ライブラリ
- ビルトイン (434)
-
minitest
/ unit (1) - openssl (72)
- profiler (6)
クラス
- BasicObject (24)
- Method (115)
- Module (24)
- NoMethodError (9)
- Object (24)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (60) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (12) - Proc (32)
- TracePoint (43)
- UnboundMethod (18)
モジュール
- Kernel (109)
-
MiniTest
:: Assertions (1)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - << (14)
- === (8)
- >> (14)
- Method (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Proc (12)
-
Profiler
_ _ (6) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- UnboundMethod (12)
- [] (12)
-
_ _ callee _ _ (12) -
assert
_ respond _ to (1) - bind (6)
-
bind
_ call (12) - bmcall (12)
-
callee
_ id (12) - caller (36)
- clone (12)
- curry (22)
- fail (12)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ method (12) - lambda (18)
- lambda? (12)
-
method
_ call (12) -
method
_ id (12) - new (12)
- parameters (7)
-
private
_ call? (9) - proc (19)
- raise (12)
-
rb
_ call (12) - rdoc (12)
-
rdoc
/ parser / c (12) -
rexml
/ parsers / sax2parser (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
ruby2
_ keywords (18) -
session
_ get _ cb= (12) -
session
_ new _ cb= (12) -
session
_ remove _ cb= (12) -
singleton
_ method (12) -
super
_ method (11) -
tmp
_ dh _ callback= (12) -
to
_ proc (12) - umcall (12)
-
umethod
_ call (12) -
verify
_ callback= (24) - xmlrpc (3)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
- 制御構造 (12)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (12)
検索結果
-
rdoc (30.0)
-
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
...ategory: Utility Methods
#
# CGI escapes +text+
def convert_string text
CGI.escapeHTML text
end
//}
title を省略した場合は、:section: を指定しなかった場合と同じように扱
われます。
//emlist{
# :category:
#
# This method is in the defau......lt category
def some_method
# ...
end
//}
:section: とは異なり、以降のドキュメントには影響しません。直後の要素
のみに影響します。
: :call-seq:
デフォルトではメソッドの引数や yield の引数をパースして出力しますが、.........
//}
それ以外では適用が限定されます(以下の例では some_method のみ):
//emlist{
# ...
end
# :markup: rdoc
#
# rdoc 形式のコメントを記述 ...
def some_method
# ...
//}
ただし、異なるマークアップのフォーマット... -
Profiler
_ _ (24.0) -
プロファイラの実装です。 Profiler__.start_profile 実行から、Profiler__.stop_profile までの 区間の実行コードのプロファイルを取得します。
...time seconds seconds calls ms/call ms/call name
51.64 1.10 1.10 3 366.67 776.67 Kernel.require
17.37 1.47 0.37 1 370.00 370.00 TclTkIp#initialize
8.92 1.66 0.19 514 0.37 0.37 Module#method_added
6.57 1.8......3.29 1.96 0.07 15 4.67 4.67 Module#extend_object
3.29 2.03 0.07 133 0.53 0.53 Kernel.singleton_method_added
2.82 2.09 0.06 28 2.14 2.86 Module#attr
1.88 2.13 0.04 19 2.11 2.11 Module#private... -
xmlrpc (24.0)
-
XML-RPC を扱うためのライブラリです。
...der the same term of license as Ruby.
=== Overview
XMLRPC is a lightweight protocol that enables remote procedure calls over
HTTP. It is defined at http://www.xmlrpc.com.
XMLRPC allows you to create simple distributed computing solutions that span
computer languages. Its distinctive feature is......'xmlrpc' enables you to create a server that
implements remote procedures and a client that calls them. Very little code
is required to achieve either of these.
=== Example
Try the following code. It calls a standard demonstration remote procedure.
require 'xmlrpc/client'
require 'pp'
s......ser (which is now since 1.8
REXMLStreamParser) and a default XML writer. If you want to use a different
XML parser, then you have to call the <i>set_parser</i> method of
XMLRPC::Client instances or instances of subclasses of
XMLRPC::BasicServer or by editing xmlrpc/config.rb.
Client Example:
r... -
制御構造 (18.0)
-
制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END
...右辺に置くと
syntax error になります)。
RubyはC言語やPerlから引き継いだ制御構造を持ちますが、
その他にd:spec/call#blockという
制御構造の抽象化を援助する機能があります。ブロック付きメソッド呼び出しは
繰り返しを始め......数で指定された例外を、第二引数をメッセージとして発生さ
せます。第四の形式の第三引数は
$@または
Kernel.#callerで得られる
スタック情報で、例外が発生した場所を示します。
発生した例外は後述の begin 式の rescue 節で......ったときの値
はnilです。いずれにしてもensure節の値は無視されます。
d:spec/def#class、d:spec/def#module、d:spec/def#method
などの定義文では、それぞれ
begin なしで rescue, ensure 節を定義でき、これにより例外を処理することが
できま... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ get _ cb=(cb) (12.0) -
セッションキャッシュを探索し、内部のキャッシュテーブルには 見付からなかった場合に呼び出されるコールバックを設定します。
...ーブルには
見付からなかった場合に呼び出されるコールバックを設定します。
コールバックオブジェクトを call するときの引数は
[ 接続オブジェクト(OpenSSL::SSL::SSLSocket), セッションID(文字列) ]
という配列です。このコー......ッシュは見つからなかったものとして取り扱われます。
セッションキャッシュについて詳しくは OpenSSL::SSL::Session を
見てください。
@param cb コールバックオブジェクト(Proc もしくは Method)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_get_cb... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ new _ cb=(cb) (12.0) -
新たなセッションが作られたときに呼び出されるコールバックを 指定します。
...新たなセッションが作られたときに呼び出されるコールバックを
指定します。
コールバックオブジェクトを call するときの引数は
[ 接続オブジェクト(OpenSSL::SSL::SSLSocket), 新たなセッション(OpenSSL::SSL::Session)]
という配列で......す。
セッションキャッシュについて詳しくは OpenSSL::SSL::Session を
見てください。
@param cb コールバックオブジェクト(Proc もしくは Method)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_new_cb... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ remove _ cb=(cb) (12.0) -
セッションが内部キャッシュから破棄されたときに呼び出される コールバックを設定します。
...部キャッシュから破棄されたときに呼び出される
コールバックを設定します。
コールバックオブジェクトを call するときの引数は
[ SSLContextオブジェクト(OpenSSL::SSL::SSLContext),
破棄されるセッション(OpenSSL::SSL::Session)]......という配列です。
セッションキャッシュについて詳しくは OpenSSL::SSL::Session を
見てください。
@param cb コールバックオブジェクト(Proc もしくは Method)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_remove_cb... -
rexml
/ parsers / sax2parser (12.0) -
SAX2 と同等の API を持つストリーム式の XML パーサ。
...!-- comment here--> &bar;
</root>
EOS
class Listener
#include REXML::SAX2Listener
def method_missing(name, *args)
p [name, *args]
end
def respond_to_missing?(name, include_private)
name != :call
end
end
parser = REXML::Parsers::SAX2Parser.new(xml)
parser.listen(Listener.new)
pars...