120件ヒット
[1-100件を表示]
(0.017秒)
種類
- 特異メソッド (36)
- 文書 (36)
- クラス (24)
- 定数 (12)
- インスタンスメソッド (12)
ライブラリ
-
cgi
/ session (12) -
rexml
/ document (48) -
rubygems
/ config _ file (12) -
rubygems
/ defaults (12)
クラス
-
CGI
:: Session (12) -
Gem
:: ConfigFile (12) -
REXML
:: Formatters :: Default (24)
モジュール
- Gem (12)
キーワード
- Marshal フォーマット (12)
-
PLATFORM
_ DEFAULTS (12) - Pretty (12)
-
default
_ exec _ format (12) - new (24)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) - write (12)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: Formatters :: Default (21036.0) -
XMLドキュメントを(文字列として)出力するクラスです。
...::Formatters::Pretty と
異なりテキストの改行や空白を修正せずにそのまま出力します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'rexml/formatters/default'
doc = REXML::Document.new <<EOS
<root>
<children>
<grandchildren/>
</children>
</root>
EOS
default_format......ter = REXML::Formatters::Default.new
output = StringIO.new
default_formatter.write(doc, output)
output.string
# => "<root>\n<children>\n <grandchildren/>\n</children>\n</root>\n"
output = StringIO.new
default_formatter.write(REXML::XPath.first(doc, "/root/children"), output)
output.string
# => "<c......hildren>\n <grandchildren/>\n</children>"
ie_hack_formatter = REXML::Formatters::Default.new(true)
output = StringIO.new
ie_hack_formatter.write(doc, output)
output.string
# => "<root>\n<children>\n <grandchildren />\n</children>\n</root>\n"
//}... -
Gem
. default _ exec _ format -> String (12201.0) -
デフォルトのインストールするコマンド名を決めるためのフォーマット文字列を返します。
デフォルトのインストールするコマンド名を決めるためのフォーマット文字列を返します。 -
Gem
:: ConfigFile :: PLATFORM _ DEFAULTS -> {} (12200.0) -
Ruby の実装者がデフォルトの設定値をセットするために使用します。
...Ruby の実装者がデフォルトの設定値をセットするために使用します。
使用するファイルは rubygems/defaults/#{RUBY_ENGINE}.rb です。... -
REXML
:: Formatters :: Default . new(ie _ hack=false) -> REXML :: Formatter :: Default (6201.0) -
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
このフォーマッタによる出力は基本的にテキストの空白や改行を変化させません。
ie_hack に真を渡すと、空のタグを閉じる前で空白を挿入します。
これは特定のバージョンのIEのXMLパーサのバグを避けるための機能です。
@param ie_hack 空のタグを閉じる所にスペースを入れるかどうかを指定します -
REXML
:: Formatters :: Default # write(node , output) -> () (6000.0) -
XML のノード node を output に出力します。
XML のノード node を output に出力します。
node には任意のXMLノードを指定できます。
@param node 出力するノード
@param output 出力先(IO など << で出力できるオブジェクト) -
Marshal フォーマット (3030.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
...==== String, Regexp, Array, Hash のサブクラス (インスタンス変数あり)
'I' で始まるデータ構造になります。
d:marshal_format#instance_variableも参照してください。
//emlist[例 2: インスタンス変数あり][ruby]{
class Foo < Array # (or String, Regexp, H......"T", 6, ":", 9, "@foo", "F"]
//}
==== その他
実装上内部構造が異なるため、上記以外では、'o' になります。
(d:marshal_format#Object 参照)
//emlist[例][ruby]{
class Foo
end
p Marshal.dump(Foo.new).unpack("x2 a a c a*")
# => ["o", ":", 8, "Foo\x00"]
//}
=== 'u'
_dum......//}
//emlist[例][ruby]{
p Marshal.dump([true, false, nil]).unpack("x2 a c a a a")
# => ["[", 8, "T", "F", "0"]
//}
=== Hash
==== Hash without default value
'{' で始まるデータ構造になります。
//emlist{
| '{' | 要素数(Fixnum形式) | キーの dump | 値の dump | ... |
//}
/... -
REXML
:: Formatters :: Pretty (3006.0) -
XMLドキュメントを(文字列として)見た目良く出力するクラスです。
...して)見た目良く出力するクラスです。
REXML::Formatters::Default と
異なり見た目のためテキストの改行や空白を修正して出力します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'rexml/formatters/pretty'
doc = REXML::Document.new <<EOS
<root>
<childr......en>
<grandchildren foo='bar'/>
</children>
</root>
EOS
pretty_formatter = REXML::Formatters::Pretty.new
output = StringIO.new
pretty_formatter.write(doc, output)
output.string
# => "<root>\n <children>\n <grandchildren foo='bar'/>\n </children>\n</root>"
# この出力結果は入力のXML... -
CGI
:: Session . new(request , option = {}) -> CGI :: Session (36.0) -
セッションオブジェクトを新しく作成し返します。
...きます。
以下の文字列が option のキーとして認識されます。
: session_key
クッキーと <FORM type=hidden> の name として使われます。
(default: "_session_id")
: session_id
セッション ID として使われます。
デフォルトのデータベース......ければなりません。
このオプションを指定するとリクエストにセッション ID が含まれても無視します。
(default: ランダムに生成されます)
: new_session
値が true のときは強制的に新しいセッションを始めます。
値が f......ション ID が
含まれている場合はそれを使用し、含まれていない場合は新しいセッションを始めます。
(default: 偽)
: database_manager
データベースクラスを指定します。
組み込みで CGI::Session::FileStore, CGI::Session::MemoryStore... -
ruby 1
. 6 feature (18.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...合が修正されたのだそうです。
((<ruby-win32:273>))
: 2002-08-12 Hash#==
Hash オブジェクトはデフォルト値 (((<Hash/default>))) も == で等しい
ときに等しいとみなされるようになりました。
p Hash.new("foo") == Hash.new("bar")
=>......敗することがありました。
((<ruby-dev:16849>))
: 2002-04-11: ((<"cgi/session">)) (*ドキュメント未反映*)
support for multipart form.
: 2002-04-10: Object#((<Object/remove_instance_variable>))
指定したインスタンス変数が定義されていない場合例外......ソッドの戻り値
以下のメソッドの戻り値が正しくなりました。
((<ruby-bugs-ja:PR#182>)), ((<rubyist:1016>))
* Hash#default= が右辺を返すようになった(以前は self を返していた)。
* Dir#pos= が右辺を返すようになった(以前は self を...