別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (382)
- 特異メソッド (132)
ライブラリ
- ビルトイン (514)
キーワード
- binread (12)
- binwrite (12)
-
close
_ read (12) -
close
_ write (12) - closed? (12)
-
copy
_ stream (24) - each (69)
-
each
_ byte (12) -
each
_ codepoint (12) -
each
_ line (69) -
external
_ encoding (12) - fcntl (12)
- foreach (24)
-
internal
_ encoding (12) - pos (12)
- pread (8)
- pwrite (8)
- readbyte (12)
- readlines (72)
- reopen (36)
- syswrite (12)
- tell (12)
検索結果
先頭5件
-
IO
. write(path , string , **opts) -> Integer (24327.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
...path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシー......は IO.open を見てください。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param offset 書き込み開始位置
@param opts ファイルを開くときのキーワード引数
//emlist[例][ruby]{
text = "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\n......And so on...\n"
IO.write("testfile", text) # => 66
IO.write("testfile", "0123456789", 20) #=> 10
IO.read("testfile")
# => "This is line one\nThi0123456789two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.write("testfile", "0123456789") #=> 10
IO.read("testfile") # =>... -
IO
. write(path , string , offset=nil , **opts) -> Integer (24327.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
...path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシー......は IO.open を見てください。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param offset 書き込み開始位置
@param opts ファイルを開くときのキーワード引数
//emlist[例][ruby]{
text = "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\n......And so on...\n"
IO.write("testfile", text) # => 66
IO.write("testfile", "0123456789", 20) #=> 10
IO.read("testfile")
# => "This is line one\nThi0123456789two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.write("testfile", "0123456789") #=> 10
IO.read("testfile") # =>... -
IO
# write(*str) -> Integer (24232.0) -
IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ れば to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
...
IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ
れば to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
IO#syswrite を除く全ての出力メソッドは、最終的に
"write" という名のメソッドを呼び出......aram str 自身に書き込みたい文字列を指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.open("textfile", "w+") do |f|
f.write......("This is") # => 7
end
File.read("textfile") # => "This is"
//}
//emlist[複数引数の例][ruby]{
File.open("textfile", "w+") do |f|
f.write("This is", " a test\n") # => 15
end
File.read("textfile") # => "This is a test\n"
//}... -
IO
# write(str) -> Integer (24220.0) -
IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ れば to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
...
IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ
れば to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
IO#syswrite を除く全ての出力メソッドは、最終的に
"write" という名のメソッドを呼び出......aram str 自身に書き込みたい文字列を指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.open("textfile", "w+") do |f|
f.write......("This is") # => 7
end
File.read("textfile") # => "This is"
//}... -
IO
. binwrite(path , string , offset=nil) -> Integer (12325.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
...path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
ファイルを開くときの mode が "wb:ASCII-8BIT" で、バイナリモードが有効
である点以外は IO.write と同じです。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に......@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param offset 書き込み開始位置
//emlist[例][ruby]{
# 8x8の真っ白なPNG画像データ。
png = 'iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAgAAAAICAAAAADhZOFXAAAADklEQVQIW2P4DwUMlDEA98A/wTjP
QBoAAAAASUVORK5CYII='.unpack('m').first......49 48 44 52
# binwriteを使用した場合: どの環境でも正しく保存できる。
IO.binwrite('white.binmode.png', png)
puts IO.binread('white.binmode.png', 16).unpack('C*').map {|c| '%02x' % c }.join(' ')
# => 89 50 4e 47 0d 0a 1a 0a 00 00 00 0d 49 48 44 52
# binwriteを使用しなか... -
IO
# syswrite(string) -> Integer (12323.0) -
write(2) を用いて string を出力します。 string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
...
write(2) を用いて string を出力します。
string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
stdio を経由しないので他の出力メソッドと混用すると思わぬ動作
をすることがあり......ます。
@param string 自身に書き込みたい文字列を指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile", "w+")......do |f|
f.syswrite("ABCDE") # => 5
f.syswrite(:ABC) # => 3
end
File.read("testfile") # => "ABCDEABC"
//}... -
IO
# pwrite(string , offset) -> Integer (12313.0) -
stringをoffsetの位置にpwrite()システムコールを使って書き込みます。
...stringをoffsetの位置にpwrite()システムコールを使って書き込みます。
IO#seekとIO#writeの組み合わせと比べて、アトミックな操作に
なるという点が優れていて、複数スレッド/プロセスから同じIOオブジェクトを
様々な位置から読......ー空間のIO層のバッファリングもバイパスします。
@param string 書き込む文字列を指定します。
@param offset ファイルポインタを変えずに書き込む位置を指定します。
@return 書き込んだバイト数を返します。
@raise Errno::EXXX シ......みが失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError システムコールがサポートされていない OS で発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile", "w") do |f|
f.pwrite("ABCDEF", 3) # => 6
end
File.read("testfile") # => "\u0000\u0000\u0000ABC... -
IO
# close _ write -> nil (12220.0) -
書き込み用の IO を close します。
... IO を close します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
f = IO.popen("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_write
# f.print "nowhere" # => IOEr......ror: not opened for writing
end
//}
@see IO#close, IO#closed?, IO#close_read......の IO を close します。
既に close されていた場合には単に無視されます。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
f = IO.popen......("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_write
# f.print "nowhere" # => IOError: not opened for writing
end
//}
@see IO#close, IO#closed?, IO#close_read... -
IO
. foreach(path , rs = $ / , chomp: false) -> Enumerator (6161.0) -
path で指定されたファイルの各行を引数としてブロックを繰り返し実行します。 path のオープンに成功すれば nil を返します。
...されたファイルの各行を繰り返す
Enumerator オブジェクトを生成して返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
path が空ファイルの場合、何もせずに nil を返します。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば......)。
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
@raise Errno::EXXX path のオープンに失敗した場合、発生します。
//emlist[例:rs 指定なし][ruby]{
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
IO.foreach("te......stfile") # => #<Enumerator: IO:foreach("testfile")>
IO.foreach("testfile") { |x| print "GOT ", x }
# => GOT line1
# GOT line2,
# GOT line3
//}
//emlist[例:カンマを行の区切りに指定( rs = "," )][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,line2,line3")
IO.foreach("testfile", ",") { |x| puts... -
IO
. foreach(path , rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> nil (6161.0) -
path で指定されたファイルの各行を引数としてブロックを繰り返し実行します。 path のオープンに成功すれば nil を返します。
...されたファイルの各行を繰り返す
Enumerator オブジェクトを生成して返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
path が空ファイルの場合、何もせずに nil を返します。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば......)。
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
@raise Errno::EXXX path のオープンに失敗した場合、発生します。
//emlist[例:rs 指定なし][ruby]{
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
IO.foreach("te......stfile") # => #<Enumerator: IO:foreach("testfile")>
IO.foreach("testfile") { |x| print "GOT ", x }
# => GOT line1
# GOT line2,
# GOT line3
//}
//emlist[例:カンマを行の区切りに指定( rs = "," )][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,line2,line3")
IO.foreach("testfile", ",") { |x| puts... -
IO
# readlines(limit , chomp: false) -> [String] (6137.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
...あります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み......数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\nline2,\nline3,\n")
File.open("testfile") { |f| p f.readlines......{ |f| p f.readlines(3) } # => ["lin", "e1,", "\n", "lin", "e2,", "\n", "lin", "e3,", "\n"]
File.open("testfile") { |f| p f.readlines(",") } # => ["line1,", "\nline2,", "\nline3,", "\n"]
//}
//emlist[例: rsを取り除く(chomp = true)][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\rline2,\r\nline3,\n...