るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
233件ヒット [1-100件を表示] (0.125秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:get_response[x]

別のキーワード

  1. tracer set_get_line_procs
  2. webrick/httpservlet do_get
  3. net/http get
  4. http get
  5. http get_response

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Net::HTTP.get_response(host, path = nil, port = nil) -> Net::HTTPResponse (24402.0)

指定した対象に GET リクエストを送り、そのレスポンスを Net::HTTPResponse として返します。

...::HTTPResponse として返します。

対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。

@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path...
...データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP#get...

Net::HTTP.get_response(uri) -> Net::HTTPResponse (24302.0)

指定した対象に GET リクエストを送り、そのレスポンスを Net::HTTPResponse として返します。

...::HTTPResponse として返します。

対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。

@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path...
...データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP#get...

Net::HTTPExceptions#response -> Net::HTTPResponse (6206.0)

例外の原因となったレスポンスオブジェクトを返します。

...レスポンスオブジェクトを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = "http://www.example.com/invalid.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
begin
response.value
rescue => e
e.response # => #<Net::HTTPNotFound 404 Not Found readbody=true>
end
//}...

Net::HTTPHeader#main_type -> String|nil (6106.0)

"text/html" における "text" のようなタイプを表す 文字列を返します。

...タイプを表す
文字列を返します。

Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.main_type # => "text"
//}...

Net::HTTPHeader#sub_type -> String|nil (6106.0)

"text/html" における "html" のようなサブタイプを表す 文字列を返します。

...タイプを表す
文字列を返します。

Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.sub_type # => "html"
//}...

絞り込み条件を変える

Net::HTTPHeader#type_params -> Hash (6106.0)

Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"} という形の Hash で返します。

...Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"}
という形の Hash で返します。

Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には
空のハッシュを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.h...
...tml')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.type_params # => {"charset"=>"UTF-8"}
//}...

Net::HTTPResponse#http_version -> String (6106.0)

サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。

...サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.http_version # => "1.1"
//}...

net/http (6006.0)

汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。 実装は 2616 に基きます。

...送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。
実装は 2616 に基きます。

=== 使用例

==== ウェブサーバからドキュメントを得る (GET)

//emlist[例1: GET して 表示するだけ][ruby]{
require 'net/http'
p
rint Net::HTTP.get('www.example.com', '/index.html')
//...
...re 'net/http'
require 'uri'
p
rint Net::HTTP.get(URI.parse('http://www.example.com/index.html'))
//}

//emlist[例3: より汎用的な例][ruby]{
require 'net/http'
require 'uri'

url = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.start(url.host, url.port) {|http|
http.get('/inde...
...re 'net/http'
require 'uri'

def fetch(uri_str, limit = 10)
# You should choose better exception.
raise ArgumentError, 'HTTP redirect too deep' if limit == 0

response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri_str))
case response
when Net::HTTPSuccess
response
when Net::HTTPRedirection...

制御構造 (3168.0)

制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END

...す。値を返さない式を代入式の右辺に置くと
syntax error になります)。

RubyはC言語やPerlから引き継いだ制御構造を持ちますが、
その他にd:spec/call#blockという
制御構造の抽象化を援助する機能があります。ブロック付きメソッ...
...クラス設計者が定義する事が出来るものです.

=== 条件分岐
====[a:if] if

//emlist[例][ruby]{
if age >= 12 then
p
rint "adult fee\n"
else
p
rint "child fee\n"
end
gender = if foo.gender == "male" then "male" else "female" end
//}

文法:

if 式 [then]...
...in
res = get_response()
end while res == 'Continue'
//}

while 修飾した式は nil を返します。
また、引数を伴った break により while 修飾した式の戻り値を
その値にすることもできます。

====[a:until] until

//emlist[例][ruby]{
until f.eof?
p
rint f.get...
<< 1 2 3 > >>