3件ヒット
[1-3件を表示]
(0.013秒)
キーワード
- OptionParser (1)
- Options (1)
- TCPSocket (1)
検索結果
-
OptionParser (40.0)
-
コマンドラインのオプションを取り扱うためのクラスです。
コマンドラインのオプションを取り扱うためのクラスです。
オプションが指定された時に呼ばれるブロックを
OptionParser#on メソッドで登録していきます。
つまり、OptionParser を使う場合、基本的には
(1) OptionParser オブジェクト opt を生成する。
(2) オプションを取り扱うブロックを opt に登録する。
(3) opt.parse(ARGV) でコマンドラインを実際に parse する。
というような流れになります。
//emlist[][ruby]{
require "optparse"
ProgramConfig = Ha... -
TCPSocket (40.0)
-
インターネットドメインのストリーム型ソケットのクラスです。
インターネットドメインのストリーム型ソケットのクラスです。
通常のIO クラスのサブクラスと同
様の入出力ができます。このクラスによってソケットを用いたクラ
イアントを簡単に記述できるようになります。
ユーザの入力をそのままサーバに転送するプログラムは以下の
ようになります。
require "socket"
port = if ARGV.size > 0 then ARGV.shift else 4444 end
print port, "\n"
s = TCPSocket.open("localhost", port)
while gets
... -
RDoc
:: Options (22.0) -
rdoc コマンドのオプションを解析するためのクラスです。
...ンは必ず指定
する必要があります。rdoc --help を実行すると追加したオプションの一覧が
確認できます。
例:
class RDoc::Generator::Spellcheck
RDoc::RDoc.add_generator self
def self.setup_options rdoc_options
op = rdoc_options.option_parser...