59件ヒット
[1-59件を表示]
(0.081秒)
種類
- インスタンスメソッド (35)
- 文書 (12)
- クラス (12)
クラス
-
Thread
:: Queue (12) -
Thread
:: SizedQueue (23)
キーワード
- ConditionVariable (12)
- push (11)
-
ruby 1
. 6 feature (12)
検索結果
先頭5件
-
ruby 1
. 6 feature (23042.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...uby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
:......rno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていました。現在は、このようなシステムでは、EWOULDBLOCK は、EAGAIN
として定義されています。(これは 1.6.7 とは異なる挙動です)
p Errno::EAGAIN......#{ "" # comment }"
=> ruby 1.6.8 (2002-10-04) [i586-linux]
""
=> -:1: parse error
ruby 1.7.3 (2002-10-04) [i586-linux]
: SizedQueue#deq, #shift
: SizedQueue#enq
追加(push, pop の別名)。これらが定義されていなかったため、enq などを... -
Thread
:: Queue # enq(value) -> () (18201.0) -
キューの値を追加します。待っているスレッドがいれば実行を再開 させます。返り値は不定です。
キューの値を追加します。待っているスレッドがいれば実行を再開
させます。返り値は不定です。 -
Thread
:: SizedQueue # enq(obj) -> () (18201.0) -
キューに与えられたオブジェクトを追加します。
キューに与えられたオブジェクトを追加します。
キューのサイズが Thread::SizedQueue#max に達している場合は、
キューのサイズが Thread::SizedQueue#max より小さくなるまで他のスレッドに実行を譲ります。
その後、キューに与えられたオブジェクトを追加します。
@param obj キューに追加したいオブジェクトを指定します。
@see Thread::Queue#push -
Thread
:: SizedQueue # enq(obj , non _ block = false) -> () (18201.0) -
キューに与えられたオブジェクトを追加します。
...キューに与えられたオブジェクトを追加します。
キューのサイズが Thread::SizedQueue#max に達している場合は、
non_block が真でなければ、キューのサイズが Thread::SizedQueue#max
より小さくなるまで他のスレッドに実行を譲ります......。
その後、キューに与えられたオブジェクトを追加します。
@param obj キューに追加したいオブジェクトを指定します。
@param non_block true を与えると、キューが一杯の時に例外 ThreadError が発生します。
@see Thread::Queue#push... -
Thread
:: ConditionVariable (6024.0) -
スレッドの同期機構の一つである状態変数を実現するクラスです。
...の一つである状態変数を実現するクラスです。
以下も ConditionVariable を理解するのに参考になります。
https://ruby-doc.com/docs/ProgrammingRuby/html/tut_threads.html#UF
=== Condition Variable とは
あるスレッド A が排他領域で動いていたとし......状況を解決するのが Condition Variable です。
スレッド a で条件(リソースが空いているかなど)が満たされるまで wait メソッドで
スレッドを止めます。他のスレッド b において条件が満たされたなら signal
メソッドでスレッド a......on Variable を使って wait しています。
require 'thread'
class TinyQueue
def initialize(max=2)
@max = max
@full = ConditionVariable.new
@empty = ConditionVariable.new
@mutex = Mutex.new
@q = []
end
def count
@q.size
end
def enq... -
Thread
:: SizedQueue # push(obj , non _ block = false) -> () (101.0) -
キューに与えられたオブジェクトを追加します。
...キューに与えられたオブジェクトを追加します。
キューのサイズが Thread::SizedQueue#max に達している場合は、
non_block が真でなければ、キューのサイズが Thread::SizedQueue#max
より小さくなるまで他のスレッドに実行を譲ります......。
その後、キューに与えられたオブジェクトを追加します。
@param obj キューに追加したいオブジェクトを指定します。
@param non_block true を与えると、キューが一杯の時に例外 ThreadError が発生します。
@see Thread::Queue#push...