ライブラリ
- ビルトイン (96)
-
cgi
/ core (12) - forwardable (12)
-
net
/ http (432) -
net
/ imap (216) - open-uri (64)
-
rdoc
/ markup (12) -
rdoc
/ markup / formatter (12) -
rexml
/ sax2listener (48) -
rexml
/ streamlistener (60) - rss (156)
-
rubygems
/ commands / contents _ command (12) -
rubygems
/ package / tar _ output (12) -
webrick
/ httpresponse (24) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (24) -
webrick
/ httpstatus (480) -
webrick
/ httputils (24)
クラス
- CGI (12)
- Encoding (48)
-
Encoding
:: Converter (36) -
Gem
:: Package :: TarOutput (12) - IO (12)
-
Net
:: HTTP (180) -
Net
:: HTTPGenericRequest (24) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (48) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (48) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (12) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (48) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (24) -
RDoc
:: Markup (12) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (12) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipDaysBase :: DayBase (24) -
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Items :: Item :: Guid (24) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout (24) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing (24) -
WEBrick
:: HTTPResponse (24) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (24) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (12)
モジュール
- Kernel (16)
-
Net
:: HTTPHeader (228) - OpenURI (24)
-
OpenURI
:: Meta (12) -
OpenURI
:: OpenRead (12) -
REXML
:: SAX2Listener (48) -
REXML
:: StreamListener (60) -
RSS
:: ContentModel (24) -
WEBrick
:: HTTPStatus (480)
キーワード
- BodyTypeMessage (12)
- BodyTypeText (12)
- ContentDisposition (12)
- ContentModel (12)
- ContentsCommand (12)
- DayBase (12)
- FormData (12)
- Forwardable (12)
- Guid (12)
-
RC
_ ACCEPTED (12) -
RC
_ BAD _ GATEWAY (12) -
RC
_ BAD _ REQUEST (12) -
RC
_ CONFLICT (12) -
RC
_ CONTINUE (12) -
RC
_ CREATED (12) -
RC
_ EXPECTATION _ FAILED (12) -
RC
_ FORBIDDEN (12) -
RC
_ FOUND (12) -
RC
_ GATEWAY _ TIMEOUT (12) -
RC
_ GONE (12) -
RC
_ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (12) -
RC
_ INTERNAL _ SERVER _ ERROR (12) -
RC
_ LENGTH _ REQUIRED (12) -
RC
_ METHOD _ NOT _ ALLOWED (12) -
RC
_ MOVED _ PERMANENTLY (12) -
RC
_ MULTIPLE _ CHOICES (12) -
RC
_ NON _ AUTHORITATIVE _ INFORMATION (12) -
RC
_ NOT _ ACCEPTABLE (12) -
RC
_ NOT _ FOUND (12) -
RC
_ NOT _ IMPLEMENTED (12) -
RC
_ NOT _ MODIFIED (12) -
RC
_ NO _ CONTENT (12) -
RC
_ OK (12) -
RC
_ PARTIAL _ CONTENT (12) -
RC
_ PAYMENT _ REQUIRED (12) -
RC
_ PRECONDITION _ FAILED (12) -
RC
_ PROXY _ AUTHENTICATION _ REQUIRED (12) -
RC
_ REQUEST _ ENTITY _ TOO _ LARGE (12) -
RC
_ REQUEST _ RANGE _ NOT _ SATISFIABLE (12) -
RC
_ REQUEST _ TIMEOUT (12) -
RC
_ REQUEST _ URI _ TOO _ LARGE (12) -
RC
_ RESET _ CONTENT (12) -
RC
_ SEE _ OTHER (12) -
RC
_ SERVICE _ UNAVAILABLE (12) -
RC
_ SWITCHING _ PROTOCOLS (12) -
RC
_ TEMPORARY _ REDIRECT (12) -
RC
_ UNAUTHORIZED (12) -
RC
_ UNSUPPORTED _ MEDIA _ TYPE (12) -
RC
_ USE _ PROXY (12) -
SJIS
_ DOCOMO (12) -
SJIS
_ DoCoMo (12) -
UTF8
_ DOCOMO (12) -
UTF8
_ DoCoMo (12) - [] (24)
- []= (12)
-
add
_ gem _ contents (12) - attlistdecl (24)
- body= (12)
-
body
_ stream (12) -
body
_ stream= (12) - cdata (24)
- content= (48)
-
content
_ encoded (12) -
content
_ encoded= (12) -
content
_ encoding (12) -
content
_ id (36) -
content
_ length (12) -
content
_ length= (12) -
content
_ range (12) -
content
_ type (12) -
content
_ type= (12) - convert (12)
- delete (12)
- description (36)
- disposition (48)
-
dsp
_ type (12) - elementdecl (24)
- encoding (36)
- entitydecl (24)
- fetch (36)
-
form
_ data= (12) - get2 (24)
-
get
_ fields (12) - head (12)
- head2 (24)
- header (12)
- key? (12)
-
main
_ type (12) -
make
_ partial _ content (12) -
net
/ imap (12) - new (36)
- notationdecl (12)
- open (16)
-
open
_ uri (24) - param (12)
- post (24)
- post2 (24)
-
prepare
_ range (12) -
range
_ length (12) - read (12)
- readpartial (12)
-
request
_ get (24) -
request
_ head (24) -
request
_ post (24) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
rubygems
/ commands / contents _ command (12) -
set
_ content _ type (12) -
set
_ form _ data (12) -
sub
_ type (12) -
type
_ params (12) -
webrick
/ cgi (12) - 正規表現 (12)
検索結果
先頭5件
-
WEBrick
:: HTTPResponse # []=(field , val) (112.0) -
レスポンスの該当するヘッダに val を設定します。
...d ヘッダ名を文字列で指定します。大文字と小文字を区別しません。
@param val ヘッダの値を指定します。to_s メソッドによって文字列に変換されます。
require 'time'
res['last-modified'] = Time.now.httpdate
@see WEBrick::HTTPResponse#chunked......?, WEBrick::HTTPResponse#content_length,
WEBrick::HTTPResponse#content_type... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO (106.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...ブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に open メソッドが定義されている場合は、*rest を引数として渡し
name.open(*rest, &block) のよ......。後は同様です。
引数のオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
@param name オープンしたいリソースを文字列で与えます。
@param mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。
@param perm open(2)......ブクラスが発生します。詳しくは net/ftp
を参照して下さい。
例:
require 'open-uri'
sio = open('http://www.example.com') { |sio|
p sio.is_a?(OpenURI::Meta) # => true
p sio.content_type
puts sio.read
}
@see OpenURI.open_uri, URI.open......nd されています。
Ruby2.7以降、open-uriにより拡張されたKernel.openでURLを開くときにwarningが表示されるようになりました。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
# ...
}
#=> warning: calling URI.open via Kernel#open is deprecated... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|ouri| . . . } -> object (106.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...ブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に open メソッドが定義されている場合は、*rest を引数として渡し
name.open(*rest, &block) のよ......。後は同様です。
引数のオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
@param name オープンしたいリソースを文字列で与えます。
@param mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。
@param perm open(2)......ブクラスが発生します。詳しくは net/ftp
を参照して下さい。
例:
require 'open-uri'
sio = open('http://www.example.com') { |sio|
p sio.is_a?(OpenURI::Meta) # => true
p sio.content_type
puts sio.read
}
@see OpenURI.open_uri, URI.open......nd されています。
Ruby2.7以降、open-uriにより拡張されたKernel.openでURLを開くときにwarningが表示されるようになりました。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
# ...
}
#=> warning: calling URI.open via Kernel#open is deprecated... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (60.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
...ckward-compatibility
* 影響の範囲が小さいと思われる変更もこちら
* [change]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換性のない変更)
* [obsolete]: 廃止された(される予定の)機能
* [platform]: 対応プラットフォームの追加
bundled lib......以下を参考にしてください。
soap4r-1.5.3がruby-1.8.2、soap4r-1.5.5がruby-1.8.3にbundleされています。
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-154>))
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-155>))
== 1.8.2 (2004-12-25) -> 1.8.3 (2005-09-21)
=== 2005-09-19
:......eader#content_length= [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#main_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#sub_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#type_params [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_type= [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#set_content_... -
webrick
/ cgi (54.0) -
一般の CGI 環境で webrick ライブラリのサーブレットと同じように CGI スクリプトを書くための ライブラリです。サーバが WEBrick でなくても使うことが出来ます。
...来ます。
=== 使い方
WEBrick のサーブレットを作成するのと同じように、WEBrick::CGI のサブクラスでメソッド
do_GET や do_POST を定義することによって CGI スクリプトを書きます。
スクリプトの最後で WEBrick::CGI#start メソッドを......
do_XXX メソッドを呼び出します。このようにしてスクリプトは実行されます。
例:
#!/usr/local/bin/ruby
require 'webrick/cgi'
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
res["content-type"] = "text/plain"
ret = "hoge\n"
res.body = ret
end
e......nd
MyCGI.new.start()
==== do_XXX メソッド
do_XXX メソッドの XXX には GET, HEAD, POST, PUT, DELETE, OPTIONS が使用できます。
WEBrick::CGI のサブクラスで定義された do_XXX メソッドは WEBrick::CGI#service メソッド
から HTTP のリクエストに応じて... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (36.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
* 影響の範囲が小さいと思われる変更もこちら
* [change]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換......ure/UnboundMethod#bind [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/printf [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Hash [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/test [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.identical? [......<ruby-core:03573>)),((<ruby-dev:27478>))
1) alias :"foo" :"bar"
def bar; p "bar"; end
alias :"foo" :"bar"
foo
# => ruby 1.8.4 (2005-12-22) [i686-linux]
-:2: syntax error, unexpected tSTRING_CONTENT
alias... -
ruby 1
. 9 feature (36.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...ew]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換性のある変更) (only backward-compatibility) (影響の範囲が小さいと思われる変更もこちら)
* [change]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換性......spect
=== 2006-09-14
: digest.rb
: Digest::Base.file
=== 2006-09-13
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
: Hash#identical
: Hash#identical?
=== 2006-09-12
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
=== 2006-09-11
: Hash#identical
: Hash#identical?
=== 2006-08-3......ション :DoNotReverseLookup 追加。
=== 2004-03-10
: ((<組み込み変数/$-W>)) [ruby] [new]
追加
=== 2004-03-07
: Net::HTTPHeader#add_header [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#get_fields [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_length= [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_type [lib] [n... -
ruby 1
. 6 feature (24.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...LDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていました。現在は、このようなシステムでは、EWOULDBLOCK は、EAGAIN
として定義されています。(これは 1.6.7 とは異なる挙動です)
p Errno::EAGAIN
p Errno::EWOULDB......> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
-:2: uninitialized constant EWOULDBLOCK at Errno (NameError)
=> ruby 1.6.8 (2003-02-13) [i586-linux]......xt/plain"
cgi = CGI.new
print cgi.header("type" => TEXT_PLAIN,
"charset" => "iso-8859-1")
printf("TEXT_PLAIN: %s\n", TEXT_PLAIN)
=> ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i586-linux]
Content-Type: text/plain; charset=iso-8859-1
^M... -
net
/ imap (12.0) -
このライブラリは Internet Message Access Protocol (IMAP) の クライアントライブラリです。2060 を元に 実装されています。
...れらの操作が成功したならば、
「selected」状態に移行し、そのメールボックスが「処理対象の」
メールボックスとなります。このようにしてメールボックスを
選択してから、selected状態を終える(別のメールボックスを選択......了したり)までをセッションと呼びます。
メッセージには2種類の識別子が存在します。message sequence number と
UID です。
message sequence number はメールボックス内の各メッセージに1から順に
振られた番号です。セッション中に......rev1",
RFC 2060, December 1996.
* [LANGUAGE-TAGS]
Alvestrand, H., "Tags for the Identification of
Languages", RFC 1766, March 1995.
* [MD5]
Myers, J., and M. Rose, "The Content-MD5 Header Field", RFC
1864, October 1995.
* [MIME-IMB]
Freed, N., and N. Borenstein, "MIM...