種類
- インスタンスメソッド (84)
- ライブラリ (24)
ライブラリ
- getoptlong (12)
-
net
/ ftp (12) - optparse (60)
クラス
- GetoptLong (12)
-
Net
:: FTP (12) - OptionParser (60)
キーワード
- getoptlong (12)
-
on
_ head (12) -
on
_ tail (12) - parse (24)
- parse! (12)
-
rubygems
/ commands / environment _ command (12)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: FTP # help(arg = nil) -> String (18230.0) -
サーバからの help 情報を返します。
...サーバからの help 情報を返します。
@param arg HELP コマンドのパラメータを指定します。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoErr... -
OptionParser
# parse!(argv = self . default _ argv) -> [String] (206.0) -
与えられた argv をパースします。
...与えられた argv をパースします。
OptionParser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order! と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配......ts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse!(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["test"]
//}... -
OptionParser
# parse!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (206.0) -
与えられた argv をパースします。
...与えられた argv をパースします。
OptionParser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order! と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配......ts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse!(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["test"]
//}... -
OptionParser
# on _ tail(*arg , &block) -> self (137.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。
...り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。
--version や --help の説明をサマリの最後に表示したい時に便利です。
@param arg OptionParser#on と同様です。
@param block OptionParser#on と同様です。
//emlist[例][ruby]{
re......opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
puts opts.help
# => Usage: test [options]
# -i, --init
# -u, --update
# -h, --help
//}
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end... -
OptionParser
# on _ head(*arg , &block) -> self (125.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最初に登録します。
...。
@param arg OptionParser#on と同様です。
@param block OptionParser#on と同様です。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
puts opts.help
# => Usage: t......est [options]
# -i, --init
# -u, --update
# -h, --help
//}
@see OptionParser#on, OptionParser#on_tail... -
GetoptLong
# set _ options(*arguments) -> self (112.0) -
あなたのプログラムで、認識させたいオプションをセットします。 個々のオプションは、オプション名と引数のフラグからなる配列でな ければいけません。
...プション名が、オプションの正式名
になります。配列中の引数のフラグは、GetoptLong::NO_ARGUMENT,
GetoptLong::REQUIRE_ARGUMENT, GetoptLong::OPTIONAL_ARGUMENT
のいずれかでなくてはなりません。
オプションを設定できるのは、get, get_option, eac......。
@param arguments オプションを表す配列を指定します。
@raise ArgumentError 不正な引数が与えられるた場合、発生します。
parser.set_options(['-d', '--debug', GetoptLong::NO_ARGUMENT],
['--version', GetoptLong::NO_ARGUMENT],......['--help', GetoptLong::NO_ARGUMENT])
オプション名と引数のフラグの順番に決まりはないので、次のような
形式でも構いません。
parser.set_options([GetoptLong::NO_ARGUMENT, '-d', '--debug'],
[GetoptLong::NO_ARGUMENT, '--ve... -
OptionParser
# parse(*args) -> [String] (106.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...た argv をパースします。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv......パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError......ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
//}... -
OptionParser
# parse(*args , into: nil) -> [String] (106.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...た argv をパースします。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv......パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキー......ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
//}... -
OptionParser
# parse(argv) -> [String] (106.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...た argv をパースします。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv......パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError......ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
//}... -
OptionParser
# parse(argv , into: nil) -> [String] (106.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...た argv をパースします。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv......パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキー......ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
//}... -
getoptlong (36.0)
-
getoptlong は、GNU の getopt_long() とまったく同じ方式でコマンド 行オプションの解析を行う Ruby のライブラリです。
...Options:
-m SIZE --max-size SIZE Set maximum size
-q --quiet --silence Suppress all warnings
--help Output this help, then exit
--version Output version number, then exit
まず、`getoptlong.rb' を Ruby で書かれた......'--max-size', '-m', GetoptLong::REQUIRED_ARGUMENT],
['--quiet', '--silence', '-q', GetoptLong::NO_ARGUMENT],
['--help', GetoptLong::NO_ARGUMENT],
['--version', GetoptLong::NO_ARGUMENT])
getopts モジュールが行っている......ードをあなたのプログラム
に足して下さい。
begin
parser.each_option do |name, arg|
eval "$OPT_#{name.sub(/^--/, '').gsub(/-/, '_').upcase} = '#{arg}'"
end
rescue
exit(1)
end
each_option メソッドは、常にオプション名を「... -
rubygems
/ commands / environment _ command (12.0) -
RubyGems の環境に関する情報を表示するためのライブラリです。
...RubyGems の環境に関する情報を表示するためのライブラリです。
Usage: gem environment [arg] [options]
Common Options:
-h, --help このコマンドのヘルプを表示します
-V, --[no-]verbose 表示を詳細にしま......バックトレースを表示します
--debug Ruby 自体のデバッグオプションを有効にします
Arguments:
packageversion gem のバージョンを表示します
gemdir Gem パッケージのインストール先を表示...