るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
385件ヒット [1-100件を表示] (0.033秒)
トップページ > クエリ:nil[x] > クエリ:end[x] > クエリ:first[x]

別のキーワード

  1. _builtin nil?
  2. nilclass nil?
  3. object nil?
  4. _builtin nil
  5. object nil

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Range#first -> object (15165.0)

始端の要素を返します。 始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。

...、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
# 始端を持つ場合
p (1..5).begin # => 1
p (1..0).begin # => 1
p (1..5).first # => 1
p (1..0).first # => 1

# 始端を持たない場合
p (..5).begin #=> nil
p (..5).first #=> RangeError...
...//}

@see Range#end...

Range#first(n) -> [object] (15115.0)

最初の n 要素を返します。範囲内に要素が含まれない場合は空の配列を返します。

...に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。

@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
(10..20).first(3) # => [10, 11, 12]
//}

@see Range#last, 12697...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (1254.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...りました。
* nil: 警告を出力しない (-W0 新しい警告レベル)
* false: 重要な警告のみ出力 (-W1 デフォルト)
* true: すべての警告を出力する (-W2 or -W or -v or -w or --verbose)

追加された -W オプションは $VERBOSE = nil の指定(-W0)を...
...よくわかりません(^^;

class << Object
p [self.id, self]
class << self
p [self.id, self]
end

end

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[537771634, Class]
[537742484, Class]
=> ruby 1.7.3 (2002-09...
...22>))

: ((<組み込み関数/abort>)) [compat]

終了メッセージを指定できるようになりました。

=== Array

: ((<Array#first|Array/first>)) [compat]
: ((<Array#last|Array/last>)) [compat]

省略可能な引数を追加

: ((<Array#push|Array/push>)) [compat]
: ((<Array#unsh...

ruby 1.6 feature (618.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

... nil
を返すようになりました。(String#[]やString#slice と同じ結果を返すと
いうことです)

p "foo".slice!("bar") # <- 以前からこちらは nil を返していた
p "foo".slice!(5,10)

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
nil
...
...ーになっていました。
((<ruby-dev:17155>))

open("|-","r+") {|f|
if f
f.dup.close_write
else
sleep 1
end

}

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
-:3:in `close_write': closing non-duplex IO for writing (IOError)
from -:3...
...=> -:3: warning: ambiguous first argument; make sure
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
"#"
0

=> -:3: warning: ambiguous first argument; make sure
ruby 1.6.7 (2002-07-30) [i586-linux]
"\\#"
nil


: 2002-04-29: rb_find_file...

rss (456.0)

RSS を扱うためのライブラリです。

...RSS を扱うためのライブラリです。

=== 参考

* RSS 0.91 http://backend.userland.com/rss091
* RSS 1.0 http://purl.org/rss/1.0/spec
* RSS 2.0 http://www.rssboard.org/rss-specification
* Atom 1.0 https://www.ietf.org/rfc/rfc4287.txt

=== 注意

RSS ParserはRSS 0.9x/1.0/2.0, A...
...は,
例外 RSS::NotWellFormedError が発生します。well formed な
XML だが,RSS 0.9x/1.0/2.0, Atom のいずれでもない場合は,nil
返ります.

例えば、RSS 1.0 をバリデーション付きでパースするには以下のよ
うにします。ここで、変数 rss_...
...(["My site", ...]など)

rss.channel.dc_titles.first.value == rss.channel.dc_title
# => true
# 厳密にはこう
first
_title = rss.channel.dc_titles.first
first
_title = first_title.value if first_title
first
_title == rss.channel.dc_title...

絞り込み条件を変える

Range.new(first, last, exclude_end = false) -> Range (278.0)

first から last までの範囲オブジェクトを生成して返しま す。

...
first
から last までの範囲オブジェクトを生成して返しま
す。

exclude_end が真ならば終端を含まない範囲オブジェクトを生
成します。exclude_end 省略時には終端を含みます。

@param first 最初のオブジェクト
@param last 最後のオブ...
...ジェクト
@param exclude_end 真をセットした場合終端を含まない範囲オブジェクトを生成します

@raise ArgumentError first <=> last が nil の場合に発生します

//emlist[例: 整数の範囲オブジェクトの場合][ruby]{
Range.new(1, 10) # => 1..10
Rang...
...のオブジェクトの場合][ruby]{
MyInteger = Struct.new(:value) do
def succ
self.class.new(value + 1)
end


def <=>(other)
value <=> other.value
end


def to_s
value.to_s
end

end

Range.new(MyInteger.new(1), MyInteger.new(3)).each {|i| puts i }
# => 1
# 2
# 3
//}...

Kernel.#caller(range) -> [String] | nil (193.0)

start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。

...caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。

引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。

@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するス...
...caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end


def bar
foo
end


bar

#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:13:in `<main>'"]
# []
# nil
//}

以下の関数は、caller の要素から [ファイル...
...line = $2.to_i
method = $3
[file, line, method]
end

end


def foo
p parse_caller(caller.first)
end


def bar
foo
p parse_caller(caller.first)
end


bar
p parse_caller(caller.first)

#=> ["-", 15, "bar"]
# ["-", 19, nil]
# nil
//}

以下は、$DEBUG が真の場合に役に立つ...

Kernel.#caller(start = 1) -> [String] | nil (193.0)

start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。

...caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。

引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。

@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するス...
...caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end


def bar
foo
end


bar

#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:13:in `<main>'"]
# []
# nil
//}

以下の関数は、caller の要素から [ファイル...
...line = $2.to_i
method = $3
[file, line, method]
end

end


def foo
p parse_caller(caller.first)
end


def bar
foo
p parse_caller(caller.first)
end


bar
p parse_caller(caller.first)

#=> ["-", 15, "bar"]
# ["-", 19, nil]
# nil
//}

以下は、$DEBUG が真の場合に役に立つ...

Kernel.#caller(start, length) -> [String] | nil (193.0)

start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。

...caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。

引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。

@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するス...
...caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end


def bar
foo
end


bar

#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:13:in `<main>'"]
# []
# nil
//}

以下の関数は、caller の要素から [ファイル...
...line = $2.to_i
method = $3
[file, line, method]
end

end


def foo
p parse_caller(caller.first)
end


def bar
foo
p parse_caller(caller.first)
end


bar
p parse_caller(caller.first)

#=> ["-", 15, "bar"]
# ["-", 19, nil]
# nil
//}

以下は、$DEBUG が真の場合に役に立つ...

演算子式 (180.0)

演算子式 * assign * selfassign * multiassign * range * range_cond * and * or * not * cond

...出しに変換されます。

//emlist[例][ruby]{
class C
def initialize
@ary = [0,1,2,3,4,5,6,7]
end

def [](i)
@ary[i * 2]
end

def []=( i, v )
@ary[i * 2] = v
end

end

c = C.new
p c[3] # c.[]( 3 ) に変換され、その結果は 6
p c[3] = 1 # c.[]=(3,1) に変換...
...方が多い場合には、余った要素は無視されます。
配列の要素が足りない場合には対応する要素の無い左辺には
nil
が代入されます。

左辺の最後の式の直前に * がついていると、対応する
左辺のない余った要素が配列として...
...とほぼ同じルールが適用されます)

//emlist[例][ruby]{
def foo(*)
end

foo(1,2,3)
//}

多重代入の値は配列に変換された右辺です。

===[a:range] 範囲式

//emlist[例][ruby]{
1 .. 20
/first/ ... /second/
(1..)
//}

文法:

式1 `..' 式2
式1 `...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>