種類
- インスタンスメソッド (48)
- 特異メソッド (28)
- 定数 (6)
クラス
- BasicObject (12)
- Encoding (18)
- Module (24)
- String (12)
キーワード
-
CESU
_ 8 (6) - except (4)
-
locale
_ charmap (12) -
method
_ missing (12) - refine (12)
- tr (12)
- using (24)
検索結果
先頭5件
-
BasicObject
# method _ missing(name , *args) -> object (26.0) -
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。
...]{
class Foo
def initialize(data)
@data = data
end
def method_missing(name, lang)
if name.to_s =~ /\Afind_(\d+)_in\z/
if @data[lang]
p @data[lang][$1.to_i]
else
raise "#{lang} unknown"
end
else
super
end
end
end
dic = Foo.new({:English... -
Encoding
. locale _ charmap -> String | nil (26.0) -
ロケールエンコーディングを決定するために用いる、locale charmap 名を返します。nl_langinfo 等がない環境では nil を、miniruby では ASCII_8BIT を返します。
...。nl_langinfo 等がない環境では nil を、miniruby では ASCII_8BIT を返します。
//emlist[Debian GNU/Linux + LANG=C][ruby]{
Encoding.locale_charmap #=> "ANSI_X3.4-1968"
//}
//emlist[LANG=ja_JP.EUC-JP][ruby]{
Encoding.locale_charmap #=> "EUC-JP"
//}
//emlist[SunOS 5 + LANG=C][ruby]{......Encoding.locale_charmap #=> "646"
//}
//emlist[SunOS 5 + LANG=ja][ruby]{
Encoding.locale_charmap #=> "eucJP"
//}
@see charmap(5)... -
ENV
. except(*keys) -> Hash (14.0) -
引数で指定された以外のキーとその値だけを含む Hash を返します。
...引数で指定された以外のキーとその値だけを含む Hash を返します。
//emlist[][ruby]{
ENV #=> {"LANG"=>"en_US.UTF-8", "TERM"=>"xterm-256color", "HOME"=>"/Users/rhc"}
ENV.except("TERM","HOME") #=> {"LANG"=>"en_US.UTF-8"}
//}
@see Hash#except, ENV.slice... -
String
# tr(pattern , replace) -> String (14.0) -
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、 それを replace 文字列の対応する文字に置き換えます。
...号
p "ORYV".tr("A-Z", "D-ZA-C") # => "RUBY"
# 全角英数字といくつかの記号の半角化
email = "ruby−lang@example.com"
p email.tr("0-9a-zA-Z.@−", "0-9a-zA-Z.@-")
# => "ruby-lang@example.com"
//}
@see String#tr!, String#tr_s... -
Encoding
:: CESU _ 8 -> Encoding (8.0) -
CESU-8 エンコーディングです。
...CESU-8 エンコーディングです。
UTF-8 の亜種です。Unicode コンソーシアムは使用を推奨していません。
@see https://bugs.ruby-lang.org/issues/15931, https://www.unicode.org/reports/tr26/tr26-4.html... -
Module
# refine(klass) { . . . } -> Module (8.0) -
引数 klass で指定したクラスまたはモジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直 接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。 そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。
...いては以下を参照してください。
* https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-refinement.html
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html
定義した機能は main.using, Module#using を実行した場合のみ
有効になります。
@par... -
Module
# using(module) -> self (8.0) -
引数で指定したモジュールで定義された拡張を現在のクラス、モジュールで有 効にします。
...ュールで有
効にします。
有効にした拡張の有効範囲については以下を参照してください。
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope
@param module 有効にするモジュールを指定します。
@see Module#refine, main.u... -
main
. using(module) -> self (8.0) -
引数で指定したモジュールで定義された拡張を有効にします。
...れた拡張を有効にします。
有効にした拡張の有効範囲については以下を参照してください。
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope
@param module 有効にするモジュールを指定します。
//emlist[例][ruby]{
mod...