るりまサーチ (Ruby 2.6.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
449件ヒット [1-100件を表示] (0.136秒)
トップページ > クエリ:d[x] > クエリ:method[x] > バージョン:2.6.0[x]

別のキーワード

  1. bigdecimal/util to_d
  2. float to_d
  3. kernel $-d
  4. rsa d
  5. matrix d

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

debug (78055.0)

Ruby デバッガです。Ruby スクリプトのソースコードデバッグに使用します。

Ruby デバッガです。Ruby スクリプトのソースコードデバッグに使用します。

また、Emacs を使用したインタフェース rubydb3x.el が
https://github.com/ruby/elisp にあるので、活用してください。

=== 使い方

$ ruby -rdebug foo.rb

または、Emacs から

M-x load-library rubydb3x.el
M-x rubydb

=== デバッグコマンド

以下は、デバッガで使用できるコマンド名とその用法の一覧です。
各コマンド名には省略形があります。

ここに挙げたもの以外を入力し...

did_you_mean (78019.0)

名前のタイポによって NameError や NoMethodError が起きたと きに、自動的に他の似た名前を提案してくれるライブラリです。

名前のタイポによって NameError や NoMethodError が起きたと
きに、自動的に他の似た名前を提案してくれるライブラリです。

"Yuki".starts_with?("Y")
# => NoMethodError: undefined method `starts_with?' for "Yuki":String
# Did you mean? start_with?

デフォルトで有効になっており、無効にするにはコマンドラインオプションで
--disable=did_you_mean を指定します。

このライブラリはbundled gem(gemフ...

Object#method(name) -> Method (73045.0)

オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。

オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した
Method オブジェクトを返します。

@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
me = -365.method(:abs)
p me #=> #<Method: Integer#abs>
p me.call #=> 365
//}

@see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Objec...

Net::HTTPGenericRequest#method -> String (72640.0)

リクエストの HTTP メソッドを文字列で返します。

リクエストの HTTP メソッドを文字列で返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.method # => "POST"
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.method # => "GET"
//}

Net::HTTPHeader#method -> String (72622.0)

リクエストの HTTP メソッドを文字列で返します。

リクエストの HTTP メソッドを文字列で返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.method # => "GET"
//}

絞り込み条件を変える

Method#super_method -> Method | nil (64435.0)

self 内で super を実行した際に実行されるメソッドを Method オブジェ クトにして返します。

self 内で super を実行した際に実行されるメソッドを Method オブジェ
クトにして返します。

@see UnboundMethod#super_method

//emlist[例][ruby]{
class Super
def foo
"superclass method"
end
end

class Sub < Super
def foo
"subclass method"
end
end

m = Sub.new.method(:foo) # => #<Method: Sub#foo>
m.call # => "subclass me...

ERB::DefMethod.#def_erb_method(methodname, erb) -> nil (54922.0)

self に erb のスクリプトをメソッドとして定義します。

self に erb のスクリプトをメソッドとして定義します。

メソッド名は methodname で指定します。
erb が文字列の時、そのファイルを読み込み ERB で変換したのち、メソッドとして定義します。

@param methodname メソッド名

@param erb ERBインスタンスもしくはERBソースファイル名

例:

require 'erb'
class Writer
extend ERB::DefMethod
def_erb_method('to_html', 'writer.erb')
...
end
...
p...

static VALUE rb_mod_method_defined(VALUE mod, VALUE mid) (54901.0)

UnboundMethod#super_method -> UnboundMethod | nil (46240.0)

self 内で super を実行した際に実行されるメソッドを UnboundMethod オブジェ クトにして返します。

self 内で super を実行した際に実行されるメソッドを UnboundMethod オブジェ
クトにして返します。


@see Method#super_method

Module#protected_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (46228.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が protected であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?

//e...

絞り込み条件を変える

Method#unbind -> UnboundMethod (45991.0)

self のレシーバとの関連を取り除いた UnboundMethod オブ ジェクトを生成して返します。

self のレシーバとの関連を取り除いた UnboundMethod オブ
ジェクトを生成して返します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo
"foo"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
unbound_method = m.unbind # => #<UnboundMethod: Foo#foo>
unbound_method.bind(Foo.new) # => #<Method: Foo#foo>
//}

DRb::DRbServer::INSECURE_METHOD -> [Symbol] (45604.0)

セキュアでないメソッドのリスト。

セキュアでないメソッドのリスト。

これに含まれるメソッドは dRuby 経由では呼び出せません。

WIN32OLE#ole_method(method) -> WIN32OLE_METHOD (37339.0)

メソッド名を指定して対応するWIN32OLE_METHODオブジェクトを取得しま す。

メソッド名を指定して対応するWIN32OLE_METHODオブジェクトを取得しま
す。

OLEオートメーションの仕様により、メソッド名の大文字、小文字は区別されま
せん。

@param method メソッド情報を取り出す対象のメソッド名を文字列で指定します。
@return WIN32OLE_METHODオブジェクト。
@raise WIN32OLERuntimeError 指定したメソッド名が未定義あるいは型情報ラ
イブラリ(TypeLib)が提供されていない場合など
に発...

WIN32OLE#ole_method_help(method) -> WIN32OLE_METHOD (37339.0)

メソッド名を指定して対応するWIN32OLE_METHODオブジェクトを取得しま す。

メソッド名を指定して対応するWIN32OLE_METHODオブジェクトを取得しま
す。

OLEオートメーションの仕様により、メソッド名の大文字、小文字は区別されま
せん。

@param method メソッド情報を取り出す対象のメソッド名を文字列で指定します。
@return WIN32OLE_METHODオブジェクト。
@raise WIN32OLERuntimeError 指定したメソッド名が未定義あるいは型情報ラ
イブラリ(TypeLib)が提供されていない場合など
に発...

IRB::ExtendCommandBundle.irb_original_method_name(method_name) -> String (37291.0)

method_name で指定したメソッドの irb 中でのエイリアスを返します。ライブ ラリ内部で使用します。

method_name で指定したメソッドの irb 中でのエイリアスを返します。ライブ
ラリ内部で使用します。

@param method_name メソッド名を Symbol か文字列で指定します。

@see IRB::ExtendCommandBundle#install_alias_method

絞り込み条件を変える

static void rb_export_method(VALUE klass, ID name, ID noex) (37201.0)

Module#method_defined?(name, inherit=true) -> bool (37108.0)

モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、 かつその可視性が public または protected であるときに true を返します。

モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、
かつその可視性が public または protected であるときに
true を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//em...

Module#instance_method(name) -> UnboundMethod (37066.0)

self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。

@raise NameError self に存在しないメソッドを指定した場合に発生します。

@see Module#public_instance_method, Object#method

//emlist[例][ruby]{
class Interpreter
def do_a() print "there, "; end
def do_d() print "Hello ";...

Object#public_method(name) -> Method (37063.0)

オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。

オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した
Method オブジェクトを返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 private メソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_method(:to_int) #=> #<Method: Integer#to_int>
1.public_method(:p) # method ...

Object#singleton_method(name) -> Method (37063.0)

オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ ジェクトを返します。

オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ
ジェクトを返します。

@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
class Demo
def initialize(n)
@iv = n
end
def hello()
"Hello, @iv = #{@iv}"
end
end

k = Demo.new(99)
def k.hi
"Hi, @iv = ...

絞り込み条件を変える

Module#define_method(name, method) -> Symbol (37000.0)

インスタンスメソッド name を定義します。

インスタンスメソッド name を定義します。

ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
レシーバクラスのインスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。

@param name メソッド名を String または Symbol を指定します。

@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@return メソッド名を表す Symbol を返します。

@raise TypeError method に同じクラス、サブクラス、モジュー...

Module#public_instance_method(name) -> UnboundMethod (36994.0)

self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。

@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 private メソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[例][ruby]{
Kernel.public_instance_method(:object_id) #=> #<UnboundMethod: Kernel#object_id>
Ke...

WIN32OLE#ole_func_methods -> [WIN32OLE_METHOD] (36988.0)

オブジェクトのファンクション情報をWIN32OLE_METHODの配列として返し ます。

オブジェクトのファンクション情報をWIN32OLE_METHODの配列として返し
ます。

ole_func_methodsメソッドは、OLEオートメーションサーバのメソッドのうちファ
ンクション(何らかの機能的な操作)に属するものをWIN32OLE_METHODの
配列として返します。

@return WIN32OLE_METHODの配列。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失敗しました。
型情報ライブラリ(TypeLib)が提供されていない場合などに発生します。

exc...

WIN32OLE#ole_get_methods -> [WIN32OLE_METHOD] (36988.0)

オブジェクトの参照可能プロパティ情報をWIN32OLE_METHODの配列として 返します。

オブジェクトの参照可能プロパティ情報をWIN32OLE_METHODの配列として
返します。

ole_get_methodsメソッドは、OLEオートメーションサーバのメソッドのうち読
み取り可能なプロパティをWIN32OLE_METHODの配列として返します。

@return WIN32OLE_METHODの配列。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失敗しました。
型情報ライブラリ(TypeLib)が提供されていない場合などに発生します。

excel = WIN32OLE...

WIN32OLE#ole_methods -> [WIN32OLE_METHOD] (36988.0)

オブジェクトのメソッド情報をWIN32OLE_METHODの配列として返します。

オブジェクトのメソッド情報をWIN32OLE_METHODの配列として返します。

ole_methodsメソッドは、OLEオートメーションサーバが提供するすべてのメソッ
ドをWIN32OLE_METHODの配列として返します。

@return WIN32OLE_METHODの配列。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失敗しました。
型情報ライブラリ(TypeLib)が提供されていない場合などに発生します。

excel = WIN32OLE.new('Excel.Appli...

絞り込み条件を変える

WIN32OLE#ole_put_methods -> [WIN32OLE_METHOD] (36988.0)

オブジェクトの設定可能プロパティ情報をWIN32OLE_METHODの配列として 返します。

オブジェクトの設定可能プロパティ情報をWIN32OLE_METHODの配列として
返します。

ole_put_methodsメソッドは、OLEオートメーションサーバのメソッドのうちプ
ロパティ設定メソッドに属するものをWIN32OLE_METHODの配列として返し
ます。

@return WIN32OLE_METHODの配列。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失敗しました。
型情報ライブラリ(TypeLib)が提供されていない場合などに発生します。

excel = W...

Object#define_singleton_method(symbol, method) -> Symbol (36982.0)

self に特異メソッド name を定義します。

self に特異メソッド name を定義します。

@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。

@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@return メソッド名を表す Symbol を返します。

//emlist[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_me...

main.define_method(name, method) -> Symbol (36982.0)

インスタンスメソッド name を Object に定義します。

インスタンスメソッド name を Object に定義します。

ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
Object インスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。

@param name String または Symbol を指定します。

@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@return メソッド名を表す Symbol を返します。

@raise TypeError method に同じクラス、サブ...

static VALUE umethod_bind(VALUE method, VALUE recv) (36949.0)

UnboundMethod method を recv に束縛します。

UnboundMethod method を recv に束縛します。

void rb_define_method_id(VALUE klass, ID name, VALUE (*func)(), int argc) (36949.0)

klass に public メソッド name を定義します。 その実体は関数 func です。また argc の意味は rb_define_method と同じです。

klass に public メソッド name を定義します。
その実体は関数 func です。また argc の意味は
rb_define_method と同じです。

絞り込み条件を変える

WIN32OLE_TYPE#ole_methods -> [WIN32OLE_METHOD] (36940.0)

型が持つメソッドのメタデータを取得します。

型が持つメソッドのメタデータを取得します。

@return 型が持つメソッドのメタデータをWIN32OLE_METHODの配列として返します。
メソッドを持たない場合は空配列を返します。


tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
methods = tobj.ole_methods.map {|m| m.name }
# => ['QueryInterface', 'AddRef', 'Release',.....

Module#private_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (36928.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が private であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//e...

Module#public_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (36928.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が public であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が public であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//e...

RDoc::Context#add_method(a_method) -> () (36925.0)

引数で指定した RDoc::AnyMethod オブジェクトを追加します。

引数で指定した RDoc::AnyMethod オブジェクトを追加します。

@param a_method RDoc::AnyMethod オブジェクトかそのサブクラスのオ
ブジェクトを指定します。

WEBrick::HTTPResponse#request_method=(method) (36925.0)

リクエストの HTTP メソッドをセットします。 デフォルトは nil です。

リクエストの HTTP メソッドをセットします。
デフォルトは nil です。

@param method リクエストの HTTP メソッドを文字列で指定します。

絞り込み条件を変える

ERB#def_method(mod, methodname, fname=&#39;(ERB)&#39;) -> nil (36922.0)

変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義します。

変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義します。

定義先のモジュールは mod で指定し、メソッド名は methodname で指定します。
fname はスクリプトを定義する際のファイル名です。主にエラー時に活躍します。

@param mod メソッドを定義するモジュール(またはクラス)

@param methodname メソッド名

@param fname スクリプトを定義する際のファイル名

例:

require 'erb'
erb = ERB.new(script)
erb.def_method(MyClass, 'foo(bar)', 'foo.e...

RDoc::Context#each_method {|m| ... } -> [RDoc::AnyMethod] (36904.0)

追加されたメソッド(RDoc::AnyMethod かそのサブクラスのオブジェクト) に対してブロックを評価します。

追加されたメソッド(RDoc::AnyMethod かそのサブクラスのオブジェクト)
に対してブロックを評価します。

RDoc::Context#method_list -> [RDoc::AnyMethod] (36904.0)

追加された(RDoc::AnyMethod かそのサブクラスのオブジェクト)の配列 を返します。

追加された(RDoc::AnyMethod かそのサブクラスのオブジェクト)の配列
を返します。

Module#protected_instance_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (36901.0)

そのモジュールで定義されている protected メソッド名 の一覧を配列で返します。

そのモジュールで定義されている protected メソッド名
の一覧を配列で返します。

@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。


@see Object#protected_methods, Module#instance_methods

static VALUE method_arity(VALUE method) (36901.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE method_call(int argc, VALUE *argv, VALUE method) (36901.0)

static VALUE method_eq(VALUE method, VALUE other) (36901.0)

static VALUE method_inspect(VALUE method) (36901.0)

static VALUE method_proc(VALUE method) (36901.0)

static VALUE umethod_call(int argc, VALUE *argv, VALUE method) (36901.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE umethod_proc(VALUE method) (36901.0)

static void remove_method(VALUE klass, ID mid) (36901.0)

クラス klass 自体に登録されている mid という名前のメソッドを 検索し、エントリを削除します。見付からなかったときは例外 NameError を発生します。

クラス klass 自体に登録されている mid という名前のメソッドを
検索し、エントリを削除します。見付からなかったときは例外 NameError
を発生します。

static void set_method_visibility(VALUE self, int argc, VALUE *argv, ID ex) (36901.0)

void rb_add_method(VALUE klass, ID mid, NODE *node, int noex) (36901.0)

クラス klass に mid という名前のメソッドを定義する。 その本体は node であり、noex で示される可視性を持つ。

クラス klass に mid という名前のメソッドを定義する。
その本体は node であり、noex で示される可視性を持つ。

BasicObject#singleton_method_undefined(name) -> object (36832.0)

特異メソッドが Module#undef_method または undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。

特異メソッドが Module#undef_method または
undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。

通常のメソッドの未定義に対するフックには
Module#method_undefined を使います。

@param name 未定義にされたメソッド名が Symbol で渡されます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def singleton_method_undefined(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was undefined"
end
end

obj...

絞り込み条件を変える

BasicObject#singleton_method_removed(name) -> object (36796.0)

特異メソッドが Module#remove_method に より削除された時にインタプリタから呼び出されます。

特異メソッドが Module#remove_method に
より削除された時にインタプリタから呼び出されます。

通常のメソッドの削除に対するフックには
Module#method_removedを使います。

@param name 削除されたメソッド名が Symbol で渡されます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def singleton_method_removed(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was removed"
end
end

obj = Foo.new
def obj.f...

Module#method_undefined(name) -> () (36760.0)

このモジュールのインスタンスメソッド name が Module#undef_method によって削除されるか、 undef 文により未定義にされると、インタプリタがこのメソッドを呼び出します。

このモジュールのインスタンスメソッド name が
Module#undef_method によって削除されるか、
undef 文により未定義にされると、インタプリタがこのメソッドを呼び出します。

特異メソッドの削除をフックするには
BasicObject#singleton_method_undefined
を使います。

@param name 削除/未定義にされたメソッド名が Symbol で渡されます。

//emlist[例][ruby]{
class C
def C.method_undefined(name)
puts "method C\##{name} was...

Module#method_removed(name) -> () (36742.0)

メソッドが Module#remove_method により削除 された時にインタプリタがこのメソッドを呼び出します。

メソッドが Module#remove_method により削除
された時にインタプリタがこのメソッドを呼び出します。

特異メソッドの削除に対するフックには
BasicObject#singleton_method_removed
を使います。

@param name 削除されたメソッド名が Symbol で渡されます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def Foo.method_removed(name)
puts "method \"#{name}\" was removed"
end

def foo
end
remove_...

BasicObject#singleton_method_added(name) -> object (36730.0)

特異メソッドが追加された時にインタプリタから呼び出されます。

特異メソッドが追加された時にインタプリタから呼び出されます。

通常のメソッドの追加に対するフックには
Module#method_addedを使います。

@param name 追加されたメソッド名が Symbol で渡されます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def singleton_method_added(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was added"
end
end

obj = Foo.new
def obj.foo
end

#=> singleton method "fo...

Module#method_added(name) -> () (36730.0)

メソッド name が追加された時にインタプリタがこのメソッドを呼び出します。

メソッド name が追加された時にインタプリタがこのメソッドを呼び出します。

特異メソッドの追加に対するフックには
BasicObject#singleton_method_added
を使います。

@param name 追加されたメソッドの名前が Symbol で渡されます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def Foo.method_added(name)
puts "method \"#{name}\" was added"
end

def foo
end
define_method :bar, instance_me...

絞り込み条件を変える

Module#undef_method(*name) -> self (36712.0)

このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。

このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。

@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。

@raise NameError 指定したインスタンスメソッドが定義されていない場合に発生します。

=== 「未定義にする」とは
このモジュールのインスタンスに対して name という
メソッドを呼び出すことを禁止するということです。
スーパークラスの定義が継承されるかどうかという点において、
「未定義」は「メソッドの削除」とは区別されます。
以下のコード例を参照してください。

//emlist[例][ruby]{
class A
...

Method#clone -> Method (36706.0)

自身を複製した Method オブジェクトを作成して返します。

自身を複製した Method オブジェクトを作成して返します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo
"foo"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m.call # => "foo"

m.clone # => #<Method: Foo#foo>
m.clone.call # => "foo"
//}

Module#define_method(name) { ... } -> Symbol (36700.0)

インスタンスメソッド name を定義します。

インスタンスメソッド name を定義します。

ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
レシーバクラスのインスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。

@param name メソッド名を String または Symbol を指定します。

@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@return メソッド名を表す Symbol を返します。

@raise TypeError method に同じクラス、サブクラス、モジュー...

Object#define_singleton_method(symbol) { ... } -> Symbol (36682.0)

self に特異メソッド name を定義します。

self に特異メソッド name を定義します。

@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。

@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@return メソッド名を表す Symbol を返します。

//emlist[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_me...

main.define_method(name) { ... } -> Symbol (36682.0)

インスタンスメソッド name を Object に定義します。

インスタンスメソッド name を Object に定義します。

ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
Object インスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。

@param name String または Symbol を指定します。

@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@return メソッド名を表す Symbol を返します。

@raise TypeError method に同じクラス、サブ...

絞り込み条件を変える

Module#remove_method(*name) -> self (36676.0)

インスタンスメソッド name をモジュールから削除します。

インスタンスメソッド name をモジュールから削除します。

Ruby 1.8.0 以降は複数のメソッド名を指定して一度に削除できます。

@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。

@raise NameError 指定したメソッドが定義されていない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
class C
def foo
end

remove_method :foo
remove_method :no_such_method # 例外 NameError が発生
end
//}

@see Module#...

TracePoint#method_id -> Symbol | nil (36676.0)

イベントが発生したメソッドの定義時の名前を Symbol で返します。 トップレベルであった場合は nil を返します。

イベントが発生したメソッドの定義時の名前を Symbol で返します。
トップレベルであった場合は nil を返します。

@raise RuntimeError イベントフックの外側で実行した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
class C
def method_name
end
alias alias_name method_name
end

trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.method_id, tp.callee_id] # => [:method_name, :alias_name]
e...

Module#private_class_method(*name) -> self (36661.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を private に変更します。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end

Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:f...

Module#private_class_method(names) -> self (36661.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を private に変更します。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end

Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:f...

Module#public_class_method(*name) -> self (36661.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を public に変更します。

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を public に変更します。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def self.foo
"foo"
end

private_class_method :foo
end

Foo.foo # NoMethodError: private method `foo' call...

絞り込み条件を変える

Module#public_class_method(names) -> self (36661.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を public に変更します。

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を public に変更します。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def self.foo
"foo"
end

private_class_method :foo
end

Foo.foo # NoMethodError: private method `foo' call...

BasicObject#method_missing(name, *args) -> object (36658.0)

呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。

呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド
を呼び出します。

呼び出しに失敗したメソッドの名前 (Symbol) が name に
その時の引数が第二引数以降に渡されます。

デフォルトではこのメソッドは例外 NoMethodError を発生させます。


@param name 未定義メソッドの名前(シンボル)です。
@param args 未定義メソッドに渡された引数です。
@return ユーザー定義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッドの返り値で
あるかのように見えます。

//emlist[例][ruby]{...

Module#alias_method(new, original) -> self (36658.0)

メソッドの別名を定義します。

メソッドの別名を定義します。

//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => Kernel
end
//}

alias との違いは以下の通りです。

* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数の別名をつけることはできません

また、クラスメソッドに対して使用することはできません。

@param new 新しいメソッド名。String または Symbol で指定します。

@param original 元のメソッド名。String または Symbo...

CGI::QueryExtension#request_method -> String (36652.0)

ENV['REQUEST_METHOD'] を返します。

ENV['REQUEST_METHOD'] を返します。

static VALUE rb_mod_remove_method(VALUE mod, VALUE name) (36649.0)

Module#remove_method の実体。

Module#remove_method の実体。

モジュール mod から name という名前のメソッドを
検索し、エントリを削除します。見付からなかったときは
例外 NameError が発生します。

絞り込み条件を変える

void rb_define_private_method(VALUE klass, const char *name, VALUE(*func)(), int argc) (36649.0)

クラス klass にプライベートインスタンスメソッド name を 定義します。その実体は関数 func であり、その関数がとる 引数のタイプを argc で指定します。argc のフォーマットに ついては rb_define_method の項を参照してください。

クラス klass にプライベートインスタンスメソッド name を
定義します。その実体は関数 func であり、その関数がとる
引数のタイプを argc で指定します。argc のフォーマットに
ついては rb_define_method の項を参照してください。

void rb_define_protected_method(VALUE klass, const char *name, VALUE (*func)(), int argc) (36649.0)

クラス klass に protected インスタンスメソッド name を 定義します。その実体は関数 func であり、その関数がとる 引数のタイプを argc で指定します。argc のフォーマットに ついては rb_define_method の項を参照してください。

クラス klass に protected インスタンスメソッド name を
定義します。その実体は関数 func であり、その関数がとる
引数のタイプを argc で指定します。argc のフォーマットに
ついては rb_define_method の項を参照してください。

void rb_define_singleton_method(VALUE obj, const char *name, VALUE (*func)(), int argc) (36649.0)

obj に特異メソッド name を定義します。 メソッドの実体を func に関数ポインタで与え、その関数がとる 引数のタイプを argc に渡します。argc のフォーマットに ついては rb_define_method の記述を参照してください。

obj に特異メソッド name を定義します。
メソッドの実体を func に関数ポインタで与え、その関数がとる
引数のタイプを argc に渡します。argc のフォーマットに
ついては rb_define_method の記述を参照してください。

Kernel.#__method__ -> Symbol | nil (36640.0)

現在のメソッド名を返します。 メソッドの外で呼ばれると nil を返します。

現在のメソッド名を返します。
メソッドの外で呼ばれると nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
def foo
p __method__
end
alias :bar :foo
foo #=> :foo
bar #=> :foo
p __method__ #=> nil
//}

現在のメソッド名が alias されたメソッドの場合でも alias 元のメソッド名
を返します。

WIN32OLE#method_missing(id, *args) -> object | nil (36640.0)

WIN32OLE#invokeメソッドを実行します。

WIN32OLE#invokeメソッドを実行します。

WIN32OLEのインスタンスに対して、このリファレンスに明記されていないメソッ
ドを呼び出した場合、OLEオートメーションサーバのメソッド(プロパティ)呼
び出しと解釈します。

@param id メソッド名をシンボルで指定します。
@param args メソッドの引数を指定します。
@return メソッドの返り値。ただし返り値を持たないメソッドの場合はnil。
@raise RuntimeError idが有効なシンボルではありません。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失...

絞り込み条件を変える

Delegator#method_missing(m, *args) -> object (36622.0)

渡されたメソッド名と引数を使って、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトへメソッド委譲を行います。

渡されたメソッド名と引数を使って、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトへメソッド委譲を行います。

@param m メソッドの名前(シンボル)

@param args メソッドに渡された引数

@return 委譲先のメソッドからの返り値

@see BasicObject#method_missing

FileUtils.collect_method(opt) -> Array (36622.0)

与えられたオプションを持つメソッド名の配列を返します。

与えられたオプションを持つメソッド名の配列を返します。

@param opt オプション名をシンボルで指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.collect_method(:preserve) # => ["cp", "cp_r", "copy", "install"]
//}

Gem::QuickLoader#method_missing (36604.0)

prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。

prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。

IRB::ExtendCommandBundle#install_alias_method(to, from, override = NO_OVERRIDE) (36604.0)

メソッドのエイリアスを定義します。ライブラリ内部で使用します。

メソッドのエイリアスを定義します。ライブラリ内部で使用します。

@param to 新しいメソッド名を Symbol か文字列で指定します。

@param from 元のメソッド名を Symbol か文字列で指定します。

@param override 新しいメソッド名が定義済みであった場合にそのメソッドを
上書きするかどうかを
IRB::ExtendCommandBundle::NO_OVERRIDE、
IRB::ExtendCommandBundle::OVERRIDE_PRIVATE_...

OpenSSL::Engine::METHOD_ALL -> Integer (36604.0)

engine が持っている機能をすべて openssl のデフォルトにすること を意味します。

engine が持っている機能をすべて openssl のデフォルトにすること
を意味します。

OpenSSL::Engine#set_default のフラグとして使います。

絞り込み条件を変える

OpenSSL::Engine::METHOD_CIPHERS -> Integer (36604.0)

デフォルトの暗号化のための engine に設定することを意味します。

デフォルトの暗号化のための engine に設定することを意味します。

OpenSSL::Engine#set_default のフラグとして使います。

OpenSSL::Engine::METHOD_DH -> Integer (36604.0)

デフォルトの DH アルゴリズムのための engine に設定することを意味します。

デフォルトの DH アルゴリズムのための engine に設定することを意味します。

OpenSSL::Engine#set_default のフラグとして使います。

OpenSSL::Engine::METHOD_DIGESTS -> Integer (36604.0)

デフォルトのダイジェストのための engine に設定することを意味します。

デフォルトのダイジェストのための engine に設定することを意味します。

OpenSSL::Engine#set_default のフラグとして使います。

OpenSSL::Engine::METHOD_DSA -> Integer (36604.0)

デフォルトの DSA アルゴリズムのための engine に設定することを意味します。

デフォルトの DSA アルゴリズムのための engine に設定することを意味します。

OpenSSL::Engine#set_default のフラグとして使います。

OpenSSL::Engine::METHOD_NONE -> Integer (36604.0)

engine をデフォルトに設定しないことを意味します。

engine をデフォルトに設定しないことを意味します。

OpenSSL::Engine#set_default のフラグとして使います。

絞り込み条件を変える

OpenSSL::Engine::METHOD_RAND -> Integer (36604.0)

デフォルトのセキュアな乱数生成のための engine に設定することを意味します。

デフォルトのセキュアな乱数生成のための engine に設定することを意味します。

OpenSSL::Engine#set_default のフラグとして使います。

OpenSSL::Engine::METHOD_RSA -> Integer (36604.0)

デフォルトの RSA アルゴリズムのための engine に設定することを意味します。

デフォルトの RSA アルゴリズムのための engine に設定することを意味します。

OpenSSL::Engine#set_default のフラグとして使います。

RDoc::METHOD_MODIFIERS -> [String] (36604.0)

ライブラリの内部で使用します。

ライブラリの内部で使用します。

Shell::CommandProcessor.method_added(id) (36604.0)

@todo このクラスに定義されたメソッドを Shell にも定義するためのフックです。

@todo
このクラスに定義されたメソッドを Shell にも定義するためのフックです。

@param id メソッド名を指定します。

WEBrick::HTTPRequest#request_method -> String (36604.0)

クライアントのリクエストの HTTP メソッド(GET, POST,...)を文字列で返します。

クライアントのリクエストの HTTP メソッド(GET, POST,...)を文字列で返します。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPResponse#request_method -> String | nil (36604.0)

リクエストの HTTP メソッドを返します。

リクエストの HTTP メソッドを返します。

Delegator#methods -> [Symbol] (36601.0)

そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。

そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。
このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。

@see Object#methods

Delegator#protected_methods(all = true) -> [Symbol] (36601.0)

そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。

そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。

@param all 偽を指定すると __getobj__ のスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。

@see Object#protected_methods

Delegator#public_methods(all = true) -> [Symbol] (36601.0)

そのオブジェクトが理解できる public メソッド名の一覧を返します。

そのオブジェクトが理解できる public メソッド名の一覧を返します。

@param all 偽を指定すると __getobj__ のスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。

@see Object#public_methods

FileUtils::METHODS -> Array (36601.0)

このモジュールで定義されている公開メソッドの配列を返します。

このモジュールで定義されている公開メソッドの配列を返します。

絞り込み条件を変える

IRB::StdioInputMethod#encoding -> Encoding (36601.0)

自身の文字エンコーディングを返します。

自身の文字エンコーディングを返します。

MACRO RUBY_METHOD_FUNC(func) (36601.0)

任意の関数へのポインタ func を Ruby のメソッドの実体として適する 型に強制キャストします。

任意の関数へのポインタ func を Ruby のメソッドの実体として適する
型に強制キャストします。

Module#instance_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (36601.0)

そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名 の一覧を配列で返します。

そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名
の一覧を配列で返します。

@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。

@see Object#methods

//emlist[例1][ruby]{
class Foo
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end

# あるクラスのインスタンス...

Module#private_instance_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (36601.0)

そのモジュールで定義されている private メソッド名 の一覧を配列で返します。

そのモジュールで定義されている private メソッド名
の一覧を配列で返します。

@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。

@see Object#private_methods, Module#instance_methods

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo; end
private def bar; end
end

module Bar
include Foo

def baz; end
private def qux; end
end...

Module#public_instance_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (36601.0)

そのモジュールで定義されている public メソッド名 の一覧を配列で返します。

そのモジュールで定義されている public メソッド名
の一覧を配列で返します。

@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。


@see Object#public_methods, Module#instance_methods

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>