108件ヒット
[1-100件を表示]
(0.015秒)
検索結果
先頭5件
-
IO
# print(*arg) -> nil (18126.0) -
引数を IO ポートに順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。
...力します。
@param arg Kernel.#print と同じです。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$stdout.print("This is ", 100, " percent.\n") # =>......This is 100 percent.
//}
@see Kernel.#print... -
IO
# printf(format , *arg) -> nil (6113.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数 を文字列に変換して、self に出力します。
...の printf と同じように、format に従い引数
を文字列に変換して、self に出力します。
第一引数に IO を指定できないこと、引数を省略できないことを除けば Kernel.#printf と同じです。
@param format Kernel.#printf と同じです。print_form......at を参照してください。
@param arg Kernel.#printf と同じです。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
@see Kernel.#printf... -
IO
# close _ write -> nil (13.0) -
書き込み用の IO を close します。
...み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
f = IO.popen("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_write
# f.print "nowhere" # => IOError: not opened for writing
end
//}
@see IO#close, IO#closed?... -
IO
# flush -> self (13.0) -
IO ポートの内部バッファをフラッシュします。
...用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX fflush(3) が失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "tempfile"
Tempfile.open("testtmpfile") do |f|
f.print "test"
File.read(f.path) # => ""
f.flush
File.read(f.path) # => "test"
e... -
IO
# reopen(path) -> self (13.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
...ドを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile")
f1.print("This is line three\n")
f2.readlines #... -
IO
# reopen(path , mode) -> self (13.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
...ドを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile")
f1.print("This is line three\n")
f2.readlines #... -
IO
# sysseek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> Integer (13.0) -
lseek(2) と同じです。IO#seek では、 IO#sysread, IO#syswrite と併用すると正しく動作しないので代わりにこのメソッドを使います。 位置 offset への移動が成功すれば移動した位置(ファイル先頭からのオフセット)を返します。
...|f|
buf = f.read(3)
f.sysseek(0)
}
# => -:3:in `sysseek': sysseek for buffered IO (IOError)
File.open("/dev/null", "w") {|f|
f.print "foo"
f.sysseek(0)
}
# => -:3: warning: sysseek for buffered IO
@param offset ファイルポインタを移動させるオフセット......がある位置へ(同上)
@raise IOError 読み込み用にバッファリングされた IO に対して実行すると発生します。
既に close されていた場合にも発生します。
@raise Errno::EXXX 移動に失敗した場合に発生します。
@see IO#seek... -
Socket
# connect(server _ sockaddr) -> 0 (13.0) -
connect(2) でソケットを接続します。
...et#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。
0 を返します。
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
man を参照してください。
たとえば IPv4 の TCP......connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。
例:
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")
s.connect(sockaddr)
s.write "GET / HTTP/1.0\r\n\r\n"
print s.read... -
IO
# reopen(io) -> self (3.0) -
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。
@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された io が close されている場合に発生します。