るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
4076件ヒット [3901-4000件を表示] (0.055秒)

別のキーワード

  1. irb/input-method new
  2. irb/input-method gets
  3. _builtin define_method
  4. irb/input-method encoding
  5. irb/input-method readable_atfer_eof?

キーワード

検索結果

<< < ... 38 39 40 41 > >>

rdoc (30.0)

RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。

...イブラリです。rdoc という
ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。

このパッケージは RDoc と Markup というふたつのコンポーネントを含
んでいます。 RDoc とは Ruby のソースファイルに対するドキュメントを生成...
...ドキュメントを出
力します(現在は HTML しか出力できませんが、この部分は取り替え可能にでき
ています)。Markup とはプレーンテキストを様々なフォーマットに変換するた
めのライブラリです。RDoc によってメソッドやクラ...
...ategory: Utility Methods
#
# CGI escapes +text+

def convert_string text
CGI.escapeHTML text
end
//}

title を省略した場合は、:section: を指定しなかった場合と同じように扱
われます。

//emlist{
# :category:
#
# This method is in the defau...

Kernel.#__callee__ -> Symbol | nil (24.0)

現在のメソッド名を返します。 メソッドの外で呼ばれると nil を返します。

...//emlist[例][ruby]{
def foo
p
__callee__
end
alias :bar :foo
foo # => :foo
bar # => :bar
p
__callee__ # => nil
//}

Kernel.#__method__ とは異なり、現在のメソッド名が alias されたメ
ソッドの場合には alias 先のメソッド名を返します。

@see Kernel.#__method__...

NameError#to_s -> String (24.0)

例外オブジェクトを文字列に変換して返します。

...オブジェクトを文字列に変換して返します。

例:

begin
foobar
rescue NameError => err
p
err # => #<NameError: undefined local variable or method `foobar' for main:Object>
p
err.to_s # => "undefined local variable or method `foobar' for main:Object"
end...

Numeric (24.0)

数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。

...いるかはそれぞ
れのクラスを参照してください。


=> ruby 2.4.2p198 (2017-09-14 revision 59899) [x86_64-darwin15]
Numeric Integer Float Rational Complex
--------------------------------------------------------------------------------...
...< | - o o - -
Numeric Integer Float Rational Complex
--------------------------------------------------------------------------------
<< | - o -...
...| o o o o -
singleton_method_added | o - - - -
size | - o - - -
step | o - - - -...

debug (24.0)

Ruby デバッガです。Ruby スクリプトのソースコードデバッグに使用します。

...リプトのソースコードデバッグに使用します。

また、Emacs を使用したインタフェース rubydb3x.el が
https://github.com/ruby/elisp にあるので、活用してください。

=== 使い方

$ ruby -rdebug foo.rb

または、Emacs から

M-x load-library rub...
...ここに挙げたもの以外を入力した場合、その入力を ruby の式として評価します。

: break
: break [<file>:]<position>|<class>:<method>
ブレークポイントを設定します。引数を省略した場合設定したブレークポ
イントを表示します...
...b です。

: catch <an Exception>
例外が発生した時にデバッガを停止させるキャッチポイントを設定します。
引数を省略した場合設定したキャッチポイントを表示します。

発生した例外が <an Exception> のサブクラスであ...

絞り込み条件を変える

BasicObject#instance_eval {|obj| ... } -> object (18.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。

オブジェクトのコンテキストで評価するとは評価中の self をそのオブジェクトに...
...実行するということです。
また、文字列 expr やブロック中でメソッドを定義すればそのオブジェクトの特異メソッドが定義されます。

ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、...
...たときに
初めて instance_eval 内のメソッドが定義されます。これはメソッド定義のネストと同じです。
d:spec/def#nest_method を参照してください。

BasicObject を継承して作ったクラス内で instance_eval する場合はトップレベルの定数...

Module#class_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (18.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...

@param args ブロックに渡す引数を指定します。


//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1

Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照している
c
end
}

t = Thing.new
p
t.he...
...llo() #=> "Hello there!"
p
t.foo() #=> 1
//}

@see Module#module_eval, Module#class_eval...

Module#module_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (18.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...

@param args ブロックに渡す引数を指定します。


//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1

Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照している
c
end
}

t = Thing.new
p
t.he...
...llo() #=> "Hello there!"
p
t.foo() #=> 1
//}

@see Module#module_eval, Module#class_eval...

Module#module_function() -> nil (18.0)

メソッドをモジュール関数にします。

...まま返します。
複数の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。

@param name String または Symbol を 0 個以上指定します。

=== 注意
module_function はメソッドに「モジュール関数」という...
...の別名は定義できません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p
"foo"
end
module_function :foo
alias bar foo
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => undefined method `bar' for Foo:Module (NoMethodError)
//}

このコードでは、モジュール関数 foo と
プライベー...
...付けるには、
以下のように、先に別名を定義してから
それぞれをモジュール関数にしなければいけません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p
"foo"
end

alias bar foo
module_function :foo, :bar
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => "foo"
//}...

Module#module_function(*name) -> Array (18.0)

メソッドをモジュール関数にします。

...まま返します。
複数の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。

@param name String または Symbol を 0 個以上指定します。

=== 注意
module_function はメソッドに「モジュール関数」という...
...の別名は定義できません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p
"foo"
end
module_function :foo
alias bar foo
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => undefined method `bar' for Foo:Module (NoMethodError)
//}

このコードでは、モジュール関数 foo と
プライベー...
...付けるには、
以下のように、先に別名を定義してから
それぞれをモジュール関数にしなければいけません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p
"foo"
end

alias bar foo
module_function :foo, :bar
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => "foo"
//}...

絞り込み条件を変える

<< < ... 38 39 40 41 > >>