るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
119件ヒット [1-100件を表示] (0.124秒)
トップページ > クエリ:i[x] > クエリ:l[x] > クエリ:|[x] > クエリ:>=[x]

別のキーワード

  1. matrix l
  2. kernel $-l
  3. _builtin $-l
  4. lupdecomposition l
  5. l

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

Module#>=(other) -> bool | nil (21537.0)

比較演算子。self が other の先祖か同一クラスである場合、 true を返します。 self が other の子孫である場合、false を返します。

...。self が other の先祖か同一クラスである場合、 true を返します。
self が other の子孫である場合、false を返します。

継承関係にないクラス同士の比較では
nil を返します。

@param other 比較対象のモジュールやクラス

@raise Type...
...Module#<

//emlist[例][ruby]{
module Foo; end
module Bar
i
nclude Foo
end
module Baz
prepend Foo
end

Bar.ancestors # => [Bar, Foo]
Foo >= Bar # => true
Bar >= Foo # => false

Baz.ancestors # => [Foo, Baz]
Foo >= Baz # => true
Baz >= Foo # => false

Foo >= Foo # => true
Foo >= Object # => nil
//...

Tracer.set_get_line_procs(filename) {|line| .... } (12513.0)

あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す 手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。 指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。

...@param filename ソースファイルの場所を文字列で指定します。
@param proc 通常、文字列を返す手続きオブジェクトを指定します。

# 例 dummy.rb の3行目から6 行目のトレース出力に !! をつける
require 'tracer'

Tracer.set_get_line_procs(...
...'./dummy.rb'){|line|
str = "\n"
str = "!!\n" if line >= 3 and line <= 6
str
}
Tracer.on
require 'dummy'

dm = Dummy.new
puts dm.number

=begin
# dummy.rb
class Dummy
def initialize
@number = 135
end
attr :number
end
=end...

Tracer.set_get_line_procs(filename, proc) (12213.0)

あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す 手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。 指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。

...@param filename ソースファイルの場所を文字列で指定します。
@param proc 通常、文字列を返す手続きオブジェクトを指定します。

# 例 dummy.rb の3行目から6 行目のトレース出力に !! をつける
require 'tracer'

Tracer.set_get_line_procs(...
...'./dummy.rb'){|line|
str = "\n"
str = "!!\n" if line >= 3 and line <= 6
str
}
Tracer.on
require 'dummy'

dm = Dummy.new
puts dm.number

=begin
# dummy.rb
class Dummy
def initialize
@number = 135
end
attr :number
end
=end...

bigdecimal (12054.0)

bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。 任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。

...bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。
任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。

//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
a = BigDecimal("0.123456789123456789")
b = BigDecimal("123456.78912345678", 40)
print a + b # => 0.123456912580245903456...
...[a:internal_structure] 内部構造

BigDecimal内部で浮動小数点は構造体(Real)で表現されます。
そのうち仮数部は unsigned long の配列 (以下の構造体要素 frac) で管理されます。
概念的には、以下のようになります。

<浮動小数点数> = 0....
...file の合計数値を求める例です。

//emlist[digits.txt][ruby]{
0.1
0.1
0.1
//}

//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
File::open("digits.txt", "r") do |file|
s = BigDecimal("0")
while line = file.gets
s = s + BigDecimal(line)
end
puts s # => 0.3e0
end

File::open("digits.tx...

Time.strptime(date, format, now=self.now) {|y| ... } -> Time (9425.0)

文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。

...ptime を用いて Time オブジェクト
に変換します。

require 'time'
Time.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900

ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
Time.strptim...
.../5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
i
f y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}
#=> 1991-05-18 04:13:00 +0900

Time.strptime('01/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
i
f y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}
#=>...
...2001-05-18 04:13:00 +0900

詳しくは DateTime.strptime, Date.strptime を見てください。

@param date 時刻を表す文字列
@param format 書式文字列...

絞り込み条件を変える

Time.strptime(date, format, now=self.now) -> Time (9325.0)

文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。

...ptime を用いて Time オブジェクト
に変換します。

require 'time'
Time.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900

ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
Time.strptim...
.../5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
i
f y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}
#=> 1991-05-18 04:13:00 +0900

Time.strptime('01/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
i
f y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}
#=>...
...2001-05-18 04:13:00 +0900

詳しくは DateTime.strptime, Date.strptime を見てください。

@param date 時刻を表す文字列
@param format 書式文字列...

Array#bsearch_index { |x| ... } -> Integer | nil (6499.0)

ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を 二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。

...範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を
二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil
を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。

本メソッドはArray#bsearchと同...
...ください。

//emlist[例: find-minimum モード][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
ary.bsearch_index { |x| x >= 4 } # => 1
ary.bsearch_index { |x| x >= 6 } # => 2
ary.bsearch_index { |x| x >= -1 } # => 0
ary.bsearch_index { |x| x >= 100 } # => nil
//}

//emlist[例: find-any モード][ruby]...
...{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
# 4 <= v < 8 になる要素の位置を検索
ary.bsearch_index { |x| 1 - x / 4 } # => 2
# 8 <= v < 10 になる要素の位置を検索
ary.bsearch_index { |x| 4 - x / 2 } # => nil
//}

@see Array#bsearch...

制御構造 (3150.0)

制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END

...制御構造
条件分岐:
* if
* unless
* case
繰り返し:
* while
* until
* for
* break
* next
* redo
* retry
例外処理:
* raise
* begin
その他:
* return
* BEGIN
* END

Rubyでは(Cなどとは異なり)制御構造は式であ...
...call#blockという
制御構造の抽象化を援助する機能があります。ブロック付きメソッド呼び出しは
繰り返しを始めとする制御構造をクラス設計者が定義する事が出来るものです.

=== 条件分岐
====[a:if] if

//emlist[例][ruby]{
i
f age >=...
...rint i*2, "\n"
end
//}

文法:

for lhs ... in 式1 [do]
式2..
end

式を評価した結果のオブジェクトの各要素に対して本体を繰り返し
て実行します。これは以下の式とほぼ等価です。

(式1).each `{' `|' lhs..`|'...

正規表現 (504.0)

正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references

...achar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references


正規表現(regular expression)は文字列...
...前者をメタ文字列(meta string)、後者をリテラル(文字列)(literal string)と呼びます。

//emlist[][ruby]{
/京都|大阪|神戸/
//}

という正規表現においては、「京都」「大阪」「神戸」がリテラルで、
2つの「|」がメタ文字列です。

...
...levelで呼出しのネストレベルを、nで位置を指定できます。
* \k<n+level> (n >= 1)
* \k<n-level> (n >= 1)
* \k'n+level' (n >= 1)
* \k'n-level' (n >= 1)
* \k<-n+level> (n >= 1)
* \k<-n-level> (n >= 1)
* \k'-n+level' (n >= 1)
* \k'-n-level'...

Range#bsearch {|obj| ... } -> object | nil (464.0)

ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、条件を満たす値を二 分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を 返します。

...(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil
返します。

本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。

* find-minimum モード
* find-any モード

find-minimum モード(特...
...false を返す

ブロックの評価結果が true になる最初の要素を返すか、nil を返します。


//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 4 } # => 1
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 6 } # => 2
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 8...
...} # => 3
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 100 } # => nil

(0.0...Float::INFINITY).bsearch {|x| Math.log(x) >= 0 } # => 1.0
//}

find-any モードは bsearch(3) のように動作します。ブロックは真偽値
ではなく、以下のような数値を返す必要があります。求め...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>