るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1943件ヒット [201-300件を表示] (0.059秒)
トップページ > クエリ:d[x] > クエリ:response[x]

別のキーワード

  1. bigdecimal/util to_d
  2. float to_d
  3. kernel $-d
  4. string to_d
  5. rsa d=

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Net::IMAP::BadResponseError (12000.0)

サーバから "BAD" レスポンスが来た場合に発生する例外のクラスです。 クライアントからのコマンドが IMAP の規格から外れている場合や サーバ内部エラーの場合に発生します。

...サーバから "BAD" レスポンスが来た場合に発生する例外のクラスです。
クライアントからのコマンドが IMAP の規格から外れている場合や
サーバ内部エラーの場合に発生します。...

Net::IMAP::ResponseCode (12000.0)

応答のレスポンスコードを表すクラスです。

応答のレスポンスコードを表すクラスです。

レスポンスコードについては 2060 の 7.1 を参照してください。

Net::IMAP::TaggedResponse (12000.0)

IMAP のタグ付きレスポンスを表すクラスです。

...
タグ付きのレスポンスはクライアントが発行したコマンドによる
操作が成功するか失敗するかのどちらかで
完了したことを意味します。タグによって
どのコマンドが完了したのかを示します。

@see Net::IMAP::UntaggedResponse...

Net::IMAP::UntaggedResponse (12000.0)

IMAP のタグ付きレスポンスを表すクラスです。

...IMAP のタグ付きレスポンスを表すクラスです。

IMAP のレスポンスにはタグ付きのものとタグなしのものがあり、
タグなしのものはクライアントからのコマンド完了応答ではない
レスポンスです。

@see Net::IMAP::TaggedResponse...

Net::POPBadResponse (12000.0)

サーバから予期しないレスポンスが帰ってきたときに発生します。

サーバから予期しないレスポンスが帰ってきたときに発生します。

絞り込み条件を変える

Net::IMAP::ResponseText#code -> Net::IMAP::ResponseCode | nil (9300.0)

レスポンスコードを返します。

...レスポンスコードを返します。

応答がレスポンスコードを含んでいない場合は nil を返します。

@see Net::IMAP::ResponseCode...

Net::IMAP::TaggedResponse#data -> Net::IMAP::ResponseText (9200.0)

レスポンスを解析したオブジェクトを返します。

...レスポンスを解析したオブジェクトを返します。

@see Net::IMAP::ResponseText...

Net::HTTPResponse#read_body {|str| .... } -> () (9130.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

...ックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'

uri = "http://www.example.com/index.html"
response
= Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response
.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'n...
... do |http|
File.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
response
.read_body do |s|
f.write(s)
end
end
end
end...
...らは Net::ReadAdapter のインスタンスが返ってきますが、
その場合はそのオブジェクトは使わないでください。

d
est は obsolete です。使わないでください。
d
est を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
dest << ボデ...

Net::HTTPResponse#read_body(dest=nil) -> String|nil (9130.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

...ックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'

uri = "http://www.example.com/index.html"
response
= Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response
.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'n...
... do |http|
File.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
response
.read_body do |s|
f.write(s)
end
end
end
end...
...らは Net::ReadAdapter のインスタンスが返ってきますが、
その場合はそのオブジェクトは使わないでください。

d
est は obsolete です。使わないでください。
d
est を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
dest << ボデ...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>