るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2036件ヒット [401-500件を表示] (0.032秒)
トップページ > クエリ:digest[x]

別のキーワード

  1. openssl digest
  2. digest digest
  3. digest new
  4. base digest

モジュール

検索結果

<< < ... 3 4 5 6 7 ... > >>

Digest::Base#clone -> Digest::Base (11102.0)

ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。

ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。

Digest::Base#dup -> Digest::Base (11102.0)

ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。

ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。

Digest::Base.new -> Digest::Base (11101.0)

新しいダイジェストオブジェクトを生成します。

新しいダイジェストオブジェクトを生成します。

Digest::Base#<<(str) -> self (11090.0)

文字列を追加します。self を返します。 複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。 すなわち m.update(a); m.update(b) は m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価 です。

...ire 'digest/md5'

digest
= Digest::MD5.new
digest
.update("r")
digest
.update("u")
digest
.update("b")
digest
.update("y")
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"

digest
= Digest::MD5.new
digest
<< "r"
digest
<<...
..."u"
digest << "b"
digest
<< "y"
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"...

Digest::Base#update(str) -> self (11090.0)

文字列を追加します。self を返します。 複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。 すなわち m.update(a); m.update(b) は m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価 です。

...ire 'digest/md5'

digest
= Digest::MD5.new
digest
.update("r")
digest
.update("u")
digest
.update("b")
digest
.update("y")
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"

digest
= Digest::MD5.new
digest
<< "r"
digest
<<...
..."u"
digest << "b"
digest
<< "y"
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"...

絞り込み条件を変える

Digest::Base#==(md) -> bool (11077.0)

与えられたダイジェストオブジェクトと比較します。

...ェストオブジェクト

require 'digest/md5'
digest
1 = Digest::MD5.new
digest
1.update("ruby")
digest
2 = Digest::MD5.new
digest
2.update("ruby")
p digest1 == digest2 # => true
digest
2.update("RUBY")
p digest1 == digest2 # => false...

Digest::Base#block_length -> Integer (11068.0)

ダイジェストのブロック長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば64、Digest::SHA512であれば128です。

...例えば、Digest::MD5であれば64、Digest::SHA512であれば128です。

本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。

例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512の...
...ブロック長を順番に調べる。

require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().block_length } # => [64, 128, 128]...

Digest::Base#==(str) -> bool (11042.0)

与えられた文字列を hexdigest 値と見て、自身の hexdigest 値と比較します。

...与えられた文字列を hexdigest 値と見て、自身の hexdigest 値と比較します。

@param str 比較対象の hexdigest 文字列

require 'digest/md5'
digest
= Digest::MD5.new
digest
.update("ruby")
p digest == "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf" # =>...

Digest::Base (11040.0)

すべての Digest::XXX クラスの基底クラスです。

...すべての Digest::XXX クラスの基底クラスです。

例えば、MD5 値を得るには以下のようにします。
require 'digest/md5'

p Digest::MD5.hexdigest('abc') #=> '900150983cd24fb0d6963f7d28e17f72'
p Digest::MD5.file('ruby-1.8.5.tar.gz').to_s #=> '3fbb02294a...
...8ca33d4684055adba5ed6f'

すべての Digest::XXX クラスは以下の共通インタフェースを持ちます。...
<< < ... 3 4 5 6 7 ... > >>