るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
18186件ヒット [1-100件を表示] (0.108秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:require[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. kernel $-p

ライブラリ

クラス

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

prettyprint (32078.0)

pretty printing アルゴリズムのためのライブラリです。

...pretty printing アルゴリズムのためのライブラリです。

=== 使い方

p
retty printing アルゴリズムは読みやすいインデントと改行を決定するためのアルゴリズムです。
インデントと改行はユーザによって与えられたツリー構造から...
...作成する必要があります。

* PrettyPrint.new でバッファを生成します。このとき、バッファの幅と改行文字を指定します。
* PrettyPrint#text を使って、文字列を適宜 挿入します。
* PrettyPrint#group を使って子ノードをつくります...
...* PrettyPrint#breakable を使って改行しても良い場所を指定します。

同じノード内で呼ばれた breakable は、改行するならば全て同時に改行します。

//emlist[][ruby]{
require
'prettyprint'

p
2 = PrettyPrint.new('', 10)
s = 'hello'
p
2.text(s)
p
2.group(p2.i...

pack テンプレート文字列 (26162.0)

pack テンプレート文字列

...pack テンプレート文字列

以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」...
...ort
i,i!: signed int
I,I!: unsigned int
l!: signed long
L!: unsigned long
q!: signed long long
Q!: unsigned long long
j,j!: intptr_t
J,J!: uintptr_t
//}

: エンディアン依存、整数サイズ非依存 (C99 の stdint.h にある厳密な幅を持つ整数型に適切)
//emlist...
..."
n = s.unpack("N")[0]
if n[31] == 1
n = -((n ^ 0xffff_ffff) + 1)
end
n # => -2
//}

: ネットワークバイトオーダの signed long(その2)
//emlist[][ruby]{
s = "\xFF\xFF\xFF\xFE"
n = s.unpack("N").pack("l").unpack("l")[0]
n # => -2
//}

: IPアドレス
//emlist[][ruby]{
require
'socket'...
...pack テンプレート文字列

以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで...

pp (26024.0)

オブジェクトなどを見やすく出力するためのライブラリです。

...リです。

このライブラリを require すると Kernel.#pp が定義されます。
Kernel.#p のかわりに Kernel.#pp を使うことにより、
適切にインデントと改行された分かりやすい出力を得ることが出来ます。
p
p ライブラリは、ユーザがあた...
....#pp を使う上で余計な作業をする
必要はありません。

=== どちらが読みやすいでしょうか?

p
による pretty-print されてない出力:
#<PP:0x81a0d10 @stack=[], @genspace=#<Proc:0x81a0cc0>, @nest=[0], @newline="\n",
@buf=#<PrettyPrint::Group:0x81a0c98 @group=...
...=0, @buf=[#<PrettyPrint::Gro
up:0x81a0ba8 @group=1, @tail=0, @buf=[#<PrettyPrint::Text:0x81a0b30 @tail=2, @wi
dth=1, @text="[">, #<PrettyPrint::Group:0x81a0a68 @group=2, @tail=1, @buf=[#<Pre
ttyPrint::Text:0x81a09f0 @tail=1, @width=1, @text="1">], @singleline_width=1>, #
<PrettyPrint::Text:0...

prime (26012.0)

素数や素因数分解を扱うライブラリです。

...ラリです。

ライブラリの中心にあるのは Prime クラスで、これは素数全体を表すシングルトンです。また、素数性と素因数分解に関するメソッドを Integer に追加します。
さらに、 Prime クラスの機能を実現するための低水準...
...のクラスも幾つか提供されています。

//emlist[例][ruby]{
require
'prime'

P
rime.each(100) do |prime|
p
prime #=> 2, 3, 5, 7, 11, ..., 97
end

2.prime? #=> true
4.prime? #=> false
//}

=== 生成器

P
rime のメソッドは内部で低水準の擬似素数生成器を使用しま...
...が用意されています。
P
rime::PseudoPrimeGenerator は生成器の基底となるクラスです。

: Prime::EratosthenesGenerator
エラトステネスの篩いを使用します。
: Prime::TrialDivisionGenerator
試行除算法を使用します。
: Prime::Generator23
2 と 3 で...

psych (26006.0)

yaml のバックエンドライブラリです。libyaml ベースで作成されてお り、YAML バージョン 1.1 を扱う事ができます。

...で作成されてお
り、YAML バージョン 1.1 を扱う事ができます。


=== 概要

P
sych を用いると YAML のパースと出力ができます。
これらの機能は libyaml http://pyyaml.org/wiki/LibYAML を用いて
実装されています。さらに Ruby の大半のオブ...
...{
require
'psych'
# YAML のテキストをパースする
P
sych.load("--- foo") # => "foo"

# YAML のデータを出力
P
sych.dump("foo") # => "--- foo\n...\n"
{ :a => 'b'}.to_yaml # => "---\n:a: b\n"
//}

基本的な使い方はこれだけです。簡単な用事は
P
sych.load、Psych.dump...
...きます。


==== YAML のパース

P
sych は YAML ドキュメントのパースができます。
ユーザの必要に応じ、高水準な API から低水準な API まで用意されています。
最も低水準なものは、イベントベースな API です。中程度の水準のも...

絞り込み条件を変える

Kernel#require(path) -> bool (18239.0)

RubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を 要求されたときにロードするように置き換えます。

...RubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を
要求されたときにロードするように置き換えます。

再定義された Kernel#require を呼び出すと以下の事を行います。
Ruby のロードパスに存在するライブラリを指定した場合はその...
...なく、インストールされた Gem ファイルの中から見つかった場合は、
その Gem をロードパスに登録します。

@param path ロードしたいライブラリの名前を指定します。

@return 既にロードされているライブラリを再度ロードしよ...

Gem::RequirePathsBuilder#write_require_paths_file_if_needed(spec = @spec, gem_home = @gem_home) (18217.0)

必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成します。

...必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成します。...

Pathname#expand_path(default_dir = &#39;.&#39;) -> Pathname (15306.0)

Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。

...Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。

@param default_dir self が相対パスであれば default_dir を基準に展開されます。

//emlist[例][ruby]{
require
"pathname"

p
ath = Pathname("testfile")
P
athname.pwd # => #<Pathname:/path/to>
p
ath.expand_...
...path # => #<Pathname:/path/to/testfile>
p
ath.expand_path("../") # => #<Pathname:/path/testfile>
//}

@see File.expand_path...

Gem::Requirement#pretty_print(pp) -> String (15206.0)

わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。 pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。

...表す文字列を返します。
p
p メソッドで出力する際に、内部で用いられます。

@param PP :PP オブジェクトを指定します。

//emlist[][ruby]{
require
'pp'

req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
p
p req # => Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
//}...

Rake::PackageTask#package_dir_path -> String (15206.0)

パッケージに含むファイルを配置するディレクトリを返します。

...パッケージに含むファイルを配置するディレクトリを返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require
'rake/packagetask'

Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
p
ackage_task.package_dir_path # => "pkg/sample-1.0.0"
end
//}...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>