クラス
- IO (168)
- LocalJumpError (24)
- SystemExit (36)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Interrupt (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) - abort (24)
-
exit
_ value (12) - new (12)
- popen (168)
-
rb
_ memerror (12) - reason (12)
- status (12)
- success? (12)
- timeout (21)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # exit(status = true) -> () (18155.0) -
Rubyプログラムの実行を終了します。status として整 数が与えられた場合、その値を Ruby コマンドの終了ステータスとします。 デフォルトの終了ステータスは 0(正常終了)です。
...false の場合 1 を引数に指定したとみなされます。この値はCレベルの定数
EXIT_SUCCESS、EXIT_FAILURE の値なので、正確には環境依存です。
exit は例外 SystemExit を発生させ
ることによってプログラムの実行を終了させますので、
必........'
exit
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end
begin
puts 'start2...'
exit
ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: exit>
# start2...
# end2...
#終了ステータス:0
//}
@see Kernel.#exit!,... -
LocalJumpError
# exit _ value -> object (9161.0) -
例外 LocalJumpError を発生する原因となった break や return に渡した値を返します。
...外 LocalJumpError を発生する原因となった
break や return に渡した値を返します。
例:
def foo
proc { return 10 }
end
begin
foo.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: return from block-closure>
p err.reason......# => :return
p err.exit_value # => 10
end
begin
Block.new { break 5 }.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: break from block-closure>
p err.reason # => :break
p err.exit_value # => 5
end... -
void rb
_ memerror(void) (6116.0) -
NoMemoryErrorをraiseする。 しかしraise自体にもメモリ容量を使うため、メモリが足りない状況 ではその途中でまたメモリ不足になる可能性がある。そのため この関数では再帰を検出した場合はraiseではなくexitするように なっている。
...NoMemoryErrorをraiseする。
しかしraise自体にもメモリ容量を使うため、メモリが足りない状況
ではその途中でまたメモリ不足になる可能性がある。そのため
この関数では再帰を検出した場合はraiseではなくexitするように
なっ... -
Interrupt (6012.0)
-
SIGINT シグナルを捕捉していないときに SIGINT シグナルを受け取ると発生します。 SIGINT 以外のシグナルを受信したときに発生する例外については SignalException を参照してください。
...てください。
使用例
=begin
#SIGINTを捕捉したい場合
Signal.trap('INT'){
print "\nINTを捕捉した。\n"
exit 1
}
=end
begin
begin
print "z"
$stdout.flush
sleep(1)
end while true
rescue Interrupt
print "!!\n"
exit 1
end... -
SystemExit
. new(status = 0 , error _ message = "") -> SystemExit (3200.0) -
SystemExit オブジェクトを生成して返します。
...SystemExit オブジェクトを生成して返します。
@param status 終了ステータスを整数で指定します。
@param error_message エラーメッセージを文字列で指定します。
例:
ex = SystemExit.new(1)
p ex.status # => 1... -
LocalJumpError
# reason -> Symbol (3060.0) -
例外を発生させた原因をシンボルで返します。
...scue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: return from block-closure>
p err.reason # => :return
p err.exit_value # => 10
end
begin
Block.new { break 5 }.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: break from......block-closure>
p err.reason # => :break
p err.exit_value # => 5
end... -
SystemExit
# status -> Integer (3042.0) -
例外オブジェクトに保存された終了ステータスを返します。
...します。
終了ステータスは Kernel.#exit や SystemExit.new などで設定されます。
例:
begin
exit 1
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end
begin
raise SystemExit.new(1, "dummy exit")
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end... -
SystemExit
# success? -> bool (3036.0) -
終了ステータスが正常終了を示す値ならば true を返します。
...値ならば true を返します。
大半のシステムでは、ステータス 0 が正常終了を表します。
例:
begin
exit true
rescue SystemExit => err
p err.success? # => true
end
begin
exit false
rescue SystemExit => err
p err.success? # => false
end... -
Kernel
. # abort -> () (36.0) -
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
...Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。
引数 message を指定すると SystemExit クラ......t1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end
begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない
#(標準出力)
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2.........
# end2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
//}
@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!........
# end2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
# Traceback (most recent call last):
# sample.rb:11:in `<main>': RuntimeError (RuntimeError)
//}
@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...