るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
139件ヒット [1-100件を表示] (0.023秒)
トップページ > クエリ:at[x] > クエリ:loop[x]

別のキーワード

  1. _builtin at
  2. _builtin values_at
  3. time at
  4. dbm values_at
  5. csv values_at

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

Kernel.#loop -> Enumerator (18214.0)

(中断されない限り)永遠にブロックの評価を繰り返します。 ブロックが指定されなければ、代わりに Enumerator を返します。

...ロックが指定されなければ、代わりに Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
loop
do
print "Input: "
line = gets
break if !line or line =~ /^qQ/
# ...
end
//}

与えられたブロック内で StopIteration を Kernel.#raise すると
ループを終了して nil...
...ば、代わりに Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
loop
do
print "Input: "
line = gets
break if !line or line =~ /^qQ/
# ...
end
//}

与えられたブロック内で StopIteration を Kernel.#raise すると
ループを終了して Enumerator が最後に返した値...
...
ループを終了させる場合、通常は break を使用してください。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new { |y|
y << "one"
y << "two"
:ok
}

result = loop {
puts enum.next
} # => :ok
//}


@return break の引数など、ループ脱出時の値を返します。...

static VALUE rb_f_loop(void) (6216.0)

loop の実体。永遠に yield を繰り返します。

...
loop
の実体。永遠に yield を繰り返します。...

Socket.unix_server_loop(path) {|socket, client_addrinfo| ... } -> () (6201.0)

Unix サーバソケットを生成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

...が明示的に close する必要があります。

path という名前のファイルが既に存在するときは、
そのファイルのオーナである場合は先にそのファイルを削除してしまいます。
これは path が悪意あるユーザによって変更されない...
...cket という名前のパスは
使うべきではありません。
/tmp にスティッキービットが立っている場合、/tmp/socket や
/tmp/your-private-directory/socket というパス名は安全と考えて良いでしょう。

@param path 接続を待ち受けるパス(文字列)...

Process::Status (6036.0)

プロセスの終了ステータスを表すクラスです。 メソッド Process.#wait2 などの返り値として使われます。

...sig}"
when $?.exited?
p "child #{$?.pid} exited normally. status=#{$?.exitstatus}"
else
p "unknown status %#x" % $?.to_i
end

SIGCHLD を trap する例

trap(:SIGCHLD) {|sig|

puts "interrupted by signal #{sig} at #{caller[1]}"
# 複数の子プロセスの終了に対して...
...when $?.exited?
puts " child #{$?.pid} exited normally. status=#{$?.exitstatus}"
else
p "unknown status %#x" % $?.to_i
end
end
}

p pid1 = fork { sleep 1; exit }
p pid2 = fork { loop { sleep } } # signal を待つための sleep
begin
Process.kill...
...ss.kill :TERM, pid2
loop
{ sleep } # SIGCHLD を待つための sleep
rescue Errno::ECHILD
puts "done"
end

=> 12964
12965
interrupted by signal 17 at -:27:in `sleep'
child 12965 was stopped by signal 19
interrupted by signal 17 at -:30:in `sleep'...

Continuation (6012.0)

継続を表すクラスです。

...ル変数の定義、スタックフレーム)を cont に記憶
してブロックを実行します。cont は、Continuation クラスのインスタ
ンスで、Continuation#call メソッドを実行するこ
とでいつでも記憶した状態を継続することができます。

C 言語...
...値を返しますが、Continuation#call(args)
が呼び出されたときは args を返します。

例:

以下は、Continuationによる無限ループの例

def LOOP
c = nil
yield callcc {|cnt| c = cnt; true }
c.call(false)
end

LOOP
{|v| p v}

=> true
false...
...false
false
:
:

callcc とは、call-with-current-continuation の略です。...

絞り込み条件を変える

Enumerator#size -> Integer | Float::INFINITY | nil (3106.0)

self の要素数を返します。

...at::INFINITY を返します。
Enumerator.new に Proc オブジェクトを指定していた場合はその
実行結果を返します。呼び出した時に要素数が不明であった場合は nil を返し
ます。

//emlist[例][ruby]{
(1..100).to_a.permutation(4).size # => 94109400
loop
...
....size # => Float::INFINITY
(1..100).drop_while.size # => nil
//}

@see Enumerator.new...

Enumerator.new(size=nil) {|y| ... } -> Enumerator (3106.0)

Enumerator オブジェクトを生成して返します。与えられたブロックは Enumerator::Yielder オブジェクトを 引数として実行されます。

...Enumerator オブジェクトを生成して返します。与えられたブロックは Enumerator::Yielder オブジェクトを
引数として実行されます。

生成された Enumerator オブジェクトに対して each を呼ぶと、この生成時に指定されたブロックを...
...る Enumerator オブジェクトの要素数を指定します。
Integer、Float::INFINITY、Proc オブジェク
ト、nil のいずれかを指定します。Enumerator#size の実
行時に参照されます。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new{|y|...
...(1..10).each{|i|
y << i if i % 5 == 0
}
}
enum.each{|i| p i }

#=> 5
# 10


fib = Enumerator.new { |y|
a = b = 1
loop
{
y << a
a, b = b, a + b
}
}

p fib.take(10) #=> [1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55]
//}...

Enumerator.new(obj, method = :each, *args) -> Enumerator (3101.0)

オブジェクト obj について、 each の代わりに method という 名前のメソッドを使って繰り返すオブジェクトを生成して返します。 args を指定すると、 method の呼び出し時に渡されます。

...method イテレータメソッドの名前を表すシンボルまたは文字列
@param args イテレータメソッドの呼び出しに渡す任意個の引数

//emlist[例][ruby]{
str = "xyz"

enum = Enumerator.new(str, :each_byte)
p enum.map {|b| '%02x' % b } # => ["78", "79", "7a"]
//}...

ruby 1.6 feature (3030.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) ->...
...Errno::EWOULDBLOCK

=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
-:2: uninitialized constant EWOULDBLOCK at Errno (NameError)

=> ruby 1.6.8 (2003-02-13) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EAGAIN

== 1.6.7 (2002-03-01) -> 1.6....
...ていました。
((<ruby-dev:14743>))

def foo(t)
t.run
end

t = Thread.start do
t = $_= "sub"
loop
{Thread.stop;puts "sub:#$_"}
end

$_ = "main"
t.run # => sub:sub
puts "main:#$_" # =>...
<< 1 2 > >>