るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
172件ヒット [1-100件を表示] (0.033秒)
トップページ > クエリ:lambda[x] > クエリ:p[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. kernel lambda
  2. _builtin lambda
  3. proc lambda?
  4. _builtin lambda?
  5. lambda proc

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

Proc#lambda? -> bool (9258.0)

手続きオブジェクトの引数の取扱が厳密であるならば true を返します。

...ruby]{
# lambda で生成した Proc オブジェクトでは true
lambda
{}.lambda? # => true
# proc で生成した Proc オブジェクトでは false
p
roc{}.lambda? # => false
# Proc.new で生成した Proc オブジェクトでは false
P
roc.new{}.lambda? # => false

# 以下、lambda?が偽...
...る場合
# 余分な引数を無視する
p
roc{|a,b| [a,b]}.call(1,2,3) # => [1,2]
# 足りない引数には nil が渡される
p
roc{|a,b| [a,b]}.call(1) # => [1, nil]
# 配列1つだと展開される
p
roc{|a,b| [a,b]}.call([1,2]) # => [1,2]
# lambdaの場合これらはすべて ArgumentError...
... Proc は lambda? が偽となる
def n(&b) b.lambda? end
n {} # => false

# &が付いた実引数によるものは、lambda?が元の Procオブジェクトから
# 引き継がれる
lambda
(&lambda {}).lambda? #=> true
p
roc(&lambda {}).lambda? #=> true
P
roc.new(&lambda {}).lambda? #=> t...

Proc#parameters(lambda: nil) -> [object] (6280.0)

Proc オブジェクトの引数の情報を返します。

...Proc オブジェクトの引数の情報を返します。

P
roc オブジェクトが引数を取らなければ空の配列を返します。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に対応した以下のような Symbol と、引数名を表す...
...Symbol の 2 要素です。

: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
* で指定された残りすべての引数
: :keyreq
必須のキーワード引数
: :key
デフォルト値が指定されたオプショナルなキーワー...
...

@param lambda true なら lambda として扱ったとき、false なら lambda ではない Proc として
扱ったときの引数の情報を返します。

//emlist[例][ruby]{
p
rc = lambda{|x, y=42, *other, k_x:, k_y: 42, **k_other, &b|}
p
rc.parameters #=> x], [:opt, :y], [:...

Symbol#to_proc -> Proc (6213.0)

self に対応する Proc オブジェクトを返します。

...対応する Proc オブジェクトを返します。

生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
P
roc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。

生成される Proc オブジ...
...ruby]{
:object_id.to_proc.lambda? # => true
//}

//emlist[明示的に呼ぶ例][ruby]{
:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}

//emlist[暗黙に呼ばれる例][ruby]{
# メソッドに & とともにシンボルを渡すと
# to_proc が呼ばれて Proc 化され、
#...
...それがブロックとして渡される。
(1..3).collect(&:to_s) # => ["1", "2", "3"]
(1..3).select(&:odd?) # => [1, 3]
//}

@see d:spec/call#block...

Method#to_proc -> Proc (6207.0)

self を call する Proc オブジェクトを生成して返します。

...self を call する Proc オブジェクトを生成して返します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo
"foo"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
p
r = m.to_proc # => #<Proc:0x007f874d026008 (lambda)>
p
r.call # => "foo"
//}...

PP#seplist(list, sep = lambda { comma_breakable }, iter_method = :each) {|e| ...} -> () (6202.0)

リストの各要素を何かで区切りつつ、自身に追加していくために使われます。

...、それぞれのブロックの実行の合間に sep が呼ばれます。

つまり、以下のふたつは同値です。

//emlist[][ruby]{
q.seplist([1,2,3]) {|v| q.pp v }

q.pp 1
q.comma_breakable
q.pp 2
q.comma_breakable
q.pp 3
//}

@param list 自身に追加したい配列を与えます...
...ません。

@param sep 区切りを自身に追加するブロックを与えます。list がイテレートされないなら、
sep は決して呼ばれません。

@param iter_method list をイテレートするメソッドをシンボルで与えます。

@see PP#comma_breakabl...

絞り込み条件を変える

Proc#parameters -> [object] (6107.0)

Proc オブジェクトの引数の情報を返します。

...Proc オブジェクトの引数の情報を返します。

P
roc オブジェクトが引数を取らなければ空の配列を返します。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に対応した以下のような Symbol と、引数名を表す...
...Symbol の 2 要素です。

: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
* で指定された残りすべての引数
: :keyreq
必須のキーワード引数
: :key
デフォルト値が指定されたオプショナルなキーワー...
...ck
& で指定されたブロック引数


//emlist[例][ruby]{
p
rc = lambda{|x, y=42, *other, k_x:, k_y: 42, **k_other, &b|}
p
rc.parameters #=> x], [:opt, :y], [:rest, :other], [:keyreq, :k_x], [:key, :k_y], [:keyrest, :k_other], [:block, :b
//}


@see Method#parameters, UnboundMethod#parameters...

Proc#curry -> Proc (3233.0)

Procをカリー化します

...Procをカリー化します

カリー化したProcはいくつかの引数をとります。十分な数の引数が与えられると、元のProcに引数を渡し
て実行し、結果を返します。引数の個数が足りないときは、部分適用したカリー化Procを返します...
...

@param arity 引数の個数を指定します
@return カリー化したProcオブジェクトを返します

//emlist[例][ruby]{
b = proc {|x, y, z| (x||0) + (y||0) + (z||0) }
p
b.curry[1][2][3] #=> 6
p
b.curry[1, 2][3, 4] #=> 6
p
b.curry(5)[1][2][3][4][5] #=> 6
p
b.curry(...
...] #=> 6
p
b.curry(1)[1] #=> 1

b = proc {|x, y, z, *w| (x||0) + (y||0) + (z||0) + w.sum }
p
b.curry[1][2][3] #=> 6
p
b.curry[1, 2][3, 4] #=> 10
p
b.curry(5)[1][2][3][4][5] #=> 15
p
b.curry(5)[1, 2][3, 4][5] #=> 15
p
b.curry(1)[1] #=> 1

b = lambda {|x, y...

Proc#curry(arity) -> Proc (3233.0)

Procをカリー化します

...Procをカリー化します

カリー化したProcはいくつかの引数をとります。十分な数の引数が与えられると、元のProcに引数を渡し
て実行し、結果を返します。引数の個数が足りないときは、部分適用したカリー化Procを返します...
...

@param arity 引数の個数を指定します
@return カリー化したProcオブジェクトを返します

//emlist[例][ruby]{
b = proc {|x, y, z| (x||0) + (y||0) + (z||0) }
p
b.curry[1][2][3] #=> 6
p
b.curry[1, 2][3, 4] #=> 6
p
b.curry(5)[1][2][3][4][5] #=> 6
p
b.curry(...
...] #=> 6
p
b.curry(1)[1] #=> 1

b = proc {|x, y, z, *w| (x||0) + (y||0) + (z||0) + w.sum }
p
b.curry[1][2][3] #=> 6
p
b.curry[1, 2][3, 4] #=> 10
p
b.curry(5)[1][2][3][4][5] #=> 15
p
b.curry(5)[1, 2][3, 4][5] #=> 15
p
b.curry(1)[1] #=> 1

b = lambda {|x, y...

Proc#arity -> Integer (3049.0)

Proc オブジェクトが受け付ける引数の数を返します。

...
P
roc オブジェクトが受け付ける引数の数を返します。

ただし、可変長引数を受け付ける場合、負の整数

-(必要とされる引数の数 + 1)

を返します。

//emlist[例][ruby]{
lambda
{ }.arity # => 0
lambda
{|| }.arity # => 0
lambd...
...a{|x| }.arity # => 1
lambda
{|*x| }.arity # => -1
lambda
{|x, y| }.arity # => 2
lambda
{|x, *y| }.arity # => -2
lambda
{|(x, y)| }.arity # => 1
lambda
{|(x, y), z|}.arity # => 2
//}...

Proc#===(*arg) -> () (3043.0)

手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。

... Proc#lambda? を参照してください。

「===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。

//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end

p
sign(-4) #=> -1
p
sign(0) #=> 0
p
s...
...ます。

//emlist[例][ruby]{
fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}



@param arg 手続きオブジェクトに与える引数を指定します。

@raise LocalJumpError Procを生成したメソッドからリ...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>