るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
440件ヒット [201-300件を表示] (0.115秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_a
  2. matrix to_a
  3. to_a
  4. dbm to_a
  5. argf.class to_a

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 > >>

Range#%(s) -> Enumerator::ArithmeticSequence (3114.0)

範囲内の要素を s おきに繰り返します。

...ます。

@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequenc...
...@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)

//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
# 4
# 7
# 10

("a".."f").step(2) {|v| p v}
# => "a"
# "c"
# "e"

(10..0).step(-3) {|v| p v}
# => 10
#...

Range#cover?(range) -> bool (3114.0)

2.6 以降の cover? は、Range#include? や Range#=== と異なり、 引数に Range オブジェクトを指定して比較できます。

...over? は、Range#include? や Range#=== と異なり、
引数に Range オブジェクトを指定して比較できます。

引数が Range オブジェクトの場合、引数の範囲が self の範囲に含まれる時に true を返します。

@param range 比較対象の Range クラス...
...す。

//emlist[引数が Range の例][ruby]{
(1..5).cover?(2..3) #=> true
(1..5).cover?(0..6) #=> false
(1..5).cover?(1...6) #=> true
//}

「(a..b).cover?(c...d)」のように終端を含まない Range オブジェクトが引数に渡されており、
a <= c && b < d」を満...
... Range の終端を
求めるために succ メソッドの呼び出しが必要な)場合、パフォーマンスの問題が起きる可能性があります。

//emlist[パフォーマンス上の問題が起きる例][ruby]{
p ('aaaaa'..'zzzzy').cover?('aaaaa'...'zzzzz') # => true
//}

@see Ran...

Range#step(s = 1) -> Enumerator (3114.0)

範囲内の要素を s おきに繰り返します。

...ます。

@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequenc...
...@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)

//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
# 4
# 7
# 10

("a".."f").step(2) {|v| p v}
# => "a"
# "c"
# "e"

(10..0).step(-3) {|v| p v}
# => 10
#...

Range#step(s = 1) -> Enumerator::ArithmeticSequence (3114.0)

範囲内の要素を s おきに繰り返します。

...ます。

@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequenc...
...@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)

//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
# 4
# 7
# 10

("a".."f").step(2) {|v| p v}
# => "a"
# "c"
# "e"

(10..0).step(-3) {|v| p v}
# => 10
#...

Range#size -> Integer | Float::INFINITY | nil (3108.0)

...を返します。始端、終端のいずれかのオブジェクトが
Numeric のサブクラスのオブジェクトではない場合には nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
(10..20).size # => 11
("a".."z").size # => nil
(-Float::INFINITY..Float::INFINITY).size # => Infinity
//}...
...r が発生します。

@raise TypeError self がイテレート可能でない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
(10..20).size # => 11
("a".."z").size # => nil
(1..).size # => Infinity
(-Float::INFINITY..Float::INFINITY).size # => can't iterate from Float (TypeError)
//}...

絞り込み条件を変える

Range#to_json(*args) -> String (3108.0)

自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。

...SON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。

@param args 引数はそのまま JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json に渡されます。

//emlist[例][ruby]{
require "json/add/core"

(1..5).to_json # => "{\"json_class\":\"Range\",\"a\":[1,5,false]}"
//}...
...@see JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json...

Range#step(s = 1) {|item| ... } -> self (3038.0)

範囲内の要素を s おきに繰り返します。

...繰り返します。

@param s 次のステップへ遷移するたびに加算されるものを指定します。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返...
...他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)

//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
# 4
# 7
# 10

("a".."f").step(2) {|v| p v}
# => "a"
# "c"
# "e"

(10..0).step(-3) {|v| p v}
# => 10
# 7
# 4
# 1
//}


非数値の Range...
...ンボルの Range で s に数値を指定した場合を除きます)

//emlist[数値以外の Range に対する例][ruby]{
# Time の Range は each でイテレートできない
(Time.utc(2024, 12, 25)...Time.utc(2024, 12, 26)).each { |t| p t }
# => 'Range#each': can't iterate from Time (Ty...

Range#===(obj) -> bool (3026.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...場合は、false を返します。

Range
#=== は主に case 式での比較に用いられます。

<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。

始端・終端・引数が数値であれば、 Range#cover? と同...
...様の動きをします。

@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(...
...1.5) # => true
//}

@see d:spec/control#case
@see Range#cover?...

Range#include?(obj) -> bool (3026.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...場合は、false を返します。

Range
#=== は主に case 式での比較に用いられます。

<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。

始端・終端・引数が数値であれば、 Range#cover? と同...
...様の動きをします。

@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(...
...1.5) # => true
//}

@see d:spec/control#case
@see Range#cover?...
...でない場合は、false を返します。


<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。

始端・終端・引数が数値であれば、 Range#cover? と同様の動きをします。

@param obj 比較対象の...
...指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}

@see d:spec/control#case
@see Range#cover?, Range#===...

Range#member?(obj) -> bool (3026.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...場合は、false を返します。

Range
#=== は主に case 式での比較に用いられます。

<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。

始端・終端・引数が数値であれば、 Range#cover? と同...
...様の動きをします。

@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(...
...1.5) # => true
//}

@see d:spec/control#case
@see Range#cover?...
...でない場合は、false を返します。


<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。

始端・終端・引数が数値であれば、 Range#cover? と同様の動きをします。

@param obj 比較対象の...
...指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}

@see d:spec/control#case
@see Range#cover?, Range#===...

絞り込み条件を変える

Range#===(obj) -> bool (3020.0)

始端と終端の中に obj があるとき、true を返します。 そうでないとき、false を返します。

...あるとき、true を返します。
そうでないとき、false を返します。

Range
#=== は主に case 式での比較に用いられます。

//emlist[例][ruby]{
p (0...50) === 79 #=> false
p (60...80) === 79 #=> true

case 79
when 0...60 then puts "low"
when 60...80 then puts "m...
....5 以前は、単純に Range#include? メソッドを内部で呼んでいました。

しかし、2.6 以降では、(文字列を除いて) Range#cover? と同様の処理をするように切り替わりました。

ただし、=== は、Range#cover? のように Range オブジェクトを...
...e 'date'
p (Date.today - 100...Date.today + 100).include?(DateTime.now) #=> false
p (Date.today - 100...Date.today + 100).cover?(DateTime.now) #=> true
p (Date.today - 100...Date.today + 100) === DateTime.now #=> true
# 2.5 以前は、=== は、include? と同じく比較できず false...

Range#step(s = 1) {|item| ... } -> self (3014.0)

範囲内の要素を s おきに繰り返します。

...ます。

@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequenc...
...@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)

//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
# 4
# 7
# 10

("a".."f").step(2) {|v| p v}
# => "a"
# "c"
# "e"

(10..0).step(-3) {|v| p v}
# => 10
#...

Range#min -> object | nil (3011.0)

範囲内の最小の値、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。

...範囲内の最小の値、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。

@param n 取得する要素数。

//emlist[例][ruby]{
(1..5).min # => 1
//}
//emlist[例][ruby]{
(1..5).min(3) # => [1, 2, 3]
//}

始端が終端より大きい場合、もしくは、終...
<< < 1 2 3 4 5 > >>