るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
4439件ヒット [201-300件を表示] (0.095秒)
トップページ > クエリ:i[x] > クエリ:set[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. kernel $-i
  5. csv to_i

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Set#flatten! -> self | nil (17143.0)

集合を再帰的に平坦化します。

...い場合には nil を返します。

@raise ArgumentError 集合の要素として self が再帰的に現れた場合に発生
します。

//emlist[][ruby]{
require 'set'
s = Set[Set[1,2], 3]
p s.flatten # => #<Set: {1, 2, 3}>
p s # => #<Set: {#<Set: {1, 2}>, 3}>
s...
....flatten!
p s # => #<Set: {1, 2, 3}>
//}

@see Array#flatten...

Set#add?(o) -> self | nil (17124.0)

集合にオブジェクト o を加えます。

...は self を、変化がなかった場合には
nil を返します。

@param o 追加対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'set'
s = Set[1, 2]
s << 10
p s # => #<Set: {1, 2, 10}>
p s.add?(20) # => #<Set: {1, 2, 10, 20}>
p s.add?(2) # => nil
//}...

Set#delete?(o) -> self | nil (17124.0)

集合からオブジェクト o を削除します。

...を、変化がなかった場合
には nil を返します。

@param o 削除対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'set'
s = Set[10, 20, 30]
s.delete(10)
p s # => #<Set: {20, 30}>
p s.delete?(20) # => #<Set: {30}>
p s.delete?(10) # => nil
//}...

Set#length -> Integer (17112.0)

集合の要素数を返します。

...集合の要素数を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'set'
p Set[10, 20, 30, 10].size # => 3
//}...

Set#select! {|element| ... } -> self | nil (17100.0)

各要素に対してブロックを評価し、その結果が偽であった要素を self から削除します。

...各要素に対してブロックを評価し、その結果が偽であった要素を self から削除します。

@return 変更があった場合は self を、変更がなかった場合は nil を返します。...

絞り込み条件を変える

Set#divide {|o1, o2| ... } -> Set (15394.0)

元の集合をブロックで定義される関係で分割し、その結果を集合として返します。

...

//emlist[例1][ruby]{
numbers = Set.new(1..6)
set
= numbers.divide {|i| i % 3}
p set
# => #<Set: {#<Set: {1, 4}>, #<Set: {2, 5}>, #<Set: {3, 6}>}>
//}

//emlist[例2][ruby]{
numbers = Set[1, 3, 4, 6, 9, 10, 11]
set
= numbers.divide {|i, j| (i - j).abs == 1}
p set # => #<Set: {#<Set: {1}>,...
...#<Set: {3, 4}>,
# #<Set: {6}>,
# #<Set: {9, 10, 11}>}>
//}

//emlist[応用例: 8x2 のチェス盤上で、ナイトが到達できる位置に関する分類を作成します。][ruby]{
board = Set.new
m, n = 8, 2
for i in 1..m
for j in 1..n...
...board << [i,j]
end
end
knight_move = Set[1,2]
p board.divide { |i,j|
Set
[(i[0] - j[0]).abs, (i[1] - j[1]).abs] == knight_move
}
# => #<Set: {#<Set: {[1, 1], [3, 2], [5, 1], [7, 2]}>,
# #<Set: {[1, 2], [3, 1], [5, 2], [7, 1]}>,
# #<Set: {[2, 1], [4, 2], [6, 1], [8, 2]}>,
#...

Set#divide {|o| ... } -> Set (15394.0)

元の集合をブロックで定義される関係で分割し、その結果を集合として返します。

...

//emlist[例1][ruby]{
numbers = Set.new(1..6)
set
= numbers.divide {|i| i % 3}
p set
# => #<Set: {#<Set: {1, 4}>, #<Set: {2, 5}>, #<Set: {3, 6}>}>
//}

//emlist[例2][ruby]{
numbers = Set[1, 3, 4, 6, 9, 10, 11]
set
= numbers.divide {|i, j| (i - j).abs == 1}
p set # => #<Set: {#<Set: {1}>,...
...#<Set: {3, 4}>,
# #<Set: {6}>,
# #<Set: {9, 10, 11}>}>
//}

//emlist[応用例: 8x2 のチェス盤上で、ナイトが到達できる位置に関する分類を作成します。][ruby]{
board = Set.new
m, n = 8, 2
for i in 1..m
for j in 1..n...
...board << [i,j]
end
end
knight_move = Set[1,2]
p board.divide { |i,j|
Set
[(i[0] - j[0]).abs, (i[1] - j[1]).abs] == knight_move
}
# => #<Set: {#<Set: {[1, 1], [3, 2], [5, 1], [7, 2]}>,
# #<Set: {[1, 2], [3, 1], [5, 2], [7, 1]}>,
# #<Set: {[2, 1], [4, 2], [6, 1], [8, 2]}>,
#...

StringIO#set_encoding(ext_enc, int_enc) -> self (15303.0)

自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。

...nil を指定した場合は Encoding.default_external が
使われます。

@param int_enc 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用
意されています。

@param opt 無視されます。IO クラスの API との互換...

StringIO#set_encoding(ext_enc, int_enc, opt) -> self (15303.0)

自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。

...nil を指定した場合は Encoding.default_external が
使われます。

@param int_enc 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用
意されています。

@param opt 無視されます。IO クラスの API との互換...

Set#disjoint?(set) -> bool (15271.0)

self と set が互いに素な集合である場合に true を返します。

...self と set が互いに素な集合である場合に true を返します。

逆に self と set の共通集合かを確認する場合には Set#intersect? を
使用します。

@param self Set オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数が Set オブジェクトで...
...ない場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
p Set[1, 2, 3].disjoint? Set[3, 4] # => false
p Set[1, 2, 3].disjoint? Set[4, 5] # => true
//}

@see Set#intersect?...

絞り込み条件を変える

Set#intersect?(set) -> bool (15265.0)

self と set の共通要素がある場合に true を返します。

... set の共通要素がある場合に true を返します。

@param self Set オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数が Set オブジェクトでない場合に発生します。

p Set[1, 2, 3].intersect?(Set[3, 4]) # => true
p Set[1, 2, 3].intersect?(Set[4,...
...5]) # => false

@see Set#intersection, Set#disjoint?...

Binding#local_variable_set(symbol, obj) (15219.0)

引数 symbol で指定した名前のローカル変数に引数 obj を設定します。

...//emlist[例][ruby]{
def foo
a = 1
bind = binding
bind.local_variable_set(:a, 2) # set existing local variable `a'
bind.local_variable_set(:b, 3) # create new local variable `b'
# `b' exists only in binding
p bind.local_variable_get(:a) # => 2
p bind.lo...
...cal_variable_get(:b) # => 3
p a # => 2
p b # => NameError
end
//}

このメソッドは以下のコード(ただし、obj が Ruby のコードで出力される場
合)と同様の動作をします。

//emlist[][ruby]{
binding.eval("#{sy...
...mbol} = #{obj}")
//}

@see Binding#local_variable_get, Binding#local_variable_defined?...

Set#inspect -> String (15212.0)

人間の読みやすい形に表現した文字列を返します。

...人間の読みやすい形に表現した文字列を返します。

//emlist[][ruby]{
puts Set.new(['element1', 'element2']).inspect
# => #<Set: {"element1", "element2"}>
//}...

OpenSSL::PKey::EC::Point#infinity? -> bool (15206.0)

自身が無限遠点であるならば true を返します。

...自身が無限遠点であるならば true を返します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC::Point#set_to_infinity!...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>