別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (285)
- 文書 (68)
- クラス (12)
クラス
- Hash (34)
- Object (30)
- OpenStruct (14)
- String (171)
- Symbol (12)
モジュール
- Enumerable (12)
- FileUtils (12)
キーワード
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Rubyの起動 (12)
- String (12)
- chunk (12)
- eql? (3)
-
fetch
_ values (20) - gsub (48)
- gsub! (48)
- ruby (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) - sub (36)
- sub! (36)
- then (14)
-
to
_ h (28) -
yield
_ self (16) - リテラル (12)
検索結果
先頭5件
-
String (144.0)
-
文字列のクラスです。 ヌル文字を含む任意のバイト列を扱うことができます。 文字列の長さにはメモリ容量以外の制限はありません。
...テラルを使って生成します。
以下に文字列リテラルの例をいくつか示します。
//emlist[文字列リテラルの例][ruby]{
'str\\ing' # シングルクオート文字列 (エスケープシーケンスがほぼ無効)
"string\n" # ダブルクオート文字列 (エ......、ダブルクオートとの併用も可能
<<~End
この行のインデントは無視される
End
//}
===[a:mutable] 破壊的な変更
Ruby の String クラスは mutable です。
つまり、オブジェクト自体を破壊的に変更できます。
「破壊的な変更」とは、......字へ変更する
String#upcase! メソッドの使用例を以下に示します。
//emlist[例:String#upcase!][ruby]{
a = "string"
b = a
a.upcase!
p a # => "STRING"
p b # => "STRING"
//}
この例では、a に対してメソッドを呼んだにも関わらず b も変更されていま... -
Hash
# to _ h {|key , value| block } -> Hash (118.0) -
self を返します。Hash クラスのサブクラスから呼び出した場合は self を Hash オブジェクトに変換します。
...返します。Hash クラスのサブクラスから呼び出した場合は
self を Hash オブジェクトに変換します。
//emlist[例][ruby]{
hash = {}
p hash.to_h # => {}
p hash.to_h == hash # => true
class MyHash < Hash;end
my_hash = MyHash.new
p my_hash.to_h # => {}
p my_......sh
//}
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[ブロック付きの例][ruby]{
hash = { "a" => 97, "b" => 98 }
hash.to_h {|key, value| [key.upcase, value-32] } # => {"A"=>65, "B"=>66}
//}
@see Enumerable#map... -
String
# eql?(other) -> bool (118.0) -
文字列の内容が文字列 other の内容と等しいときに true を返します。 等しくなければ false を返します。
...。
同一のオブジェクトであるかどうかを判定したいときは
Object#equal? を使ってください。
アルファベットの大文字小文字を無視して比較したい場合は、String#upcase,
String#downcase で大文字小文字を揃えてから比較してくださ......。
Hash クラス内での比較に使われます。
@param other 任意のオブジェクト
@return true か false
//emlist[例][ruby]{
p "string".eql?("string") # => true
p "string".eql?("STRING") # => false
p "string".eql?("") # => false
p "".eql?("string") # => f......ql?("str" + "ing") # => true (内容が同じなら true)
p "string".eql?("stringX".chop) # => true (内容が同じなら true)
p "string".upcase.eql?("String".upcase) # => true
p "string".downcase.eql?("String".downcase) # => true
//}
@see Hash, String#<=>, String#casecmp, String#==... -
Hash
# fetch _ values(key , . . . ) -> [object] (106.0) -
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
...emlist[例][ruby]{
h = { "cat" => "feline", "dog" => "canine", "cow" => "bovine" }
h.fetch_values("cow", "cat") # => ["bovine", "feline"]
h.fetch_values("cow", "bird") # raises KeyError
h.fetch_values("cow", "bird") { |k| k.upcase } # => ["bovine", "BIRD"]
//}
@s... -
Hash
# fetch _ values(key , . . . ) { |key| . . . } -> [object] (106.0) -
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
...emlist[例][ruby]{
h = { "cat" => "feline", "dog" => "canine", "cow" => "bovine" }
h.fetch_values("cow", "cat") # => ["bovine", "feline"]
h.fetch_values("cow", "bird") # raises KeyError
h.fetch_values("cow", "bird") { |k| k.upcase } # => ["bovine", "BIRD"]
//}
@s... -
OpenStruct
# to _ h -> { Symbol => object } (106.0) -
self を各要素の名前をキー(Symbol)、要素が値のハッシュに変換して返 します。
...(Symbol)、要素が値のハッシュに変換して返
します。
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[例][ruby]{
require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :capital => "Canberra"......)
data.to_h # => {:country => "Australia", :capital => "Canberra" }
data.to_h {|name, value| [name.to_s, value.upcase] }
# => {"country" => "AUSTRALIA", "capital" => "CANBERRA" }
//}... -
OpenStruct
# to _ h {|name , value| block } -> Hash (106.0) -
self を各要素の名前をキー(Symbol)、要素が値のハッシュに変換して返 します。
...(Symbol)、要素が値のハッシュに変換して返
します。
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[例][ruby]{
require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :capital => "Canberra"......)
data.to_h # => {:country => "Australia", :capital => "Canberra" }
data.to_h {|name, value| [name.to_s, value.upcase] }
# => {"country" => "AUSTRALIA", "capital" => "CANBERRA" }
//}... -
リテラル (102.0)
-
リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent
...リテラル
* num
* string
* backslash
* exp
* char
* command
* here
* regexp
* array
* hash
* range
* symbol
* percent
数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接
記述できる値の事をリテラルといいます。
===[a:n......小数点数は許されなくなりました。0.1 と書く必
要があります。
: 1.2e-3
浮動小数点数
: 0xffff
16進整数
: 0b1011
2進整数
: 0377
: 0o377
8進整数
: 42r
: 3.14r
有理数。
ただし、誤解を招く恐れがあるため、6.022e+23r のよう......ruby]{
# 式の中に開始ラベルを書く
# method の第二引数には " ヒアドキュメント\n" が渡される
method(arg1, <<LABEL, arg2)
ヒアドキュメント
LABEL
# ヒアドキュメントをレシーバにメソッドを呼ぶ
p <<LABEL.upcase
the lower case string
LABE... -
Hash
# to _ h -> self | Hash (18.0) -
self を返します。Hash クラスのサブクラスから呼び出した場合は self を Hash オブジェクトに変換します。
...返します。Hash クラスのサブクラスから呼び出した場合は
self を Hash オブジェクトに変換します。
//emlist[例][ruby]{
hash = {}
p hash.to_h # => {}
p hash.to_h == hash # => true
class MyHash < Hash;end
my_hash = MyHash.new
p my_hash.to_h # => {}
p my_......sh
//}
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[ブロック付きの例][ruby]{
hash = { "a" => 97, "b" => 98 }
hash.to_h {|key, value| [key.upcase, value-32] } # => {"A"=>65, "B"=>66}
//}
@see Enumerable#map...