt;A HREF="url"&gt;&lt;/A&gt"

p
CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', ["A", "IMG"])
# => "<BR>&lt;A HREF="url"&gt;&lt;/A&gt"...

絞り込み条件を変える

CGI.escape_element(string, *elements) -> String (6136.0)

第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。

...に置換します。

@param string 文字列を指定します。

@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。

例:
require "cgi"

p
CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")...
...# => "<BR>&lt;A HREF="url"&gt;&lt;/A&gt"

p
CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', ["A", "IMG"])
# => "<BR>&lt;A HREF="url"&gt;&lt;/A&gt"...

URI.parse(uri_str) -> object (6136.0)

与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して 返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。

...@param uri_str パースしたい URI を文字列として与えます。

@raise URI::InvalidComponentError 各要素が適合しない場合に発生します。

@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。

例:
require 'uri'
p
uri = URI.parse("http://ww...
...w.ruby-lang.org/")

# => #<URI::HTTP:0x201002a6 URL:http://www.ruby-lang.org/>
p
uri.scheme # => "http"
p
uri.host # => "www.ruby-lang.org"
p
uri.port # => 80
p
uri.path # => "/"...

CGI.unescape(string) -> String (6134.0)

与えられた文字列を URL デコードした文字列を新しく作成し返します。

...た文字列を URL デコードした文字列を新しく作成し返します。

@param string URL エンコードされている文字列を指定します。

require "cgi"

p
CGI.unescape('%40%23%23') #=> "@##"

p
CGI.unescape("http%3A%2F%2Fwww.example.com%2Findex.rs...
...s")
#=> "http://www.example.com/index.rss"...

URI.decode_www_form_component(str, enc=Encoding::UTF_8) -> String (6134.0)

URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント をデコードした文字列を返します。

...URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント
をデコードした文字列を返します。

通常は URI.decode_www_form を使うほうがよいでしょう。

"+" という文字は空白文字にデコードします。

enc で指定したエンコーディングの文字...
... URL エンコードされたものと
みなし、エンコーディングを付加します。

このメソッドは
https://www.w3.org/TR/html5/sec-forms.html#urlencoded-form-data
にもとづいて実装されています。


//emlist[][ruby]{
require 'uri'
enc = URI.encode_www_form_compone...
...3%83%AB"
p
URI.decode_www_form_component(enc)
# => "Ruby リファレンスマニュアル"
//}

@param str デコード対象の文字列
@param enc エンコーディング
@raise ArgumentError str のフォーマットが不正である場合に発生します
@see URI.encode_www_form_component,...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>