259件ヒット
[1-100件を表示]
(0.034秒)
別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (177)
- 特異メソッド (58)
- モジュール関数 (24)
クラス
-
ARGF
. class (12) - Encoding (24)
- Enumerator (24)
- File (24)
- Float (11)
- IO (12)
- Integer (24)
- Module (24)
- Object (12)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (20) - String (48)
モジュール
- Kernel (24)
キーワード
-
default
_ external (12) -
default
_ external= (12) - dirname (12)
- extend (12)
-
extend
_ object (12) - extended (12)
-
external
_ encoding (12) - extname (12)
-
inplace
_ mode= (12) -
load
_ from _ binary _ extra _ data (10) - next (36)
- next! (12)
-
next
_ float (11) -
next
_ values (12) - open (24)
- succ (24)
- succ! (12)
-
to
_ binary (10)
検索結果
先頭5件
-
RubyVM
:: InstructionSequence . load _ from _ binary _ extra _ data(binary) -> String (9108.0) -
バイナリフォーマットの文字列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。
...列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
binary = iseq.to_binary("extra_data")
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data(binary) # => extra_data
//}
@see RubyVM::InstructionSequence#to... -
String
# next -> String (6132.0) -
self の「次の」文字列を返します。
...して計算されます。
//emlist[][ruby]{
p "aa".succ # => "ab"
p "88".succ.succ # => "90"
//}
"99" → "100", "AZZ" → "BAA" のような繰り上げも行われます。
このとき負符号などは考慮されません。
//emlist[][ruby]{
p "99".succ # => "100"
p "ZZ".succ......なり、残りは保存されます。
//emlist[][ruby]{
p "1.9.9".succ # => # "2.0.0"
//}
逆に self がアルファベットや数字をまったく含まない場合は、
単純に文字コードを 1 増やします。
//emlist[][ruby]{
p ".".succ # => "/"
//}
さらに、self が空......お、succ と逆の動作をするメソッドはありません。
また、succ という名前の由来は successor です。
//emlist[例][ruby]{
p "aa".succ # => "ab"
# 繰り上がり
p "99".succ # => "100"
p "a9".succ # => "b0"
p "Az".succ # => "Ba"
p "zz".succ # => "aaa"
p "-9... -
Encoding
. default _ external=(encoding) (6120.0) -
既定の外部エンコーディングを設定します。
...t_external を変更する前に作成した文字列と、default_external を変更した後に作成した文字列とではエンコーディングが異なる可能性があるため、Ruby スクリプト内で Encoding.default_external を設定してはいけません。代わりに、ruby -......E を使用して、正しい default_external で Ruby を起動してください。
デフォルトの外部エンコーディングがどのように使われるかについては Encoding.default_external を参照してください。
@see spec/rubycmd Encoding.default_external... -
Enumerator
# next -> object (6120.0) -
「次」のオブジェクトを返します。
...合は、
StopIteration 例外を発生します。このとき列挙状態は変化しません。
つまりもう一度 next を呼ぶと再び例外が発生します。
next メソッドによる外部列挙の状態は他のイテレータメソッドによる
内部列挙には影響を与え......とき
@see Enumerator#rewind
//emlist[例1][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.each_byte
str.bytesize.times do
puts enum.next
end
# => 120
# 121
# 122
//}
//emlist[例2][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.each_byte
begin
puts enum.next while true
rescue StopIteration
puts "iterati......121
# 122
# iteration reached at end
puts enum.next
#=> 再度 StopIteration 例外が発生
//}
//emlist[例3: Kernel.#loop は StopIteration を捕捉します。][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.each_byte
loop do
puts enum.next
end
# => 120
# 121
# 122
//}... -
Encoding
. default _ external -> Encoding (6114.0) -
既定の外部エンコーディングを返します。
...定値として利用されます。
Rubyはロケールまたは -E オプションに従って default_external を決定します。ロケールの確認・設定方法については各システムのマニュアルを参照してください。
default_external は必ず設定されます。......ing.locale_charmap が nil を返す場合には US-ASCII が、
ロケールにRubyが扱えないエンコーディングが指定されている場合には ASCII-8BIT が、default_external に設定されます。
@see spec/rubycmd locale(1), Encoding.locale_charmap Encoding.default_internal......どで、外部エンコーディングが指定されていない場合の既定値として利用されます。
Rubyはロケールまたは -E オプションに従って default_external を決定します。ロケールの確認・設定方法については各システムのマニュアル......て default_external を決定します。
default_external は必ず設定されます。Encoding.locale_charmap が nil を返す場合には US-ASCII が、
ロケールにRubyが扱えないエンコーディングが指定されている場合には ASCII-8BIT が、default_external に設定......されます。
@see spec/rubycmd locale(1), Encoding.locale_charmap Encoding.default_internal... -
Module
# extend _ object(obj) -> object (6114.0) -
Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
...Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
Object#extend は、Ruby で書くと以下のように定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def extend(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# extend_object や extended はプライ......ベートメソッドなので
# 直接 mod.extend_object(self) などとは書けない
mod.__send__(:extend_object, self)
mod.__send__(:extended, self)
end
end
//}
extend_object のデフォルトの実装では、self に定義されて
いるインスタンスメソッドを obj......の特異メソッドとして追加します。
@param obj self の機能を追加するオブジェクトを指定します。
@return obj で指定されたオブジェクトを返します。
@see Module#extended... -
Object
# extend(*modules) -> self (6114.0) -
引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。
...ンス)に機能を追加します
が、extend は、ある特定のオブジェクトだけにモジュールの機能を追加
したいときに使用します。
引数に複数のモジュールを指定した場合、最後
の引数から逆順に extend を行います。
@param modules......//emlist[][ruby]{
module Foo
def a
'ok Foo'
end
end
module Bar
def b
'ok Bar'
end
end
obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p obj.a #=> "ok Foo"
p obj.b #=> "ok Bar"
class Klass
include Foo
extend Bar
end
p Klass.new.a #=> "ok Foo"
p Klass.b #=> "ok Bar"
//}
extend の機......ただしその場合、フック用のメソッド
が Module#extended ではなく Module#included になるという違いがあります。
//emlist[][ruby]{
# obj.extend Foo, Bar とほぼ同じ
class << obj
include Foo, Bar
end
//}
@see Module#extend_object,Module#include,Module#extended... -
Enumerator
# next _ values -> Array (6108.0) -
「次」のオブジェクトを配列で返します。
...を配列で返します。
Enumerator#next とほぼ同様の挙動をします。終端まで到達した場合は
StopIteration 例外を発生させます。
このメソッドは、
yield
と
yield nil
を区別するために使えます。
next メソッドによる外部列挙の状......ist[例: next と next_values の違いを][ruby]{
o = Object.new
def o.each
yield
yield 1
yield 1, 2
yield nil
yield [1, 2]
end
e = o.to_enum
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
e = o.to_enum
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next
## yiel......d args next_values next
# yield [] nil
# yield 1 [1] 1
# yield 1, 2 [1, 2] [1, 2]
# yield nil [nil] nil
# yield [1, 2] [[1, 2]] [1, 2]
//}
@raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ... -
File
. extname(filename) -> String (6108.0) -
ファイル名 filename の拡張子部分(最後の "." に続く文字列)を 返します。ディレクトリ名に含まれる "." や、ファイル名先頭の "." は拡張子の一部としては見なされません。filename に拡張子が含 まれない場合は空文字列を返します。
...返します。
//emlist[例][ruby]{
p File.extname("foo/foo.txt") # => ".txt"
p File.extname("foo/foo.tar.gz") # => ".gz"
p File.extname("foo/bar") # => ""
p File.extname("foo/.bar") # => ""
p File.extname("foo.txt/bar") # => ""
p File.extname(".foo") # => ""
//}......][ruby]{
p File.extname("foo/foo.txt") # => ".txt"
p File.extname("foo/foo.tar.gz") # => ".gz"
p File.extname("foo/bar") # => ""
p File.extname("foo/.bar") # => ""
p File.extname("foo.txt/bar") # => ""
p File.extname(".foo") # => ""
# Windows の場合
p File.extn......ame("foo.") # => ""
# Windows 以外の場合
p File.extname("foo.") # => "."
//}
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.basename, File.dirname...