るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
254件ヒット [101-200件を表示] (0.083秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:mkdir[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. rsa p

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

Pathname#realpath -> Pathname (9218.0)

余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。

... Pathname オブジェクトを返します。

また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。

self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。

@para...
...quire 'pathname'

Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/bar/foo") rescue nil
Dir.rmdir("/tmp/bar") rescue nil

Dir.mkdir("/tmp/foo")
Dir.mkdir("/tmp/bar")
File.symlink("../foo", "/tmp/bar/foo")
p
ath = Pathname.new("bar/././//foo/../bar")

Dir.chdir("/tmp")

p
path.realpath

#...
...=> ruby 1.8.0 (2003-10-10) [i586-linux]
# #<Pathname:/tmp/bar>
//}

@see Pathname#realdirpath, File.realpath...

Pathname#realpath(basedir = nil) -> Pathname (9218.0)

余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。

... Pathname オブジェクトを返します。

また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。

self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。

@para...
...quire 'pathname'

Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/bar/foo") rescue nil
Dir.rmdir("/tmp/bar") rescue nil

Dir.mkdir("/tmp/foo")
Dir.mkdir("/tmp/bar")
File.symlink("../foo", "/tmp/bar/foo")
p
ath = Pathname.new("bar/././//foo/../bar")

Dir.chdir("/tmp")

p
path.realpath

#...
...=> ruby 1.8.0 (2003-10-10) [i586-linux]
# #<Pathname:/tmp/bar>
//}

@see Pathname#realdirpath, File.realpath...

Pathname#cleanpath(consider_symlink = false) -> Pathname (9212.0)

余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。

...余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。

cleanpath は、実際にファイルシステムを参照することなく、文字列操作
だけで処理を行います。

@param consider_symlink 真ならパス要素にシンボリック...
...quire "pathname"
p
ath = Pathname.new("//.././../")
p
ath # => #<Pathname://.././../>
p
ath.cleanpath # => #<Pathname:/>


require 'pathname'
Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/bar/foo") rescue nil
Dir.rmdir("/tmp/bar") rescue nil
Dir.mkdir("/tmp/foo")...
...Dir.mkdir("/tmp/bar")
File.symlink("../foo", "/tmp/bar/foo")
p
ath = Pathname.new("bar/././//foo/../bar")
Dir.chdir("/tmp")

p
ath.cleanpath # => #<Pathname:bar/bar>
p
ath.cleanpath(true) # => #<Pathname:bar/foo/../bar>
//}...

FileUtils.#mkdir_p(list, options = {}) -> Array (6214.0)

ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。

...例えば、
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mkdir_p('/usr/local/lib/ruby')
//}

は以下の全ディレクトリを (なければ) 作成します。

* /usr
* /usr/local
* /usr/local/bin
* /usr/local/bin/ruby

@param list 作成するディレクトリ。一つの場合は...
...文字列でも指定できます。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。

@param options :mode, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options

@return ディレクトリ名文字列の配列を返します。...

FileUtils.#mkpath(list, options = {}) -> Array (3114.0)

ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。

...例えば、
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mkdir_p('/usr/local/lib/ruby')
//}

は以下の全ディレクトリを (なければ) 作成します。

* /usr
* /usr/local
* /usr/local/bin
* /usr/local/bin/ruby

@param list 作成するディレクトリ。一つの場合は...
...文字列でも指定できます。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。

@param options :mode, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options

@return ディレクトリ名文字列の配列を返します。...

絞り込み条件を変える

Shell::CommandProcessor#[](command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (3036.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@param file1 文字列でファイルへのパスを指定します。

@para...
...shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p
sh[?e, "foo"] # => true
p
sh[:e, "foo"] # => true
p
sh["e", "foo"] # => true
p
sh[:exists?, "foo"] # => true
p
sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...

Shell::CommandProcessor#test(command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (3036.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@param file1 文字列でファイルへのパスを指定します。

@para...
...shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p
sh[?e, "foo"] # => true
p
sh[:e, "foo"] # => true
p
sh["e", "foo"] # => true
p
sh[:exists?, "foo"] # => true
p
sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...

セキュリティモデル (3024.0)

セキュリティモデル RubyにはCGI等のプログラミングを安全に行うことを助ける為に、セキュリティ 機構が備わっています。

...スレッドは作られた時点での親スレッドの$SAFEの値を引き継ぐ
//emlist[][ruby]{
$SAFE = 0
th = Thread.new{
p
$SAFE # => 0
$SAFE = 1
}
th.join
p
$SAFE # => 0
//}
* $SAFE の値を現在の値より小さく変更する事はできない
//emlist{
$ ruby -e '$SAFE = 1...
...オブジェクト

* IOや環境変数、コマンドライン引数(ARGV)から得られた文字列

$ ruby -e 'p ARGV[0].tainted?' hoge
true

環境変数PATHだけは例外で、値に危険なパスを含む場合のみ汚染されます。

ここでは危険なパスとは...
...* Kernel.#require
* Kernel.#trap


==== レベル 2

===== 汚染されるオブジェクト

* レベル1と同様

===== 禁止される操作
レベル1の制限に加え、以下の操作が禁止されます。

* Dir.chdir Dir.chroot Dir.mkdir Dir.rmdir
* File.chown File.chmod...

Net::FTP::MLSxEntry#directory_makable? -> bool (3006.0)

ディレクトリを作成可能ならば true を返します。

...ディレクトリを作成可能ならば true を返します。

Net::FTP#mkdir でディレクトリを作成可能かどうかを意味します。...

ruby 1.6 feature (780.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...はバグ修正がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot

: 2003-01-22: errno

EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ...
...システムでは、EWOULDBLOCK は、EAGAIN
として定義されています。(これは 1.6.7 とは異なる挙動です)

p
Errno::EAGAIN
p
Errno::EWOULDBLOCK

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK...
...ruby 1.6.5 (2001-09-19) [i586-linux]

: Dir.glob

以下のコードが無限ループになっていました。

Dir.mkdir("test?") rescue nil
p
Dir.glob("test?/*")
=> ruby 1.6.5 (2001-09-19) [i586-linux]
[]

: jcode
バグがいくつか修正されま...

絞り込み条件を変える

FileUtils.#makedirs(list, options = {}) -> Array (114.0)

ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。

...例えば、
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mkdir_p('/usr/local/lib/ruby')
//}

は以下の全ディレクトリを (なければ) 作成します。

* /usr
* /usr/local
* /usr/local/bin
* /usr/local/bin/ruby

@param list 作成するディレクトリ。一つの場合は...
...文字列でも指定できます。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。

@param options :mode, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options

@return ディレクトリ名文字列の配列を返します。...

FileUtils.#link(src, dest, options = {}) -> () (106.0)

src へのハードリンク dest を作成します。

...発生します。

@param src リンク元。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。

@param dest リンク作成先のファイルかディレクトリです。

@param options :force, :noop, :verbose が指定...
...できます。
c:FileUtils#options

@raise Errno::EEXIST src が一つで dest がすでに存在しディレクトリでない場合に発生します。
@raise Errno::ENOTDIR src が複数で dest がディレクトリでない場合に発生します。


//emlist[][ruby]{
require...
...'fileutils'
FileUtils.ln('gcc', 'cc', verbose: true)
FileUtils.ln('/usr/bin/emacs21', '/usr/bin/emacs')
FileUtils.cd('/bin')
FileUtils.ln(%w(cp mv mkdir), '/usr/bin')
//}...
<< < 1 2 3 > >>