217件ヒット
[201-217件を表示]
(0.020秒)
ライブラリ
-
irb
/ context (36) - json (12)
- logger (1)
- psych (12)
- rake (36)
-
rdoc
/ context (24) -
rdoc
/ top _ level (24) -
rubygems
/ config _ file (12) - socket (60)
クラス
- BasicSocket (36)
-
Gem
:: ConfigFile (12) -
IRB
:: Context (36) -
JSON
:: State (12) -
Logger
:: Application (1) -
Psych
:: Emitter (12) -
RDoc
:: Context (24) -
RDoc
:: TopLevel (24) -
Rake
:: Application (36) -
Socket
:: Option (24)
キーワード
-
add
_ class _ or _ module (12) - debug? (12)
-
debug
_ level (12) -
debug
_ level= (12) - depth= (12)
-
find
_ local _ symbol (12) - getsockopt (12)
- indentation= (12)
- level= (1)
- linger (12)
-
record
_ location (12) - run (12)
- sendmsg (12)
- setsockopt (12)
-
top
_ level (12) -
top
_ level _ tasks (12) - toplevel (12)
- verbose= (12)
検索結果
先頭2件
-
BasicSocket
# setsockopt(socketoption) -> 0 (120.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いる......は Socket::Option で設定値を表現します。
require 'socket'
# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCK......ocket::Option.int(:INET, :IP, :TTL, 255))
# より複雑な場合
optval = IPAddr.new("224.0.0.251").hton +
IPAddr.new(Socket::INADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_MEMBERSHIP, optval)
@param level setsockopt(2) の level を参照... -
BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (107.0) -
sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。
...cket#sendmsg_nonblock を用います。
ソケットが connection-less の場合は dest_sockaddr で
通信先のアドレスを指定しなければなりません。Socket.sockaddr_in
の返り値や Addrinfo オブジェクトを引数として渡すことができます。
controls には......補助データ(ancillary data)を渡します。
Socket::AncillaryData のインスタンスや
3要素(cmsg_level, cmsg_type, cmsg_data) の配列を用いることができます。
送ったバイト数を返します。
# UnixSocket#send_io の実装例
# use Socket::AncillaryData.
requ......o].pack("i!")]
sock.sendmsg("\0", 0, nil, ancdata)
@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を取ったもの)
@param dest_sockaddr 通信先のアドレス
@param controls 補助データの配列
@see BasicSocket#sendmsg_nonblock...