るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
773件ヒット [701-773件を表示] (0.119秒)
トップページ > クエリ:l[x] > 種類:特異メソッド[x] > クラス:File[x]

別のキーワード

  1. kernel $-l
  2. matrix l
  3. _builtin $-l
  4. lupdecomposition l

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < ... 6 7 8 >>

File.utime(atime, mtime, *filename) -> Integer (3102.0)

ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。 シンボリックリンクに対しては File.lutime と違って、 シンボリックのリンク先を変更します。

...ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。
シンボリックリンクに対しては File.lutime と違って、
シンボリックのリンク先を変更します。

@param atime 最終アクセス時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で...
...を数値で指定します。

@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。複数指定できます。

@return 変更したファイルの数を返します。

@raise Errno::EXXX 変更に失敗した場合に発生します。

//emlist[例: Time を指定][ruby]{
atime...
...5, 6)
File
.utime(atime, mtime, "testfile") # => 1
File
.atime("testfile") # => 2018-01-02 03:04:05 +0900
File
.mtime("testfile") # => 2018-02-03 04:05:06 +0900
//}

//emlist[例: 経過秒数で指定][ruby]{
File
.utime(1, 2, "testfile") # => 1
File
.atime("testfile")...

File.zero?(path) -> bool (3102.0)

FileTest.#zero? と同じです。

...
File
Test.#zero? と同じです。

@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。...

File.join(*item) -> String (3002.0)

File::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。

...
File
::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。

@param item 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列(もしくは文字列を要素に持つ配列)で与えます。
文字列A...
...とBを連結する際に、Aの末尾の文字とBの先頭の文字がFile::SEPARATORであった場合には、
まずこれらを削除した上で改めてFile::SEPARATORを間に入れて連結します。
引数の中に配列がある場合は配列要素を再帰的...
...//emlist[例][ruby]{
File
.join("a","b") # => "a/b"
File
.join("a/","b") # => "a/b"
File
.join("a/","/b") # => "a/b"
File
.join("a","/b") # => "a/b"
File
.join("a", ["b", ["c", ["d"]]]) # => "a/b/c/d"
File
.join...

File.rename(from, to) -> 0 (3002.0)

ファイルの名前を変更します。ディレクトリが異なる場合には移動も行い ます。rename(2) を参照してください。移動先のファ イルが存在する時には上書きされます。

...mlist[例][ruby]{
begin
File
.rename("testfile", "testfile.bak") # => 0
File
.rename("testfile", "testfile.bak")
rescue
# 2回目の rename 時にすでに testfile が存在しないため例外が発生する
$! # => #<Errno::ENOENT: No such file or directory @ rb_file_s_rename - (testfile...
..., testfile.bak)>
end
//}...

File.size(path) -> Integer (3002.0)

FileTest.#size と同じです。

...
File
Test.#size と同じです。

@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。...

絞り込み条件を変える

File.umask -> Integer (3002.0)

現在の umask の値を返します。

現在の umask の値を返します。

@see umask(2)

File.umask(umask) -> Integer (3002.0)

umask を変更します。変更前の umask の値を返します。

...umask を変更します。変更前の umask の値を返します。

@param umask 設定したい umask の値を整数で指定します。

//emlist[例][ruby]{
File
.umask(0006) # => 18
File
.umask # => 6
//}

@see umask(2)...
<< < ... 6 7 8 >>