るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
444件ヒット [201-300件を表示] (0.041秒)
トップページ > クエリ:b[x] > クエリ:class[x] > クラス:Object[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. string b
  2. _builtin b
  3. b
  4. b string
  5. b _builtin

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 > >>

Object#is_a?(mod) -> bool (3120.0)

オブジェクトが指定されたクラス mod かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。

...ードしたクラスかそのサブクラス
のインスタンスである場合にも真を返します。
Module#includeだけではなく、Object#extendやModule#prependに
よってサブクラスのインスタンスになる場合も含みます。
上記のいずれでもない場合に fa...
...です。

//emlist[][ruby]{
module M
end
class
C < Object
include M
end
class
S < C
end

obj = S.new
p obj.is_a?(S) # true
p obj.is_a?(C) # true
p obj.is_a?(Object) # true
p obj.is_a?(M) # true
p obj.is_a?(Hash) # false
//}

@see Object#instance_of?,Module#===,Object#class...

Object#kind_of?(mod) -> bool (3120.0)

オブジェクトが指定されたクラス mod かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。

...ードしたクラスかそのサブクラス
のインスタンスである場合にも真を返します。
Module#includeだけではなく、Object#extendやModule#prependに
よってサブクラスのインスタンスになる場合も含みます。
上記のいずれでもない場合に fa...
...です。

//emlist[][ruby]{
module M
end
class
C < Object
include M
end
class
S < C
end

obj = S.new
p obj.is_a?(S) # true
p obj.is_a?(C) # true
p obj.is_a?(Object) # true
p obj.is_a?(M) # true
p obj.is_a?(Hash) # false
//}

@see Object#instance_of?,Module#===,Object#class...

Object#methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (3120.0)

そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。

...
このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。

ただし特別に、引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。


@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と...
...ruby]{
class
Parent
private; def private_parent() end
protected; def protected_parent() end
public; def public_parent() end
end

class
Foo < Parent
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end

obj = Foo.new
class
...
...<<obj
private; def private_singleton() end
protected; def protected_singleton() end
public; def public_singleton() end
end

# あるオブジェクトの応答できるメソッドの一覧を得る。
p obj.methods(false)
p obj.public_methods(false)
p obj.private_methods(false...

Object#===(other) -> bool (3114.0)

case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。

...ルトでは内部で Object#== を呼び出します。

when 節の式をレシーバーとして === を呼び出すことに注意してください。

また Enumerable#grep でも使用されます。

@param other 比較するオブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).=...
...when 0 .. 2
"baby"
when 3 .. 6
"little child"
when 7 .. 12
"child"
when 13 .. 18
"youth"
else
"adult"
end

puts result #=> "child"

def check arg
case arg
when /ruby(?!\s*on\s*rails)/i
"hit! #{arg}"
when String
"Instance of String class. But don't hit."...
...else
"unknown"
end
end

puts check([]) #=> unknown
puts check("mash-up in Ruby on Rails") #=> instance of String class. But not hit...
puts check("<Ruby's world>") #=> hit! <Ruby's world>
//}

@see Object#==, Range#===, Module#===, Regexp#===, Enumerable#grep...

Object#marshal_dump -> object (3114.0)

Marshal.#dump を制御するメソッドです。

...仕組みは Ruby 1.8.0 から導入されました。
これから書くプログラムでは _dump/_load ではなく
marshal_dump/marshal_load を使うべきです。

@return 任意のオブジェクトで marshal_load の引数に利用できます。

//emlist[][ruby]{
class
Foo
def initial...
...def marshal_load(obj)
p obj
@foo = obj
end
end
foo = Foo.new(['foo', 'bar'])
p foo #=> #<Foo:0xbaf3b0 @foo=["foo", "bar"]>
dms = Marshal.dump(foo)
p dms #=> "\004\bU:\bFoo[\a\"\bfoo\"\bbar"
result = Marshal.load(dms) #=> ["foo", "bar"] # marshal_lo...
...ad の引数
p result #=> #<Foo:0xbaf2ac @foo=["foo", "bar"]>
//}

インスタンス変数の情報は普通マーシャルデータに含まれるので、
上例のように marshal_dump を定義する必要はありません
(ただし marshal_dump を定義するとインス...

絞り込み条件を変える

Object#send(name, *args) -> object (3108.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby...
...ub,/./,"R") #=> "Ruby"


class
Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end

# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの情報がここにはないことに注意
methods = {1 => :foo,
2 => :bar,
3 => :ba...
...ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}

@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...

Object#send(name, *args) { .... } -> object (3108.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby...
...ub,/./,"R") #=> "Ruby"


class
Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end

# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの情報がここにはないことに注意
methods = {1 => :foo,
2 => :bar,
3 => :ba...
...ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}

@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...

Object#extend(*modules) -> self (3032.0)

引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。

...

//emlist[][ruby]{
module Foo
def a
'ok Foo'
end
end

module Bar
def b
'ok Bar'
end
end

obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p obj.a #=> "ok Foo"
p obj.b #=> "ok Bar"

class
Klass
include Foo
extend Bar
end

p Klass.new.a #=> "ok Foo"
p Klass.b #=> "ok Bar"
//}

extend...
...ただしその場合、フック用のメソッド
が Module#extended ではなく Module#included になるという違いがあります。

//emlist[][ruby]{
# obj.extend Foo, Bar とほぼ同じ
class
<< obj
include Foo, Bar
end
//}

@see Module#extend_object,Module#include,Module#extended...

Object#to_s -> String (3032.0)

オブジェクトの文字列表現を返します。

...使って文字列に変換し
ます。

//emlist[][ruby]{
class
Foo
def initialize num
@num = num
end
end
it = Foo.new(40)

puts it #=> #<Foo:0x2b69110>

class
Foo
def to_s
"Class:Foo Number:#{@num}"
end
end

puts it #=> Class:Foo Number:40
//}

@see Object#to_str,Kernel.#String...
<< < 1 2 3 4 5 > >>