るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3521件ヒット [1-100件を表示] (0.085秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dh p
  5. dh p=

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

PP (44000.0)

オブジェクトなどを見やすく出力するためのクラスです。

オブジェクトなどを見やすく出力するためのクラスです。

PP.pp(obj, out = $>, width = 79) -> object (36219.0)

指定されたオブジェクト obj を出力先 out に幅 width で出力します。 出力先 out を返します。

...します。

@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。

@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。

@param width 出力先の幅を指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

str = PP.pp(b], [:a, [[:a, [:a...
..., [:a, :b], [:a, :b],]]], '', 20)
p
uts str
# =>
# [[:a, :b],
# [:a,
# [[:a,
# [:a, [:a, :b]]],
# [:a, :b]]]]
//}

@see $>...

PP#pp(obj) -> () (36201.0)

指定されたオブジェクト obj を Object#pretty_print を使って自身のバッファに追加します。

...t#pretty_print を使って自身のバッファに追加します。

obj がすでに、現在のノードの親において出力されていた場合には、
参照のループが存在しているので、Object#pretty_print の代わりに
Object#pretty_print_cycle が使われます。

@par...

PP.singleline_pp(obj, out=$>) -> object (36201.0)

指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。 ただし、インデントも改行もしません。 出力先 out を返します。

...出力先 out に出力します。
ただし、インデントも改行もしません。
出力先 out を返します。

@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。

@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。...

pp (32132.0)

オブジェクトなどを見やすく出力するためのライブラリです。

...このライブラリを require すると Kernel.#pp が定義されます。
Kernel.#p のかわりに Kernel.#pp を使うことにより、
適切にインデントと改行された分かりやすい出力を得ることが出来ます。
pp
ライブラリは、ユーザがあたらしく定...
....#pp を使う上で余計な作業をする
必要はありません。

=== どちらが読みやすいでしょうか?

p
による pretty-print されてない出力:
#<PP:0x81a0d10 @stack=[], @genspace=#<Proc:0x81a0cc0>, @nest=[0], @newline="\n",
@buf=#<PrettyPrint::Group:0x81a0c98 @group=...
...=0, @buf=[#<PrettyPrint::Gro
up:0x81a0ba8 @group=1, @tail=0, @buf=[#<PrettyPrint::Text:0x81a0b30 @tail=2, @wi
dth=1, @text="[">, #<PrettyPrint::Group:0x81a0a68 @group=2, @tail=1, @buf=[#<Pre
ttyPrint::Text:0x81a09f0 @tail=1, @width=1, @text="1">], @singleline_width=1>, #
<PrettyPrint::Text:0...
...

pp
ライブラリは、ユーザがあたらしく定義したクラスに対しても見やすい表示を
するように作られていますので、Kernel.#pp を使う上で余計な作業をする
必要はありません。

=== どちらが読みやすいでしょうか?

p
による pre...
...tty-print されてない出力:
#<PP:0x81a0d10 @stack=[], @genspace=#<Proc:0x81a0cc0>, @nest=[0], @newline="\n",
@buf=#<PrettyPrint::Group:0x81a0c98 @group=0, @tail=0, @buf=[#<PrettyPrint::Gro
up:0x81a0ba8 @group=1, @tail=0, @buf=[#<PrettyPrint::Text:0x81a0b30 @tail=2, @wi
dth=1, @text="["...
...>, #<PrettyPrint::Group:0x81a0a68 @group=2, @tail=1, @buf=[#<Pre
ttyPrint::Text:0x81a09f0 @tail=1, @width=1, @text="1">], @singleline_width=1>, #
<PrettyPrint::Text:0x81a0a7c @tail=0, @width=1, @text=",">, #<PrettyPrint::Break
able:0x81a0a2c @group=2, @gensace=#<Proc:0x81a0cc0>, @newline="\n",...

絞り込み条件を変える

PP#seplist(list, sep = lambda { comma_breakable }, iter_method = :each) {|e| ...} -> () (27130.0)

リストの各要素を何かで区切りつつ、自身に追加していくために使われます。

...、それぞれのブロックの実行の合間に sep が呼ばれます。

つまり、以下のふたつは同値です。

//emlist[][ruby]{
q.seplist([1,2,3]) {|v| q.pp v }

q.pp 1
q.comma_breakable
q.pp 2
q.comma_breakable
q.pp 3
//}

@param list 自身に追加したい配列を与えます...
...ません。

@param sep 区切りを自身に追加するブロックを与えます。list がイテレートされないなら、
sep は決して呼ばれません。

@param iter_method list をイテレートするメソッドをシンボルで与えます。

@see PP#comma_breakabl...

PP#object_group(obj) { ... } -> () (27100.0)

以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。 group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }

...以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。
group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }

@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。

@see PrettyPrint#group...

DOSISH 対応 (26066.0)

DOSISH 対応 ruby version 1.7 では、DOSISH対応(DOS/Windows のパス名の扱いに対する変 更)が含まれています。(現在の)変更点を以下に示します。

...名の扱いに対する変
更)が含まれています。(現在の)変更点を以下に示します。

なお、これらの変更は platform/mswin32 版、platform/mingw32
版の Ruby にのみあてはまります。

とりあえずの目標として、

* \ も / と同様パスセパレ...
...の対応も行われています。

p
File.dirname("C:\\foo\\bar")

=> ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i586-mswin32]
"."

=> ruby 1.7.1 (2001-08-16) [i586-mswin32]
"C:\\foo"

p
File.dirname("C:/foo")
p
File.dirname("C:\\foo")
p
File.dirname("C:foo")

=> ruby 1.6....
...われています。

p
File.basename("C:\\foo\\bar")

=> ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i586-mswin32]
"C:\\foo\\bar"

=> ruby 1.7.1 (2001-08-16) [i586-mswin32]
"bar"

: File.split

File.dirname と File.basename が変更されているので、File.split もそれに準じ...

Socket::AF_PPP -> Integer (24400.0)

@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...@todo
P
oint-to-Point Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。...
<< 1 2 3 ... > >>