るりまサーチ (Ruby 2.7.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3件ヒット [1-3件を表示] (0.074秒)
トップページ > クエリ:io[x] > クエリ:>[x] > バージョン:2.7.0[x] > クエリ:bool[x] > クエリ:nonblock[x]

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. comparable >
  4. module >
  5. integer >

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

IO#nonblock(bool = true) { ... } -> object (81973.0)

ブロック実行中、一時的に self のブロックモードを変更します。 bool が真ならノンブロックモード、偽ならブロックモードになります。

ブロック実行中、一時的に self のブロックモードを変更します。
bool が真ならノンブロックモード、偽ならブロックモードになります。

@param bool 真を指定するとノンブロックモード、偽を指定するとブロックモードになります。

IO#nonblock? -> bool (45907.0)

self がノンブロックモードならば true を、 ブロックモードなら false を返します。

self がノンブロックモードならば true を、
ブロックモードなら false を返します。

BasicSocket#recvmsg(maxmesglen=nil, flags=0, maxcontrollen=nil, opts={}) -> [String, Addrinfo, Integer, *Socket::AncillaryData] (373.0)

recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。

recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。

このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。

maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合は必要なだけ内部バッファを拡大して
データが切れないようにします。

flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。

opts にはその他...