108件ヒット
[1-100件を表示]
(0.079秒)
種類
- インスタンスメソッド (48)
- クラス (24)
- 特異メソッド (12)
- ライブラリ (12)
- モジュール関数 (12)
クラス
-
Net
:: HTTP (12) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (24) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (12) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (12)
モジュール
-
OpenSSL
:: ASN1 (12)
キーワード
- ExtensionFactory (12)
- SSLServer (12)
- decode (12)
- error= (12)
-
extra
_ chain _ cert= (12) - new (12)
-
rubygems
/ security (12)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: HTTP # cert=(certificate) (24306.0) -
クライアント証明書を設定します。
...クライアント証明書を設定します。
デフォルトは nil (クライアント証明書による認証をしない)です。
@param certificate 証明書オブジェクト(OpenSSL::X509::Certificate)
@see Net::HTTP#cert, OpenSSL::SSL::SSLContext#cert=... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # cert=(certificate) (24306.0) -
自分自身を証明するための証明書を設定します。
...自分自身を証明するための証明書を設定します。
デフォルトは nil (証明書なし)です。
@param certificate 設定する証明書(OpenSSL::X509::Certificate のインスタンス)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#cert... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # extra _ chain _ cert=(certificates) (12206.0) -
自分自身を証明する証明書からルート CA までの証明書のリストを配列で設定します。
...自分自身を証明する証明書からルート CA までの証明書のリストを配列で設定します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#cert で設定した証明書から相手が持っていると
期待されるルート CA 証明書までのリストを渡します。
これによって......その相手が信頼していない証明書の
信頼性を順に確認し、自分自身を証明する証明書の信頼性を確認します。
@param certificates 設定する証明書チェイン(OpenSSL::X509::Certificate の
配列)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#extra_chain_cert... -
OpenSSL
:: ASN1 . # decode(der) -> OpenSSL :: ASN1 :: ASN1Data (6122.0) -
DER 表現の文字列を解析し、そこにエンコードされている ASN.1 の値を OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスのインスタンスとして返します。
...ジェクトが Constructive である場合は、
それを構成する要素も再帰的に解析します。
例:
ruby -e '
require "openssl"
require "pp"
pem = File.read(ARGV[0])
cert = OpenSSL::X509::Certificate.new(pem)
pp OpenSSL::ASN1.decode(cert.to_der)
' mycert.pem
#<Open......ence:0x814e9fc
@tag=16,
@tag_class=:UNIVERSAL,
@tagging=nil,
@value=
[#<OpenSSL::ASN1::Sequence:0x814ead8
@tag=16,
@tag_class=:UNIVERSAL,
@tagging=nil,
@value=
[#<OpenSSL::ASN1::ASN1Data:0x814f690
@tag=0,
@tag_class=:CONTEXT_SPECIFIC,......@value=
[#<OpenSSL::ASN1::Integer:0x814f6a4
@tag=2,
@tag_class=:UNIVERSAL,
@tagging=nil,
@value=2>]>,
...
@param der DER形式の文字列
@raise OpenSSL::ASN1::ASN1Error 解析に失敗した場合に発生します... -
rubygems
/ security (6024.0) -
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
...コマンドを実行するとそれらを作成することができます。
# gemmaster@example.com のための秘密鍵と証明書を作成します
$ gem cert --build gemmaster@example.com
あなたのコンピュータの性能にもよりますが、これには 5 秒から 10 分程......ディレクトリに "gem-private_key.pem", "gem-public_cert.pem"
の二つのファイルができます。
まずは、なるべくあなただけがアクセスできる場所に "gem-private_key.pem" を移動させて
ください。 FD, CD-ROM など同じくらい安全なものでかまい......local installation of 'Imlib2-Ruby-0.5.0.gem'
ERROR: Error installing gem Imlib2-Ruby-0.5.0.gem[.gem]: Couldn't
verify data signature: Untrusted Signing Chain Root: cert =
'/CN=gemmaster/DC=example/DC=com', error = 'path
"/root/.rubygems/trust/cert-15dbb43a6edf6a70a85d4e784e2e45312cff7... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (6022.0) -
OpenSSL::X509::Extension を簡便に生成するための クラスです。
...# ca_cert: CA の証明書オブジェクト
# req: CSR オブジェクト
# newcert: 新たに生成する証明書のオブジェクト
ca_cert = OpenSSL::X509::Certificate.new(File.read('ca_cert.pem'))
req = OpenSSL::X509::Request.new(File.read('req.pem'))
newcert = OpenSSL::X509::Cer......ficate.new
# 新しい ExtensionFactory オブジェクトを生成し、 CA の証明書オブジェクト
# を設定
factory = OpenSSL::X509::ExtensionFactory.new(ca_cert)
# CSR オブジェクトを設定
factory.subject_request = req
# basicConstraints 拡張領域を生成
p fact......ory.create_extension("basicConstraints", "CA:FALSE")
# => basicConstraints = CA:FALSE
# subjectKeyIdentifier 拡張領域を生成
# この値は CSR オブジェクトの公開鍵から生成される
p factory.create_extension("subjectKeyIdentifier", "hash")
# => subjectKeyIdentifier =... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory . new(issuer _ cert=nil , subject _ cert=nil , subject _ req=nil , crl=nil) -> OpenSSL :: X509 :: ExtensionFactory (3450.0) -
ExtensionFactory オブジェクトを生成します。
...ExtensionFactory オブジェクトを生成します。
証明書の発行者や所有者の OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトや
OpenSSL::X509::Request、OpenSSL::X509::CRL オブジェクトを
渡すことによって、拡張領域の中身を ExtensionFactory オブジェクトが......できます。
例えば、"subjectKeyIdentifier" 拡張領域は証明書の一部のハッシュ値
を値として持ちますが、
OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトをあらかじめ渡しておくことによって
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_extension がその値を......09::ExtensionFactory#issuer_certificate=
* OpenSSL::X509::ExtensionFactory#subject_certificate=
* OpenSSL::X509::ExtensionFactory#subject_request=
* OpenSSL::X509::ExtensionFactory#crl=
@param issuer_cert 証明書発行者、すなわち CA の
OpenSSL::X509::Certificate オブジ... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # error=(error) (3006.0) -
エラーコードを設定します。
...エラーコードを設定します。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼びだし、
証明書チェインの各証明書を検証した
コールバック(OpenSSL::X509::Store#verify_callback=)が呼び出され、
StoreContext オブジェクトが渡されますが、このメソッド......enSSL::X509::StoreContext#error_string
もその値に応じた文字列が返るようになります。
例:
require 'openssl'
store = OpenSSL::X509::Store.new
store.set_default_paths
cert = OpenSSL::X509::Certificate.new(...)
store.verify(cert, chain){|ok,ctx|
ctx.error = OpenSS......L::X509::V_ERR_APPLICATION_VERIFICATION;
false} # => false
p store.error # => OpenSSL::X509::V_ERR_APPLICATION_VERIFICATION
p store.error_string # => "application verification failure"
@param error エラーコードの整数値
@see OpenSSL::X509::StoreContext#error... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (18.0) -
SSL サーバーのためのクラス。
...SSL サーバーのためのクラス。
TCPServer をラップするクラスで、TCPServer で接続した
ソケットを OpenSSL::SSL::SSLSocket でラップする機能を持ちます。
おおよそ TCPServer と同様のメソッドを持ちます。
基本的には SSL サーバを簡単......'socket'
require 'openssl'
include OpenSSL
ctx = SSL::SSLContext.new()
ctx.cert = X509::Certificate.new(File.read('cert.pem'))
ctx.key = PKey::RSA.new(File.read('privkey.pem'))
svr = TCPServer.new(2007)
serv = SSL::SSLServer.new(svr, ctx)
loop do
while soc = serv.accept......puts soc.read
end
end...