るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
405件ヒット [201-300件を表示] (0.080秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call=

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 > >>

CSV#sync=(newstate) (6201.0)

IO#sync= に委譲します。

...IO#sync= に委譲します。


@see IO#sync=...

IO#sync=(newstate) (6201.0)

自身を同期モードに設定すると、出力関数の呼出毎にバッファがフラッシュされます。

...自身を同期モードに設定すると、出力関数の呼出毎にバッファがフラッシュされます。

@param newstate 自身を同期モードに設定するかを boolean で指定します。

@raise IOError 既に close されていた場合に発生します。

@see IO#sync...

Enumerator::Lazy#chunk {|elt| ... } -> Enumerator::Lazy (6103.0)

Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

...Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x007f8bf18118f0>:each>>

1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }.take(5).force
# => [[fa...
...lse, [1, 2]], [true, [3]], [false, [4, 5]], [true, [6]], [false, [7, 8]]]
//}

@see Enumerable#chunk...

Enumerator::Lazy#slice_before {|elt| bool } -> Enumerator::Lazy (6103.0)

Enumerable#slice_before と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

...lice_before と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.slice_before { |e| e.even? }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x00007f9f31844ce8>:each>>

1.step.lazy.slice_before { |e| e % 3 == 0 }.take(5).force...
...# => [[1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8], [9, 10, 11], [12, 13, 14]]
//}

@see Enumerable#slice_before...

Enumerator::Lazy#slice_before(pattern) -> Enumerator::Lazy (6103.0)

Enumerable#slice_before と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

...lice_before と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.slice_before { |e| e.even? }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x00007f9f31844ce8>:each>>

1.step.lazy.slice_before { |e| e % 3 == 0 }.take(5).force...
...# => [[1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8], [9, 10, 11], [12, 13, 14]]
//}

@see Enumerable#slice_before...

絞り込み条件を変える

JSON::State#merge(options = {}) -> self (6055.0)

与えられたハッシュで自身を設定します。

...ュのキーについては JSON::State.new を参照してください。

@param options このオブジェクトの設定をするためのハッシュを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({...
...y1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\":\"value1\",\t\"key2\":\"value2\"}"

json_state.configure(indent: " ")
json_state.indent # => " "
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{ \"key1\":\"value1\", \"key2\":\"value2\"}"
//}

@see JSON::State.new...

Encoding::Converter#insert_output(string) -> nil (6007.0)

変換器内のバッファに文字列を挿入します。 バッファに保持された文字列は、次の変換時の変換結果と一緒に返されます。

...ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-8", "iso-8859-1")
src = "HIRAGANA LETTER A is \u{3042}."
dst = ""
p ec.primitive_convert(src, dst) #=> :undefined_conversion
puts "[#{dst.dump}, #{src.dump}]" #=> ["HIRAGANA LETTER A is ", "."]
ec.insert_output("<err>")
p ec.primitive_convert(src, dst)...
...p}, #{src.dump}]" #=> ["HIRAGANA LETTER A is <err>.", ""]

ec = Encoding::Converter.new("utf-8", "iso-2022-jp")
src = "\u{306F 3041 3068 2661 3002}" # U+2661 is not representable in iso-2022-jp
dst = ""
p ec.primitive_convert(src, dst) #=> :undefined_conversion
puts "[#{dst.dump}, #{src.dump}]"...
...#=> ["\e$B$O$!$H".force_encoding("ISO-2022-JP"), "\xE3\ x80\x82"]
ec.insert_output "?" # state change required to output "?".
p ec.primitive_convert(src, dst) #=> :finished
puts "[#{dst.dump}, #{src.dump}]" #=> ["\e$B$O$!$H\e(B?\e$B!#\e(B".force_encoding("ISO-20 22-JP"...

JSON::Generator::GeneratorMethods::Object#to_json(state_or_hash = nil) -> String (3138.0)

自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。

...ram state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

c
las...
...s Person
attr :name, :age

def initialize(name, age)
@name, @age = name, age
end
end

tanaka = Person.new("tanaka", 29)

tanaka.to_json # => "\"#<Person:0x00007ffdec0167c8>\""
tanaka.method(:to_json).owner # => JSON::Ext::Generator::GeneratorMethods::Object
//}...

JSON::Generator::GeneratorMethods::FalseClass#to_json(state_or_hash = nil) -> String (3132.0)

自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。

...

"false" という文字列を返します。

@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定...

JSON::Generator::GeneratorMethods::NilClass#to_json(state_or_hash = nil) -> String (3132.0)

自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。

...す。

"null" という文字列を返します。

@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 > >>