252件ヒット
[201-252件を表示]
(0.079秒)
ライブラリ
- ビルトイン (72)
-
net
/ imap (48) -
rdoc
/ code _ object (48) -
rdoc
/ parser / simple (12) -
rexml
/ document (12) -
rubygems
/ command (12) -
rubygems
/ dependency _ list (24) -
rubygems
/ source _ index (12) -
rubygems
/ validator (12)
クラス
- BasicObject (12)
-
Gem
:: Command (12) -
Gem
:: DependencyList (24) -
Gem
:: SourceIndex (12) -
Gem
:: Validator (12) - Module (60)
-
Net
:: IMAP (48) -
RDoc
:: CodeObject (48) -
RDoc
:: Parser :: Simple (12) -
REXML
:: Child (12)
キーワード
-
add
_ response _ handler (24) -
document
_ children= (12) -
document
_ self= (12) - idle (12)
-
method
_ removed (12) -
ok
_ to _ remove? (12) -
remove
_ by _ name (12) -
remove
_ class _ variable (12) -
remove
_ classes _ and _ modules (12) -
remove
_ const (12) -
remove
_ leading _ dot _ dir (12) -
remove
_ method (12) -
remove
_ methods _ etc (12) -
remove
_ option (12) -
remove
_ private _ comments (12) -
remove
_ response _ handler (12) -
remove
_ spec (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
undef
_ method (12)
検索結果
先頭5件
-
RDoc
:: Parser :: Simple # remove _ private _ comments(comment) -> String (9102.0) -
行頭の "--" から "++" で囲まれたコメントを comment から削除した結果を返 します。
行頭の "--" から "++" で囲まれたコメントを comment から削除した結果を返
します。
@param comment 対象の文字列を指定します。
@return コメントが削除された文字列を返します。 -
Module
# undef _ method(*name) -> self (6113.0) -
このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。
...
def ok
puts 'A'
end
end
class B < A
def ok
puts 'B'
end
end
B.new.ok # => B
# undef_method の場合はスーパークラスに同名のメソッドがあっても
# その呼び出しはエラーになる
class B
undef_method :ok
end
B.new.ok # => NameError
# remove_method......class B
remove_method :ok
end
B.new.ok # => A
//}
また、undef 文と undef_method の違いは、
メソッド名を String または Symbol で与えられることです。
//emlist[例][ruby]{
module M1
def foo
end
def self.moo
undef foo
end
end
M1.instance_methods false #=>......["foo"]
M1.moo
M1.instance_methods false #=> []
module M2
def foo
end
def self.moo
undef_method :foo
end
end
M2.instance_methods false #=> ["foo"]
M2.moo
M2.instance_methods false #=> []
//}... -
Net
:: IMAP # add _ response _ handler(handler) -> () (6107.0) -
レスポンスハンドラを追加します。
...ポンスハンドラはサーバから応答を受け取るごとに
呼びだされます。ハンドラには
Net::IMAP::TaggedResponse もしくは
Net::IMAP::UntaggedResponse オブジェクトが
渡されます。
主にサーバからの非同期的なイベントを受け取るため
に......ンドラはメインのスレッドとは別のスレッドで
呼びだされることに注意してください。
例:
imap.add_response_handler do |resp|
p resp
end
@param handler 追加するハンドラ(Proc や Method オブジェクト)
@see Net::IMAP#remove_response_handler... -
Net
:: IMAP # add _ response _ handler(handler) {|resp| . . . } -> () (6107.0) -
レスポンスハンドラを追加します。
...ポンスハンドラはサーバから応答を受け取るごとに
呼びだされます。ハンドラには
Net::IMAP::TaggedResponse もしくは
Net::IMAP::UntaggedResponse オブジェクトが
渡されます。
主にサーバからの非同期的なイベントを受け取るため
に......ンドラはメインのスレッドとは別のスレッドで
呼びだされることに注意してください。
例:
imap.add_response_handler do |resp|
p resp
end
@param handler 追加するハンドラ(Proc や Method オブジェクト)
@see Net::IMAP#remove_response_handler... -
Net
:: IMAP # idle {|resp| . . . } -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (6107.0) -
IDLE 命令を送り、メールボックスの非同期的変化を待ち受けます。
...IDLE 命令を送り、メールボックスの非同期的変化を待ち受けます。
このメソッドに渡したブロックは
Net::IMAP#add_response_handler によって
レスポンスハンドラとして用いられます。
また、このメソッドが終了する時点で
Net::IMAP......#remove_response_handler で
ハンドラが削除されます。
レスポンスハンドラについては
Net::IMAP#add_response_handler を参照してください。
別のスレッドが Net::IMAP#idle_done を呼びだすまで
このメソッドを呼びだしたスレッドは停止しま...