ライブラリ
クラス
-
ARGF
. class (12) - Addrinfo (24)
- CSV (60)
-
CSV
:: Table (24) -
Encoding
:: Converter (12) - Exception (12)
- File (12)
- IO (36)
-
IRB
:: Context (36) -
JSON
:: Parser (24) -
Net
:: FTP (24) -
Net
:: HTTP (127) -
Net
:: HTTPResponse (60) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (12) - PStore (12)
- Pathname (12)
- Socket (24)
- StringIO (12)
- Thread (74)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (84) -
Thread
:: ConditionVariable (36) -
Thread
:: Mutex (10) -
Thread
:: Queue (36) -
Thread
:: SizedQueue (58) - ThreadsWait (6)
-
Win32
:: Registry (12)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (12) -
OpenSSL
:: Buffering (12) -
OpenURI
:: OpenRead (36)
キーワード
-
abort
_ on _ exception (12) -
abort
_ on _ exception= (12) -
absolute
_ path (12) -
backtrace
_ locations (36) -
base
_ label (12) - binread (12)
- body (12)
- broadcast (12)
- clone (12)
- connect (12)
-
connect
_ from (24) -
connect
_ nonblock (12) - convert (36)
- deq (24)
- dup (12)
- enq (11)
- entity (12)
-
field
_ size _ limit (12) - flock (12)
- get2 (24)
-
header
_ converters (12) -
ignore
_ deadlock (4) -
ignore
_ deadlock= (4) - inspect (12)
- label (12)
- lineno (12)
- multipart? (12)
-
next
_ wait (6) - open (36)
-
open
_ timeout= (24) - param (12)
- parse (12)
- path (12)
- pop (24)
- post2 (24)
-
primitive
_ errinfo (12) - push (11)
-
read
_ body (24) -
read
_ nonblock (48) -
read
_ timeout= (24) -
reader
_ header (12) -
report
_ on _ exception (9) -
report
_ on _ exception= (9) -
request
_ get (24) -
request
_ post (24) - shift (24)
- signal (12)
- source (12)
- synchronize (10)
- thread (12)
-
to
_ csv (12) -
to
_ s (24) - transaction (12)
-
use
_ readline (12) -
use
_ readline? (12) - wait (12)
-
write
_ timeout= (7)
検索結果
先頭5件
-
IRB
:: Context # use _ readline? -> bool | nil (9101.0) -
readline を使うかどうかを返します。
...
readline を使うかどうかを返します。
@return 戻り値よって以下のように動作します。
: true
readline ライブラリを使う
: false
readline ライブラリを使わない
: nil
inf-ruby-mode 以外で readline ライブラリを利用しようとする (......デフォルト)
動作を変更するためには .irbrc ファイル中で IRB.conf[:USE_READLINE] の設
定や irb 起動時に --readline オプション、--noreadline オプションの指定
を行います。... -
Thread
:: Mutex # synchronize { . . . } -> object (9101.0) -
mutex をロックし、ブロックを実行します。実行後に必ず mutex のロックを解放します。
...実行します。実行後に必ず mutex のロックを解放します。
ブロックが最後に評価した値を返します。
@raise ThreadError self 既にカレントスレッドにロックされている場合に発
生します。
また、Signal.......#trap に指定したハンドラ内で実行
した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
m = Mutex.new
result = m.synchronize do
m.locked? # => true
# critical part
"result"
end
m.locked? # => false
result # => "result"
//}... -
Thread
:: ConditionVariable # broadcast -> self (9001.0) -
状態変数を待っているスレッドをすべて再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。
...れた
スレッドは Thread::ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。
@return 常に self を返します。
//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true
3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
w......hile (flg)
cv.wait(mutex)
end
puts "a2"
}
}
}
Thread.start {
mutex.synchronize {
flg = false
cv.broadcast
}
}
sleep 1
# => a1
# => a1
# => a1
# => a2
# => a2
# => a2
//}... -
Thread
:: ConditionVariable # signal -> self (9001.0) -
状態変数を待っているスレッドを1つ再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。
...れた
スレッドは Thread::ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。
@return 常に self を返します。
//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true
3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
w......hile (flg)
cv.wait(mutex)
end
puts "a2"
}
}
}
Thread.start {
mutex.synchronize {
flg = false
cv.signal
}
}
sleep 1
# => a1
# => a1
# => a1
# => a2
//}... -
Thread
:: ConditionVariable # wait(mutex , timeout = nil) -> self (9001.0) -
mutex のロックを解放し、カレントスレッドを停止します。 Thread::ConditionVariable#signalまたは、 Thread::ConditionVariable#broadcastで送られたシグナルを 受け取ると、mutexのロックを取得し、実行状態となります。
...レントスレッドを停止します。
Thread::ConditionVariable#signalまたは、
Thread::ConditionVariable#broadcastで送られたシグナルを
受け取ると、mutexのロックを取得し、実行状態となります。
@param mutex Thread::Mutex オブジェクトを指定します......ます。この場合はシグナルを受け取
らなかった場合でも指定した秒数が経過するとスリープを終了
します。省略するとスリープし続けます。
@see Thread::ConditionVariable#signal, Thread::ConditionVariable#broadcast......mutex のロックを解放し、カレントスレッドを停止します。
Thread::ConditionVariable#signalまたは、
Thread::ConditionVariable#broadcastで送られたシグナルを
受け取ると、mutexのロックを取得し、実行状態となります。
@param mutex Mutex オブ... -
PStore
# transaction(read _ only = false) {|pstore| . . . } -> object (6314.0) -
トランザクションに入ります。 このブロックの中でのみデータベースの読み書きができます。
...ランザクションが使用可能です。
@param read_only 真を指定すると、読み込み専用のトランザクションになります。
@return ブロックで最後に評価した値を返します。
@raise PStore::Error read_only を真にしたときに、データベースを......した場合に発生します。
例:
require 'pstore'
db = PStore.new("/tmp/foo")
db.transaction do
p db.roots # => []
ary = db["root"] = [1,2,3,4]
ary[0] = [1,1.5]
end
db.transaction(true) do |pstore|
pstore["root"] = 'aaa' # => ここで例外発生
end... -
Net
:: HTTP # read _ timeout=(seconds) (6224.0) -
読みこみ(read(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数を 設定します。
...読みこみ(read(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数を
設定します。
この秒数たっても読みこめなければ例外 Net::ReadTimeout
を発生します。
nilを設定するとタイムアウトしなくなります。
このタイムアウト秒数はサーバとや......りとりするメソッドで有効です。
デフォルトは 60 (秒)です。
@param second 待つ秒数を指定します。
@see Net::HTTP#open_timeout, Net::HTTP#read_timeout... -
Net
:: FTP # read _ timeout=(seconds) (6208.0) -
読み込み一回でブロックしてよい最大秒数を 設定します。
...t::ReadTimeout
を発生します。整数以外での浮動小数点数や分数を指定することができます。
デフォルトは 60 (秒)です。
このタイムアウト秒数は、サーバとやりとりする
ほとんどの Net::FTP のメソッドで有効です。
@param second......待つ秒数を指定します。
@see Net::HTTP#open_timeout, Net::HTTP#read_timeout... -
Addrinfo
# connect _ from(host , port) -> Socket (6107.0) -
引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。
...アドレスになります。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649) {|s|
s.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
puts s.read
}
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番...