るりまサーチ (Ruby 2.6.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
127件ヒット [1-100件を表示] (0.125秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:source[x] > バージョン:2.6.0[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. rsa p

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

Regexp#source -> String (63340.0)

その正規表現のもととなった文字列表現を生成して返します。

その正規表現のもととなった文字列表現を生成して返します。

//emlist[例][ruby]{
re = /foo|bar|baz/i
p re.source # => "foo|bar|baz"
//}

JSON::Parser#source -> String (63322.0)

現在のソースのコピーを返します。

現在のソースのコピーを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'json'

parser = JSON::Parser.new(DATA.read)
print parser.source

# => {
# => "Tanaka": {
# => "name":"tanaka",
# => "age":20
# => },
# => "Suzuki": {
# => "name":"suzuki",
# => "age":25
# => }
# => }

__END__
{
"Tanaka": {
...

Socket::Constants::IP_DROP_SOURCE_MEMBERSHIP -> Integer (54904.0)

Drop a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Drop a multicast group membership。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::IP_DROP_SOURCE_MEMBERSHIP -> Integer (54904.0)

Drop a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Drop a multicast group membership。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

WIN32OLE_TYPE#source_ole_types -> [WIN32OLE_TYPE] (45940.0)

型が持つソースインターフェイスを取得します。

型が持つソースインターフェイスを取得します。

source_ole_typesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)の場合、
そのクラスがサポートするすべてのソースインターフェイス(イベントの通知
元となるインターフェイス)を返します。

ActiveXコントロールのようにイベント(WIN32OLE_EVENT)をサポートし
ているコンポーネントクラスの場合は、このメソッドの呼び出しによりイベン
トインターフェイスを調べることが可能です。

@return ソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列として返します。
ソースインターフェイスを...

絞り込み条件を変える

Gem::LocalRemoteOptions#add_source_option (45652.0)

オプション --source を追加します。

オプション --source を追加します。

Gem::LocalRemoteOptions#add_update_sources_option (45649.0)

オプション --update-source を追加します。

オプション --update-source を追加します。

Gem::ConfigFile#update_sources=(update_sources) (37201.0)

Gem::SourceInfoCache を毎回更新するかどうか設定します。

Gem::SourceInfoCache を毎回更新するかどうか設定します。

@param update_sources 真を指定すると毎回 Gem::SourceInfoCache を更新します。

Socket::Constants::IP_BLOCK_SOURCE -> Integer (36652.0)

Block IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Block IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::Constants::IP_UNBLOCK_SOURCE -> Integer (36652.0)

Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::MCAST_JOIN_SOURCE_GROUP -> Integer (36652.0)

Join a multicast source group

Join a multicast source group

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::Constants::MCAST_LEAVE_SOURCE_GROUP -> Integer (36652.0)

Leave a multicast source group

Leave a multicast source group

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::IP_BLOCK_SOURCE -> Integer (36652.0)

Block IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Block IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::IP_UNBLOCK_SOURCE -> Integer (36652.0)

Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::MCAST_JOIN_SOURCE_GROUP -> Integer (36652.0)

Join a multicast source group

Join a multicast source group

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

絞り込み条件を変える

Socket::MCAST_LEAVE_SOURCE_GROUP -> Integer (36652.0)

Leave a multicast source group

Leave a multicast source group

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678

Socket::Constants::IP_ADD_SOURCE_MEMBERSHIP -> Integer (36604.0)

Add a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Add a multicast group membership。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::IP_ADD_SOURCE_MEMBERSHIP -> Integer (36604.0)

Add a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Add a multicast group membership。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Gem::ConfigFile#update_sources -> bool (36601.0)

真の場合は Gem::SourceInfoCache を毎回更新します。 そうでない場合は、キャッシュがあればキャッシュの情報を使用します。

真の場合は Gem::SourceInfoCache を毎回更新します。
そうでない場合は、キャッシュがあればキャッシュの情報を使用します。

Gem::ConfigFile::DEFAULT_UPDATE_SOURCES -> true (36601.0)

毎回 Gem::SourceInfoCache を更新するかどうかのデフォルト値です。

毎回 Gem::SourceInfoCache を更新するかどうかのデフォルト値です。

絞り込み条件を変える

static enum st_retval sweep_source_filename(char *key, char *value) (36601.0)

RSS::TaxonomyTopicsModel::TaxonomyTopics#resources (36301.0)

@todo

@todo

Gem::RemoteSourceException (36001.0)

HTTP 経由でネットワークにアクセス出来ない場合に使用する例外です。

HTTP 経由でネットワークにアクセス出来ない場合に使用する例外です。

Socket::UDPSource (36001.0)

Socket.udp_server_loop で使われるアドレス情報を保持するクラスです。

Socket.udp_server_loop で使われるアドレス情報を保持するクラスです。

Gem::SpecFetcher#fetch_spec(spec, source_uri) -> object (27922.0)

@todo

@todo

@param spec
@param source_uri

絞り込み条件を変える

Gem::SourceIndex#add_spec(gem_spec) -> Gem::Specification (27901.0)

自身に引数で与えられた Gem::Specification のインスタンスを追加します。

自身に引数で与えられた Gem::Specification のインスタンスを追加します。

@param gem_spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。

Gem::SpecFetcher#load_specs(source_uri, file) -> object (27670.0)

指定された source_uri, file から gemspec をロードします。

指定された source_uri, file から gemspec をロードします。

また、内部ではキャッシュの更新も行っています。

@param source_uri gemspec の置いてある URI を指定します。

@param file gemspec のファイル名を指定します。

WIN32OLE_TYPE#default_event_sources -> [WIN32OLE_TYPE] (27655.0)

型が持つソースインターフェイスを取得します。

型が持つソースインターフェイスを取得します。

default_event_sourcesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)
の場合、そのクラスがサポートするデフォルトのソースインターフェイス(イ
ベントの通知元となるインターフェイス)を返します。

@return デフォルトのソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列と
して返します。返すのは配列ですが、デフォルトのソースインターフェ
イスは最大でも1インターフェイスです。ソースインターフェイスを持
たない場合は空配列を返します。

tobj = ...

Gem::SourceIndex#update(source_uri, all) -> bool (27622.0)

第一引数で指定された URI を使用して自身を更新します。

第一引数で指定された URI を使用して自身を更新します。

@param source_uri 更新に使用する URI を指定します。文字列か URI::Generic のサブクラスを指定します。

@param all 偽を指定すると最新バージョンの Gem のみ取得します。真を指定すると全てのバージョンの Gem を取得します。

Gem::DependencyList.from_source_index(src_index) -> Gem::DependencyList (27604.0)

与えられた Gem::SourceIndex のインスタンスから自身を作成します。

与えられた Gem::SourceIndex のインスタンスから自身を作成します。

@param src_index Gem::SourceIndex を指定します。

@see Gem::SourceIndex

絞り込み条件を変える

Gem::SourceInfoCache#search_with_source(pattern, only_platform = false, all = false) -> Array (27604.0)

与えられた条件を満たす Gem::Specification と URL のリストを返します。

与えられた条件を満たす Gem::Specification と URL のリストを返します。

@param pattern 検索したい Gem を表す Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

@param only_platform 真を指定するとプラットフォームが一致するもののみを返します。デフォルトは偽です。

@param all 真を指定するとキャッシュを更新してから検索を実行します。

@return 第一要素を Gem::Specification、第二要素を取得元の URL とする配列を要素とする配列を返します。

Gem::DependencyInstaller#find_gems_with_sources(dep) -> Array (27601.0)

与えられた条件にマッチする Gem::Specification のインスタンスと URI のペアのリストを 返します。

与えられた条件にマッチする Gem::Specification のインスタンスと URI のペアのリストを
返します。

Gem はローカル (Dir.pwd) とリモート (Gem.sources) の両方から検索します。
結果は、バージョンの新しい順が先にきます。また、ローカルの Gem も先にきます。

@param dep Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

Gem::SourceIndex#add_specs(*gem_specs) -> Hash (27601.0)

自身に引数で与えられた Gem::Specification のインスタンスを全て追加します。

自身に引数で与えられた Gem::Specification のインスタンスを全て追加します。

@param gem_specs 複数の Gem::Specification のインスタンスを指定します。

Gem::SourceIndex#remove_spec(full_name) -> Gem::Specification (27601.0)

引数で指定された名前を持つ Gem をインデックスから削除します。

引数で指定された名前を持つ Gem をインデックスから削除します。

Gem::SourceIndex#specification(full_name) -> Gem::Specification | nil (27601.0)

指定された名前の Gem::Specification オブジェクトを返します。

指定された名前の Gem::Specification オブジェクトを返します。

@param full_name Gem のフルネームを指定します。

絞り込み条件を変える

Gem::SourceIndex.load_specification(file_name) -> Gem::Specification | nil (27601.0)

与えられたファイル名から Ruby スクリプト形式の gemspec をロードして Gem::Specification のインスタンスを返します。

与えられたファイル名から Ruby スクリプト形式の gemspec をロードして
Gem::Specification のインスタンスを返します。

@param file_name ファイル名を指定します。

@raise SignalException gemspec をロードしているときに発生します。

@raise SystemExit gemspec をロードしているときに発生します。

Proc#source_location -> [String, Integer] | nil (27412.0)

ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

その手続オブジェクトが ruby で定義されていない(つまりネイティブ
である)場合は nil を返します。


//emlist[例][ruby]{
# /path/to/target.rb を実行
proc {}.source_location # => ["/path/to/target.rb", 1]
proc {}.source_location # => ["/path/to/target.rb", 2]
(eval "proc {}").source_location # => ...

RDoc::Options#inline_source -> bool (27352.0)

コマンドライン引数の --inline-source オプションか --one-file を指定して いた場合、もしくは --fmt オプションに xml 指定した場合に true を返しま す。そうでない場合は false を返します。

コマンドライン引数の --inline-source オプションか --one-file を指定して
いた場合、もしくは --fmt オプションに xml 指定した場合に true を返しま
す。そうでない場合は false を返します。

JSON::Parser#parse -> object (27319.0)

現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。

現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'json'

class Person
attr_accessor :name, :age

def []=(key, value)
instance_variable_set("@#{key}", value)
end
end

parser = JSON::Parser.new(DATA.read, object_class: Person)
person = parser.parse
person.class # => Person
p...

Gem::SourceIndex#dump -> () (27301.0)

自身を Marshal.#dump します。

自身を Marshal.#dump します。

絞り込み条件を変える

Gem::SourceIndex#latest_specs -> Array (27301.0)

自身に含まれる最新の Gem::Specification のリストを返します。

自身に含まれる最新の Gem::Specification のリストを返します。

Gem::SourceIndex#spec_dirs -> [String] (27301.0)

Gem::SourceIndex#refresh! で自身を更新する時に使用するディレクトリを取得します。

Gem::SourceIndex#refresh! で自身を更新する時に使用するディレクトリを取得します。

Gem::SourceIndex#spec_dirs=(dirs) (27301.0)

Gem::SourceIndex#refresh! で自身を更新する時に使用するディレクトリを設定します。

Gem::SourceIndex#refresh! で自身を更新する時に使用するディレクトリを設定します。

Gem::SourceIndex.installed_spec_directories -> [String] (27301.0)

gemspec ファイルがインストールされているディレクトリのリストを返します。

gemspec ファイルがインストールされているディレクトリのリストを返します。

@see Gem.#path

Gem::SourceInfoCache#update -> true (27301.0)

キャッシュが更新されたことをマークします。更新自体は行いません。

キャッシュが更新されたことをマークします。更新自体は行いません。

絞り込み条件を変える

ObjectSpace.#allocation_sourcefile(object) -> String (27301.0)

objectの元となったソースファイル名を返します。

objectの元となったソースファイル名を返します。

@param object 元となるソースファイル名を取得したいobjectを指定します。
@return objectの元となるソースファイル名を返します。存在しない場合はnilを返します。

//emlist[例:test.rbというファイルで下記のスクリプトを実行した場合][ruby]{
require 'objspace'

ObjectSpace::trace_object_allocations_start
obj = Object.new
puts "file:#{ObjectSpace::allocation_sourc...

ObjectSpace.#allocation_sourceline(object) -> Integer (27301.0)

objectの元となったソースファイルの行番号を返します。

objectの元となったソースファイルの行番号を返します。

@param object 元となるソースファイルの行番号を取得したいobjectを指定します。
@return objectの元となるソースファイルの行番号を返します。存在しない場合はnilを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'objspace'

ObjectSpace::trace_object_allocations_start
obj = Object.new
puts "line:#{ObjectSpace::allocation_sourceline(obj)}" # => lin...

RSS::RDF::Channel::Textinput#resource (27301.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Channel::Textinput#resource= (27301.0)

@todo

@todo

RSS::TrackBackModel10::TrackBackPing#resource (27301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::TrackBackModel10::TrackBackPing#resource= (27301.0)

@todo

@todo

Resolv::DNS::Resource::HINFO#cpu -> String (27301.0)

ホストで使われる CPU 名(ハードウェア名)を返します。

ホストで使われる CPU 名(ハードウェア名)を返します。

Resolv::DNS::Resource::IN::SRV#port -> Integer (27301.0)

対象のサービスの対象のホストにおけるポート番号を返します。

対象のサービスの対象のホストにおけるポート番号を返します。

Resolv::DNS::Resource::IN::SRV#priority -> Integer (27301.0)

ホストの優先順位を返します。

ホストの優先順位を返します。

クライアントは利用可能なホストの中で最も priority が
小さい数値のホストを利用しなければなりません。

priority が同じならば Resolv::DNS::Resource::IN::SRV#weight
で定義されるようにホストを選ぶべきです。

返り値の範囲は 0 から 65535 までの整数値です。

Resolv::DNS::Resource::IN::WKS#bitmap -> String (27301.0)

そのホストで利用可能なサービスのビットマップを返します。

そのホストで利用可能なサービスのビットマップを返します。

例えば Resolv::DNS::Resource::IN::WKS#protocol が 6 (TCP)
の場合、26番目のビットはポート25のサービス(SMTP)に対応しています。
このビットが立っているならば SMTP は利用可能であり、
そうでなければ利用できません。

絞り込み条件を変える

Resolv::DNS::Resource::IN::WKS#protocol -> Integer (27301.0)

IPプロトコル番号を返します。

IPプロトコル番号を返します。

例えば 6 は TCP に対応します。

Resolv::DNS::Resource::MX#preference -> Integer (27301.0)

このMXレコードの優先度を返します。

このMXレコードの優先度を返します。

Resolv::DNS::Resource::SOA#expire -> Integer (27301.0)

プライマリサーバから得たゾーン情報をセカンダリサーバが 何秒間有効なものとして保持するかを返します。

プライマリサーバから得たゾーン情報をセカンダリサーバが
何秒間有効なものとして保持するかを返します。

Socket::UDPSource#reply(msg) -> () (27301.0)

msg をリモート側の端点へ送ります。

msg をリモート側の端点へ送ります。

@param msg 送るメッセージ文字列

Resolv::DNS::Resource::IN::PTR (27001.0)

DNS リソースのクラス IN、タイプ PTR に対応する クラスです。

DNS リソースのクラス IN、タイプ PTR に対応する
クラスです。

絞り込み条件を変える

Resolv::DNS::Resource::PTR (27001.0)

DNS リソースの PTR レコード を表す抽象クラスです。

DNS リソースの PTR レコード
を表す抽象クラスです。

Resolv::DNS#getresource で PTR レコードを得たい場合は
Resolv::DNS::Resource::IN::PTR を使うべきです。

REXML::Parsers::SAX2Parser.new(source) -> REXML::Parsers::SAX2Parser (18922.0)

SAX2 パーサオブジェクトを生成します。

SAX2 パーサオブジェクトを生成します。

@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど))

REXML::Parsers::StreamParser.new(source, listener) -> REXML::Parsers::StreamParser (18922.0)

ストリームパーサオブジェクトを生成します。

ストリームパーサオブジェクトを生成します。

@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど))
@param listener コールバックオブジェクト

Resolv::DNS#each_resource(name, typeclass) {|resource| ...} -> () (18901.0)

nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 見つかったリソースをひとつずつブロックに渡します。

nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
見つかったリソースをひとつずつブロックに渡します。

typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Res...

Resolv::DNS#getresource(name, typeclass) -> Resolv::DNS::Resource (18901.0)

nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 最初に見つかったリソースを返します。

nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
最初に見つかったリソースを返します。

typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv::DNS...

絞り込み条件を変える

Resolv::DNS#getresources(name, typeclass) -> [Resolv::DNS::Resource] (18901.0)

nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 見つかったリソース全てを配列にして返します。

nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
見つかったリソース全てを配列にして返します。

typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv:...

Encoding::Converter.search_convpath(source_encoding, destination_encoding, options) -> Array (18712.0)

引数で指定した文字エンコーディングの変換の経路を配列にして返します。

引数で指定した文字エンコーディングの変換の経路を配列にして返します。

@param source_encoding 変換元の文字エンコーディングを Encoding オ
ブジェクトか文字列で指定します。

@param destination_encoding 変換先の文字エンコーディングを
Encoding オブジェクトか文字列で指定し
ます。

@param options 変換の詳細を指定する定数やハッシュを指定します。
...

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer) -> Symbol (18703.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。

@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@...

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer, destination_byteoffset) -> Symbol (18703.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。

@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@...

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer, destination_byteoffset, destination_bytesize) -> Symbol (18703.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。

@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@...

絞り込み条件を変える

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer, destination_byteoffset, destination_bytesize, options) -> Symbol (18703.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。

@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@...

Module#const_source_location(name, inherited = true) -> [String, Integer] (18700.0)

name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param inherited true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@return ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
指定した定数が見つからない場合は nil を返します。
定数は見つかったがソースファイルが見つからなかった場合は空の配列を返します。

...

RubyVM::InstructionSequence.compile(source, file = nil, path = nil, line = 1, options = nil) -> RubyVM::InstructionSequence (18691.0)

引数 source で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。

引数 source で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。

@param source Ruby のソースコードを文字列で指定します。

@param file ファイル名を文字列で指定します。

@param path 引数 file の絶対パスファイル名を文字列で指定します。

@param line 引数 source の 1 行目の行番号を指定します。

@param options コンパイル時のオプションを true、false、Hash オブ
...

REXML::Document.parse_stream(source, listener) -> () (18688.0)

XML文書を source から読み込み、パースした結果を listener にコールバックで伝えます。

XML文書を source から読み込み、パースした結果を
listener にコールバックで伝えます。

このメソッドは
Parsers::StreamParser.new( source, listener ).parse
と同じ挙動をします。

コールバックの詳しい仕組みなどについては REXML::Parsers::StreamParser
および REXML::StreamListener を参照してください。

@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど))
@param listener コールバックオブジェクト

JSON.#parse!(source, options = {}) -> object (18622.0)

与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。

与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。

JSON.#parse よりも危険なデフォルト値が指定されているので
信頼できる文字列のみを入力として使用するようにしてください。

@param source JSON 形式の文字列を指定します。

@param options オプションをハッシュで指定します。
指定可能なオプションは以下の通りです。

: :max_nesting
入れ子になっているデータの最大の深さを指定します。
数値を指定すると深さのチェックを行います。偽を指定すると深さのチェックを行いません。
デフォルト...

絞り込み条件を変える

JSON.#parse(source, options = {}) -> object (18622.0)

与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。

与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。

@param source JSON 形式の文字列を指定します。

@param options オプションをハッシュで指定します。
指定可能なオプションは以下の通りです。

: :max_nesting
入れ子になっているデータの最大の深さを指定します。
偽を指定すると深さのチェックを行いません。デフォルトは 19 です。
: :allow_nan
真を指定すると 4627 を無視してパース時に JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInf...

REXML::Parsers::PullParser.new(stream) -> REXML::Parsers::PullParser (18619.0)

新たな PullParser オブジェクトを生成して返します。

新たな PullParser オブジェクトを生成して返します。

@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど))

Gem::Indexer#collect_specs -> Gem::SourceIndex (18601.0)

Gem のキャッシュディレクトリ内の *.gem ファイルから Gem::Specification を集めます。

Gem のキャッシュディレクトリ内の *.gem ファイルから Gem::Specification を集めます。

Socket::UDPSource.new(remote_addr, local_addr) {|msg| ... } -> Socket::UDPSource (18601.0)

Socket::UDPSource オブジェクトを生成します。

Socket::UDPSource オブジェクトを生成します。

このメソッドはユーザは直接使いません。Socket.udp_server_loop が
内部で用います。

@param remote_addr リモートのアドレス(Addrinfo オブジェクト)
@param local_addr ローカルのアドレス(Addrinfo オブジェクト)

Win32::Registry::Constants::REG_FULL_RESOURCE_DESCRIPTOR (18601.0)

@todo

@todo

レジストリ値の型。

絞り込み条件を変える

Encoding::Converter#primitive_errinfo -> Array (18463.0)

直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。

直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。

@return [result, enc1, enc2, error_bytes, readagain_bytes] という五要素の配列

result は直前の primitive_convert の戻り値です。
それ以外の四要素は :invalid_byte_sequence か :incomplete_input か :undefined_conversion だった場合に意味を持ちます。
enc1 はエラーの発生した原始変換の変換元のエンコーディング...

Socket::Constants::IP_MSFILTER -> Integer (18349.0)

@todo Multicast source filtering

@todo
Multicast source filtering

Socket::IP_MSFILTER -> Integer (18349.0)

@todo Multicast source filtering

@todo
Multicast source filtering

Binding#source_location -> [String, Integer] (18340.0)

self の Ruby のソースファイル名と行番号を返します。

self の Ruby のソースファイル名と行番号を返します。

d:spec/variables#pseudo の __FILE__ と __LINE__ も参照してください。

//emlist[例][ruby]{
p binding.source_location # => ["test.rb", 1]
//}

Kernel#cp -> () (18337.0)

ファイルやディレクトリをコピーします。

ファイルやディレクトリをコピーします。


ruby -run -e cp -- [OPTION] SOURCE DEST

-p 可能であればファイルの属性を保持します。
-r 再帰的にコピーします。
-v 詳細表示

@see cp(1)

絞り込み条件を変える

rubygems/commands/dependency_command (18037.0)

インストールされている Gem パッケージの依存関係を表示するためのライブラリです。

インストールされている Gem パッケージの依存関係を表示するためのライブラリです。

Usage: gem dependency GEMNAME [options]
Options:
-v, --version VERSION 指定したバージョンの依存関係を表示します
--platform PLATFORM 指定したプラットフォームの依存関係を表示します
-R, --[no-]reverse-dependencies この Gem を使用している Gem を表示します
-p, --p...

rubygems/commands/specification_command (18019.0)

指定された Gem パッケージの gemspec の情報を YAML 形式で表示するためのライブラリです。

指定された Gem パッケージの gemspec の情報を YAML 形式で表示するためのライブラリです。

Usage: gem specification [GEMFILE] [options]
Options:
-v, --version VERSION Specify version of gem to examine
--platform PLATFORM Specify the platform of gem to specification
--all ...

Socket::UDPSource#local_address -> Addrinfo (18001.0)

ローカル側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。

ローカル側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。

Socket::UDPSource#remote_address -> Addrinfo (18001.0)

リモート側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。

リモート側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。

RubyVM::InstructionSequence.new(source, file = nil, path = nil, line = 1, options = nil) -> RubyVM::InstructionSequence (9691.0)

引数 source で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。

引数 source で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。

@param source Ruby のソースコードを文字列で指定します。

@param file ファイル名を文字列で指定します。

@param path 引数 file の絶対パスファイル名を文字列で指定します。

@param line 引数 source の 1 行目の行番号を指定します。

@param options コンパイル時のオプションを true、false、Hash オブ
...

絞り込み条件を変える

REXML::DocType.new(source, parent = nil) -> REXML::DocType (9658.0)

DocType オブジェクトを生成します。

DocType オブジェクトを生成します。

REXML::Source オブジェクトの場合は、Source オブジェクトが
保持しているDTDのテキストがパースされ、その内容によって DocType
オブジェクトが初期化されます。
REXML::DocType.new(Source.new(<<EOS))
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
このインターフェースは dep...

JSON::Parser.new(source, options => {}) -> JSON::Parser (9640.0)

パーサを初期化します。

パーサを初期化します。

第二引数のハッシュには以下のキーを指定することができます。

: :max_nesting
データ構造のネストの深さの最大値を指定します。デフォルトは 19 です。
チェックを無効にするにはゼロまたは偽を指定してください。
: :allow_nan
真を指定すると 4627 を無視して NaN, Infinity, -Infinity をパースエラーにしません。
デフォルトは偽です。
: :create_additions
偽を指定するとマッチするクラスや ID があっても付加情報を生成しません。デフォルトは真です。
: :object_clas...

Gem::SourceIndex.from_gems_in(*spec_dirs) -> Gem::SourceIndex (9601.0)

引数で与えられたディレクトリに置かれている Ruby スクリプト形式の gemspec ファイルを使用して 新しいインスタンスを作成します。

引数で与えられたディレクトリに置かれている Ruby スクリプト形式の gemspec ファイルを使用して
新しいインスタンスを作成します。

@param spec_dirs gemspec ファイルが置かれているディレクトリを一つ以上指定します。

Gem::SourceIndex.from_installed_gems(*deprecated) -> Gem::SourceIndex (9601.0)

与えられたパスをもとに、インスタンスを作成するファクトリメソッドです。

与えられたパスをもとに、インスタンスを作成するファクトリメソッドです。

@param deprecated この引数は非推奨です。後方互換性のためにのみ提供されているので使用すべきではありません。

@see Gem::SourceIndex.from_gems_in

Gem::SourceIndex.new(specifications = {}) -> Gem::SourceIndex (9601.0)

与えられたハッシュを元に自身を初期化します。

与えられたハッシュを元に自身を初期化します。

@param specifications キーを Gem の名前、値を Gem::Specification のインスタンスとするハッシュを指定します。

絞り込み条件を変える

Resolv::DNS::Resource::HINFO.new(cpu, os) -> Resolv::DNS::Resource::HINFO (9601.0)

Resolv::DNS::Resource::HINFO のインスタンスを生成します。

Resolv::DNS::Resource::HINFO のインスタンスを生成します。

@param cpu CPU 名
@param os OS 名

Resolv::DNS::Resource::IN::SRV.new(priority, weight, port, target) -> Resolv::DNS::Resource::IN::SRV (9601.0)

Resolv::DNS::Resource::IN::SRV のインスタンスを生成します。

Resolv::DNS::Resource::IN::SRV のインスタンスを生成します。

@param priority ホストの優先順位
@param weight
@param port ポート番号
@param target ホスト名

Resolv::DNS::Resource::IN::WKS.new(address, protocol, bitmap) -> Resolv::DNS::Resource::IN::WKS (9601.0)

Resolv::DNS::Resource::IN::WKS のインスタンスを生成します。

Resolv::DNS::Resource::IN::WKS のインスタンスを生成します。

@param address IPv4アドレス
@param protocol IPプロトコル番号
@param bitmap ビットマップ

Resolv::DNS::Resource::MX.new(preference, exchange) -> Resolv::DNS::Resource::MX (9601.0)

Resolv::DNS::Resource::MX のインスタンスを返します。

Resolv::DNS::Resource::MX のインスタンスを返します。

@param preference MXの優先度
@param exchange MXのホスト

Resolv::DNS::Resource::SOA.new(mname, rname, serial, refresh, retry_, expire, minimum) -> Resolv::DNS::Resource::SOA (9601.0)

Resolv::DNS::Resource::SOA のインスタンスを生成して返します。

Resolv::DNS::Resource::SOA のインスタンスを生成して返します。

@param mname 対象のゾーンのマスターゾーンファイルが存在するホスト名
@param rname 対象のドメイン名の管理者名
@param serial ゾーンファイルのバージョン
@param refresh プライマリサーバからの更新をセカンダリサーバが
チェックする頻度(秒単位)
@param retry セカンダリサーバがプライマリサーバからの情報更新
に失敗した場合のリトライの頻度(秒単位)
@param expire プライマ...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>