るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
14317件ヒット [1-100件を表示] (0.096秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

クラス

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

RubyVM.resolve_feature_path (35234.0)

require を呼んだときに読み込まれるファイルを特定します。 このメソッドはRuby 2.7 で $LOAD_PATH の特異メソッドに移動しました。

...require を呼んだときに読み込まれるファイルを特定します。
このメソッドはRuby 2.7 で $LOAD_PATH の特異メソッドに移動しました。

//emlist[][ruby]{
p RubyVM.resolve_feature_path('set')
# => [:rb, "/build-all-ruby/2.6.0/lib/ruby/2.6.0/set.rb"]
//}...

RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data(binary) -> String (29106.0)

バイナリフォーマットの文字列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。

...ら埋め込まれたextra_dataを取り出します。

//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
binary = iseq.to_binary("extra_data")
Ruby
VM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data(binary) # => extra_data
//}

@see RubyVM::InstructionSequence#to_binar...

RubyVM::InstructionSequence#absolute_path -> String | nil (29100.0)

self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。

...= RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.absolute_path
# => nil

例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合

# /tmp/method.rb
def hello
puts "hello, world"
end

# irb
> iseq = Ruby...
...VM::InstructionSequence.compile_file('/tmp/method.rb')
> iseq.absolute_path # => "/tmp/method.rb"

@see RubyVM::InstructionSequence#path...

RubyVM::InstructionSequence#path -> String (29100.0)

self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。

...= RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.path
# => "<compiled>"

例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合

# /tmp/method.rb
def hello
puts "hello, world"
end

# irb
> iseq = Ruby...
...VM::InstructionSequence.compile_file('method.rb')
> iseq.path # => "method.rb"

@see RubyVM::InstructionSequence#absolute_path...

RubyVM::InstructionSequence.compile(source, file = nil, path = nil, line = 1, options = nil) -> RubyVM::InstructionSequence (23222.0)

引数 source で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。

...した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの
Ruby
VM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。

@param source Ruby のソースコードを文字列で指定します。

@param file ファイル名を文字列で指定します。

@param path 引数...
...れかで指定します。詳細は
Ruby
VM::InstructionSequence.compile_option= を参照
してください。

Ruby
VM::InstructionSequence.compile("a = 1 + 2")
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>

@see RubyVM::InstructionSequence.compile_file...

絞り込み条件を変える

RubyVM::InstructionSequence.new(source, file = nil, path = nil, line = 1, options = nil) -> RubyVM::InstructionSequence (23222.0)

引数 source で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。

...した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの
Ruby
VM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。

@param source Ruby のソースコードを文字列で指定します。

@param file ファイル名を文字列で指定します。

@param path 引数...
...れかで指定します。詳細は
Ruby
VM::InstructionSequence.compile_option= を参照
してください。

Ruby
VM::InstructionSequence.compile("a = 1 + 2")
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>

@see RubyVM::InstructionSequence.compile_file...

RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(pathname) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node (23212.0)

pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

...pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

@param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@raise SyntaxError pathname から取得された文字列が Ruby のコードとして...
...す。

//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(__FILE__)
# => (SCOPE@1:0-1:50
# tbl: []
# args: nil
# body:
# (FCALL@1:0-1:50 :pp
# (LIST@1:3-1:50
# (CALL@1:3-1:50
# (COLON2@1:3-1:29 (CONST@1:3-1:9 :RubyVM) :AbstractSyntaxTree...
...pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

@param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関...
...なノードに置き換えてツリーを生成します。
@raise SyntaxError pathname から取得された文字列が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(__FILE__)
# => (SCOPE@1:0-1:50
# tbl: []
#...
...args: nil
# body:
# (FCALL@1:0-1:50 :pp
# (LIST@1:3-1:50
# (CALL@1:3-1:50
# (COLON2@1:3-1:29 (CONST@1:3-1:9 :RubyVM) :AbstractSyntaxTree)
# :parse_file (LIST@1:41-1:49 (STR@1:41-1:49 "") nil)) nil)))
//}...

RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(pathname, keep_script_lines: false, error_tolerant: false, keep_tokens: false) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node (23212.0)

pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

...pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

@param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関...
...なノードに置き換えてツリーを生成します。
@raise SyntaxError pathname から取得された文字列が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(__FILE__)
# => (SCOPE@1:0-1:50
# tbl: []
#...
...args: nil
# body:
# (FCALL@1:0-1:50 :pp
# (LIST@1:3-1:50
# (CALL@1:3-1:50
# (COLON2@1:3-1:29 (CONST@1:3-1:9 :RubyVM) :AbstractSyntaxTree)
# :parse_file (LIST@1:41-1:49 (STR@1:41-1:49 "") nil)) nil)))
//}...

RubyVM::InstructionSequence#to_binary(extra_data = nil) -> String (23112.0)

バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。 RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。

...返します。
Ruby
VM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。

引数の extra_data はバイナリデータと共に保存されます。
Ruby
VM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data メソッド...
...せん。他のバージョンや他のアーキテクチャのRubyで作られたバイナリデータは使用できません。

//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
iseq.to_binary("extra_data")

# ※表示の都合上改行しているが実際は改行...
...0\x00numE\x7F\x00\x00\x02\x00\x00\x00\x00
# \x00\x00\x00\x01\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00+\xA0\x01\x00\x00\xAC\x01\x00
# \x00\xCA\x01\x00\x00\xD6\x01\x00\x00\xED\x01\x00\x00extra_data"
//}

@see RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary
@see RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data...

Time.at(time) -> Time (18191.0)

time で指定した時刻の Time オブジェクトを返します。

...を指定します。

//emlist[][ruby]{
Time.at(0) # => 1970-01-01 09:00:00 +0900
Time.at(Time.at(0)) # => 1970-01-01 09:00:00 +0900
Time.at(Time.at(0).getutc) # => 1970-01-01 00:00:00 UTC
Time.at(946702800)...
...0 +0900
Time.at(-284061600) # => 1960-12-31 15:00:00 +0900
Time.at(946684800.2).usec # => 200000
Time.at(1582721899, in: "+09:00") # => 2020-02-26 21:58:19 +0900
Time.at(1582721899, in: 9*60*60) # => 2020-02-26 21:58:19 +0900
Time.at(1582721899,...
...in: "UTC") # => 2020-02-26 12:58:19 UTC
Time.at(1582721899, in: "C") # => 2020-02-26 13:58:19 +0300
//}...

絞り込み条件を変える

Time.at(time, in:) -> Time (18191.0)

time で指定した時刻の Time オブジェクトを返します。

...を指定します。

//emlist[][ruby]{
Time.at(0) # => 1970-01-01 09:00:00 +0900
Time.at(Time.at(0)) # => 1970-01-01 09:00:00 +0900
Time.at(Time.at(0).getutc) # => 1970-01-01 00:00:00 UTC
Time.at(946702800)...
...0 +0900
Time.at(-284061600) # => 1960-12-31 15:00:00 +0900
Time.at(946684800.2).usec # => 200000
Time.at(1582721899, in: "+09:00") # => 2020-02-26 21:58:19 +0900
Time.at(1582721899, in: 9*60*60) # => 2020-02-26 21:58:19 +0900
Time.at(1582721899,...
...in: "UTC") # => 2020-02-26 12:58:19 UTC
Time.at(1582721899, in: "C") # => 2020-02-26 13:58:19 +0300
//}...

Time.at(time) -> Time (18179.0)

time で指定した時刻の Time オブジェクトを返します。

...を指定します。

//emlist[][ruby]{
Time.at(0) # => 1970-01-01 09:00:00 +0900
Time.at(Time.at(0)) # => 1970-01-01 09:00:00 +0900
Time.at(Time.at(0).getutc) # => 1970-01-01 00:00:00 UTC
Time.at(946702800)...
...# => 2000-01-01 14:00:00 +0900
Time.at(-284061600) # => 1960-12-31 15:00:00 +0900
Time.at(946684800.2).usec # => 200000
Time.at(1582721899, in: "+09:00") # => 2020-02-26 21:58:19 +0900
Time.at(1582721899, in: 9*60*60) # => 2020-02-26 21:58:19 +0...

Time.at(time, in:) -> Time (18179.0)

time で指定した時刻の Time オブジェクトを返します。

...を指定します。

//emlist[][ruby]{
Time.at(0) # => 1970-01-01 09:00:00 +0900
Time.at(Time.at(0)) # => 1970-01-01 09:00:00 +0900
Time.at(Time.at(0).getutc) # => 1970-01-01 00:00:00 UTC
Time.at(946702800)...
...# => 2000-01-01 14:00:00 +0900
Time.at(-284061600) # => 1960-12-31 15:00:00 +0900
Time.at(946684800.2).usec # => 200000
Time.at(1582721899, in: "+09:00") # => 2020-02-26 21:58:19 +0900
Time.at(1582721899, in: 9*60*60) # => 2020-02-26 21:58:19 +0...

Time.at(time) -> Time (18164.0)

time で指定した時刻の Time オブジェクトを返します。

...で指定します。

//emlist[][ruby]{
Time.at(0) # => 1970-01-01 09:00:00 +0900
Time.at(Time.at(0)) # => 1970-01-01 09:00:00 +0900
Time.at(Time.at(0).getutc) # => 1970-01-01 00:00:00 UTC
Time.at(946702800)...
...# => 2000-01-01 14:00:00 +0900
Time.at(-284061600) # => 1960-12-31 15:00:00 +0900
Time.at(946684800.2).usec # => 200000
//}...

Time.at(seconds, xseconds, unit) -> Time (18151.0)

unit に応じて seconds + xseconds ミリ秒などの時刻を表す Time オブジェクトを返します。

...などの時刻を表す Time オブジェクトを返します。

@param seconds 起算時からの経過秒数を表わす値をInteger、 Float、 Rational、または他のNumericで指定します。
@param xseconds unit に対応するミリ秒かマイクロ秒かナノ秒を指定します...
...ゾーンを指定します。

//emlist[][ruby]{
Time.at(946684800, 123.456789, :millisecond).nsec # => 123456789
Time.at(946684800, 123456.789, :usec).nsec # => 123456789
Time.at(946684800, 123456.789, :microsecond).nsec # => 123456789
Time.at(946684800, 123456789, :nsec).nsec #...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>