120件ヒット
[1-100件を表示]
(0.033秒)
別のキーワード
クラス
- OptionParser (60)
-
WIN32OLE
_ METHOD (36) -
WIN32OLE
_ TYPE (24)
キーワード
- helpcontext (24)
- helpfile (24)
- helpstring (12)
-
on
_ head (12) -
on
_ tail (12) - separator (12)
-
to
_ s (12)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# help -> String (18114.0) -
サマリの文字列を返します。
...se"
options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
options[:verbose] = v
end
end
puts opts.help
# => Usage: example.rb [options]
# -v, --[no-]verbose Run verbosely
//}... -
WIN32OLE
_ TYPE # helpfile -> String | nil (6125.0) -
オブジェクトに関連付けられたヘルプファイルのフルパス名。
...連付けられたヘルプファイルのフルパス名。
ここで返されたヘルプファイルを表示するには、
WIN32OLE#ole_show_helpメソッドを呼び出します。
オブジェクトがヘルプファイルを持たない場合はnilを返します。
@return オブジェ......tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
puts tobj.helpfile # => C:\...\VBAXL9.CHM
WIN32OLE.ole_show_help tobj.helpfile, tobj.helpcontext
# 注)WIN32OLE.ole_show_help(tobj) の呼び出しが望ましい
当メソッドがフルパス名を返し... -
WIN32OLE
_ METHOD # helpcontext -> Integer | nil (6119.0) -
メソッドのヘルプコンテキストを取得します。
...hod = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
puts method.helpcontext # => 65717
WIN32OLE_METHODオブジェクトを引数として、WIN32OLE.ole_show_helpで
ヘルプファイルを表示する場合には、WIN32OLEが内部で当メソッドを呼び出し
ます。
@see WIN32OLE.ole_show_help... -
WIN32OLE
_ METHOD # helpfile -> String | nil (6119.0) -
ヘルプファイルのパス名を取得します。
...N32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
puts method.helpfile # => C:\...\VBAXL9.CHM
メソッドにヘルプファイルが関連付けられている場合、WIN32OLE.ole_show_helpにWIN32OLE_METHODオブジェクトを与えてヘルプファイルを表示できます。
@see WIN32OLE.ole_show_help... -
WIN32OLE
_ METHOD # helpstring -> String | nil (6107.0) -
メソッドのヘルプ文字列を取得します。
...メソッドのヘルプ文字列を取得します。
helpstringは、IDEがメソッドのバルーンヘルプを表示するような場合に利用可
能な、1行程度でメソッドを説明する文字列です。
@return ヘルプ文字列を返します。未定義ならばnilを返し......ます。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Internet Controls', 'IWebBrowser')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Navigate')
puts method.helpstring # => Navigates to a URL or file.... -
WIN32OLE
_ TYPE # helpcontext -> Integer | nil (6107.0) -
この型に関連するヘルプファイルのトピックID(ヘルプコンテキスト)を取得 します。
...。
@return 型に関連するヘルプコンテキストを整数で返します。ヘルプコンテキ
ストが登録されていない場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
puts tobj.helpcontext # => 131185... -
OptionParser
# to _ s -> String (3014.0) -
サマリの文字列を返します。
...se"
options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
options[:verbose] = v
end
end
puts opts.help
# => Usage: example.rb [options]
# -v, --[no-]verbose Run verbosely
//}... -
OptionParser
# on _ tail(*arg , &block) -> self (49.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。
...オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。
--version や --help の説明をサマリの最後に表示したい時に便利です。
@param arg OptionParser#on と同様です。
@param block OptionParser#on と同様です。
/......update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
puts opts.help
# => Usage: test [options]
# -i, --init
# -u, --update
# -h, --help
//}
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end
opts.on_tail("-... -
OptionParser
# on _ head(*arg , &block) -> self (25.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最初に登録します。
...][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
puts opts.help
# => Usage: test [options]
# -i, --init
# -u, --update
# -h, --help
//}
@see OptionParser#on, OptionParser#on_tail...